平成30年7月西日本豪雨大災害を見ると、人は危険なところに住んでいると痛感します。
日限山4丁目も安全とは言い切れません。
地方が大災害を受けた場合は地方自治体は消防隊、消防団員、警察援助隊、自衛隊を動員して動けない人を助けます。
しかし横浜市港南区は何をするでしょうか。
大地震による大災害では上大岡のような中心部を優先し、日限山4丁目のような港南区のはずれは救助が遅れるのではないでしょうか。
日限山中学校地域防災拠点運営委員会という組織があり、毎年秋に防災訓練をやっているが、動けない人をどうするでしょうか。
日限山4丁目のいっとき避難場所は西洗公園だそうです。
西洗公園に避難するとそこに何があるのでしょうか。
被災後三日もすると日限山中学校の体育館が避難所として使用可になるそうです。
避難所の運営は避難してきた人々が行うそうです。
被災後三日間は中学校に来ないでほしいと言います。
意味不明です。
避難所の開設運営すら混乱しそうです。
仮に避難所開設運営はできたとしても委員会は動けない人を助けることを考えていません。
委員会の役割を拡大するか、西洗自治会が動けない人を助ける方法を考えることが必要です。
現実は、近所の助け合いが重要と思います。
救出救命できない場合がありますが、できるだけのことは近所で行うべきです。
そのためにも救出救命の訓練を受けた防災ボランティアを町に増やすことが必要と思います。
日限山4丁目も安全とは言い切れません。
地方が大災害を受けた場合は地方自治体は消防隊、消防団員、警察援助隊、自衛隊を動員して動けない人を助けます。
しかし横浜市港南区は何をするでしょうか。
大地震による大災害では上大岡のような中心部を優先し、日限山4丁目のような港南区のはずれは救助が遅れるのではないでしょうか。
日限山中学校地域防災拠点運営委員会という組織があり、毎年秋に防災訓練をやっているが、動けない人をどうするでしょうか。
日限山4丁目のいっとき避難場所は西洗公園だそうです。
西洗公園に避難するとそこに何があるのでしょうか。
被災後三日もすると日限山中学校の体育館が避難所として使用可になるそうです。
避難所の運営は避難してきた人々が行うそうです。
被災後三日間は中学校に来ないでほしいと言います。
意味不明です。
避難所の開設運営すら混乱しそうです。
仮に避難所開設運営はできたとしても委員会は動けない人を助けることを考えていません。
委員会の役割を拡大するか、西洗自治会が動けない人を助ける方法を考えることが必要です。
現実は、近所の助け合いが重要と思います。
救出救命できない場合がありますが、できるだけのことは近所で行うべきです。
そのためにも救出救命の訓練を受けた防災ボランティアを町に増やすことが必要と思います。