goo blog サービス終了のお知らせ 

まちだ ひろがりネット

ネットワークで豊かな町に!
人と人との繋がりの道具になりますように

町田・生活者ネットワークの活動日記

電磁波学習会「電磁波と健康被害~スマホから子どもを守るには~」 2015.12.16

2015年12月16日 | 活動
12月15日、東京生活者ネットワーク 環境部会主催の 学習会に参加しました。
わたべが 環境部会のメンバーです。

上田昌文(まさふみ)氏による講演と 持ち寄った測定器による実際の測定。
電磁波の基礎知識・生体への影響・防止策など うかがいました。
携帯電話・固定電話の子機(無線で接続)を耳にくっつけての通話は、電子レンジの使用時にカラス面に顔をつけるのと同じレベルの被曝との事。
実際 測ってみると そのような結果に。
質疑の際、電磁波軽減グッズ(一万円くらい)の効果について 問われた方がいて 「たぶんまったく効果ありませんよ」
とのお答えでしたが 測ってみると そのグッズを外した方が低い計測値に。
機器は完ぺきに対象から出る電磁波だけを拾うものではないようですが、いろんな意味で気をつけなければ。

たびたび、携帯基地局に関した記事を 「まちづくり通信コア」に掲載し、携帯電話を使用する際の注意事項なども取り上げてきましたが、
あらためて 広く注意を喚起しなくてはと思いました。
また、上田氏の学習会を町田でも開催したいと考えています。

本日 夜は わたべ・田中とも 議員互助会と市管理職の意見交換会。

「社会を変えるには」 小熊英二

2015年12月14日 | 活動
「生きて帰って来た男」にも生活クラブ生協に関する記述がありましたが、
この「社会を変えるには」にも「生活クラブ」という項があり、3ページにわたって解説されていました。

「始まりは共同購入、やがて地方議会に自分たちの「代理人」を送り出し、政党とは別の独自会派を作っていきました。」…云々
3パーセントの人から変えていきましょう、というふうに述べられています。

この本を教科書として使わないで、とも書かれています。 でも 500頁に纏められたいい教科書だと思います。

臨時政策委員会    2015.11.26

2015年11月26日 | 活動
昨日は 第4回町田市議会定例会の一般質問通告締切日でした。

わたべは 1.小中学生の学習支援について
       2.災害時のペット対応について

田中は  1.中学校給食について
       2.子どもマスタープランの成果は

それぞれ一般質問する予定です。


本議会は 11月30日より。
一般質問日程は  わたべ 12月7日(月)2番目
             田中    8日(火)1番目  です。