歴史と旅と少しのグルメ

ぐんまを中心とし、日常の気ままな話題を書き込みます。

ぐんまの歴史探訪2010(高崎観音山古墳)

2010年05月23日 | まち歩き

最近は、天候も良くなって、暑い日が続きますね。今日は雨ですが、農作物にとっては、恵みの雨です。しかし、このまま梅雨に入るのもいやなので、からったとした晴天もほしいものです。

さてひさしぶりにぐんま県内の歴史探訪で高崎市にある観音山古墳に行ってきました。この古墳は、高崎市の東部、烏川の支流、井野川の台地にある前方後円墳です。この古墳は6世紀末の築造とされており、古墳王国群馬の隆盛期のものといえます。この古墳の特徴は、その埴輪と副葬品です。特に後円部にある横穴式石室入り口付近からは、王とみられる武人のほか、巫女、馬、鷹匠などの人物埴輪が出土しました。これは、葬式を表したとも、王の継承式をあらわしたものとも言われています。またもう一つの特徴は石室にあった副葬品のすばらしさとその国際性です。金環、銅製轡、ガラス小玉のほか、韓国の百済 の武寧王(ぶねいおう)の古墳から見つかった獣帯鏡と同型が副葬されていました。また銅製の水瓶は奈良の法隆寺や中国の北斉の古墳からも見つかっています。この観音山古墳に埋葬された主は、大和朝廷に限らず、百済や中国など大陸とも深い関係にあった有力者であり、上毛野(かみつけぬ、古代の群馬)は巨大な力を持った豪族に支配されていたことがかんがえられます。埴輪や副葬品の数々は近くの群馬県歴史博物館に常設展示されています。実物を見るとその精巧さ、美しさに目を奪われてしまいます。皆さんも是非ご覧になってください。

002

整備された観音山古墳

005

後円部に石室があり、人物埴輪が並んでいました(右下部分)

003

巫女や全国的にも珍しい三人童女などが並んでいました

014

水瓶や獣帯鏡、大陸文化との深いつながりがわかります


ぐんまの粉もの文化(オキリコミやまんじゅう)(群馬県歴史博物館)

2010年05月04日 | 食・レシピ

昨日、企画展「粉もの上州風土記」が開催されている群馬県歴史博物館に行ってきました。群馬は、昔から畑作や水田裏作として、麦作が盛んだったことから、ヤキモチ、まんじゅう、うどんなど小麦粉を中心とした粉もの(粉食)が盛んでした。まんじゅうでも甘酒の発酵を利用して作る「酒まんじゅう」、昭和初期に普及した重曹を溶かした水で小麦粉をこね、小豆などを入れた「炭酸まんじゅう」など製法方法がいろいろです。温泉まんじゅうも群馬が発詳の地とされており、茶色は温泉を使って出したといわれています。また上州名物焼きまんじゅうは酒まんじゅうを串に刺して甘味噌で焼いたもので、その起源は江戸末期までさかのぼるそうです。

また、オキリコミも地域によっては、ホウトウとも呼ばれています。普通のうどんとは違い、小麦粉をこねるときに塩を入れず、また、こねたものをゆでずにそのまま汁に入れて野菜など度と一緒に煮込むそうです。粉ものを作るのも、正月のマユダマ、3月の節供の草餅、5月節供の柏餅など季節の行事により決まっていました。今回の企画展は、パネル写真や粉もののサンプルなどで昔から受け継がれた伝統食をわかりやすく展示していました。皆さんも是非ごらんになって伝統食を後世に引き継ぐのも大切だと感じていただければと思います。

群馬県では、粉もの文化である「焼きまんじゅう」と「まんじゅう」を紹介したガイドブックを県内書店などで販売しています。県内のお店がほとんど網羅されていますので、参考にしてください。

062

伝統食のオキリコミ、太田など東毛ではホウトウと呼ぶそうです

067

まんじゅうの数々、サンプルですが、おいしそうですね

111

群馬県発行、焼きまんじゅう、まんじゅうガイドブックも販売していました


ぐんまのグルメ2010.5(桐生市:モンシェリー)

2010年05月03日 | 食・レシピ

スイーツのご紹介は久しぶりです。ある人から群馬の桐生にシュークリームのおいしいお店があると聞いて買いにいったのが最初です。お店は相生と堤町にあるモンシェリーです。なかでももちもちシューがおすすめです。皮がもちのような食感で、中のカスタードも甘さ控えめでとてもおいしいと思います。また、それより大きめのクッキーシューは皮がぱりぱりして、またほかにはない食感が味わえます。両方食べ比べると、お互いそれぞれ違うおいしさがあります。

お店もかわいく、お茶も出してくれて、接客もとても感じがいいです。他のケーキもおいしいですよ。我が家では生チョコケーキファンも多いです。皆さんも是非召し上がってみてください。

モンシェリー相生店 火曜休み

群馬県桐生市相生町5-634-2

0277-52-2244

003

相生店外観です

006

左:クッキーシュー、右:もちもちシュー