歴史と旅と少しのグルメ

ぐんまを中心とし、日常の気ままな話題を書き込みます。

ぐんまの旅(浅間隠山・倉渕温泉長寿の湯)

2012年09月30日 | 旅行記

暑さも収まり、日ごとに秋らしくなってきました。先日久しぶりにハイキングにいってきました。その山は長野県境にある浅間隠山です。県境の二度上峠手前に20台近く止められる駐車場がありました。ここからしばらくは沢に沿って樹林帯を歩きますが、尾根に出るとササ原の登山道が続きます。30分も歩くと登山道も急登となり、ところどころ荒れていて、雨でひどく掘れてしまっているところがありました。どこの山でもそうですが、登山道が荒れてくると、その周辺の足場のいいところが道となり、またそこが荒れるという悪循環となってしまいますね。さて頂上まではもう少し、最後の登り10分くらいは背丈ほどあるササ道を登り切れば頂上です。(1時間で到着)そこからの眺めは最高です。360度のパノラマ、正面には浅間山、この日が頂上が雲に隠れていましたが、迫力ある山容が間近に見られました。南には、鼻曲山、角落山、奥には妙義山、東には、榛名山、赤城山、北には、子持山、谷川岳など数え切れない山望に感動しました。これから10月にかけては、モミジなども紅葉しきれいだと思います。この帰りには麓の「倉渕温泉長寿の湯」に立ち寄りました。源泉掛け流しで泉質はアルカリ性、肌がつるつるします。お湯もぬるめでゆっくりつかれます。天気にも恵まれ自然の中でリフレッシュできた1日でした。

Dscf1902

浅間隠山登山口駐車場。トイレもあります。

Dscf1903

登山口。ここから1時間で頂上に着きました。

Dscf1904

しばらくはゆるやかな樹林帯を進みます。

Dscf1912

途中、登山道も荒れています。天候の悪い日は雨水が大量に流れてしまいます。

Dscf1916

山頂からの榛名山の眺め。いい天気でした。

Dscf1920

浅間山。雲がかかっていましたが、壮大な眺めにしばし見とれました。

Dscf1938

浅間隠山の山頂

Dscf1934

南には鼻曲山。近いうちに行きたいです。

Dscf1945

倉渕温泉長寿の湯。浅間隠山から車で20分ほど。

Dscf1946

お湯は、アルカリで肌に優しい。露天風呂もひろくて開放感があります。


東京探訪(北の丸公園)

2012年09月23日 | まち歩き

9月も下旬。ようやく涼しくなってきました。昨日、東京へ通勤しましたが、途中汗が出ずかえって半袖では涼しい日でした。季節は移り変わっています。さて、先日皇居周辺、北の丸公園に行って来ました。北の丸公園は旧江戸城本丸北に位置し、3代将軍家光の頃には、春日局や敵対し自刃した弟の忠長、その後8代将軍吉宗の頃には御三家が創設され、田安家、清水家などがありました。明治期から終戦までは、天皇を守る近衛兵の兵営があったところです。こjこには日本武道館を始め、江戸城の遺構が多く残っています。靖国通りに面した位置にある「田安門」は寛永13年(1636年)のもので、江戸期の貴重な文化財です。近くに御三家の田安家が近くにあったためこの名が付けられたそうです。また、北の丸東門である清水門は万治元年(1658年)再建で清水家由来の名です。私的には、清水門付近の雰囲気が好きです。田安門は靖国通りから日本武道館に通じるものであり、多くの人がおとずれます。一方、清水門はひっそりとしていて、門付近は舗装もされず、江戸期の雰囲気があり、時代劇にも出てきそうな所です。このほか、公園内には戦後の混乱期にGHQのマッカーサーと駆け引きして戦後の体制をしました吉田茂首相の銅像もあります。戦前戦後を通じ日本の中心である皇居周辺はゆっくり散策してみたくなる場所です。

Dscf1882

田安門。江戸期の貴重な遺構です。

Dscf1879 ]

清水門付近。昔の風情が残っていて、また行きたくなります。

Dscf1885

清水門。間口は狭いですが、江戸期の雰囲気そのままです。

Dscf1878

北の丸公園内。吉田茂像。戦後の混乱期強力なリーダーシップで日本の道筋を付けた首相です。


ぐんまの旅(嬬恋牧場)

2012年09月17日 | 旅行記

9月も半ば過ぎ、朝夕はすずしくなりました。秋の気配を感じます。段々と日も短くなって、しょくばにいる鈴虫の鳴き声にも季節の移り変わりを感じます。さて、先日は群馬県嬬恋村の万座ハイウェイにいってきました。この道は草津白根から軽井沢まで通じる観光ルートで浅間山など広大な景色を楽しむことができます。この沿線にある嬬恋牧場は牛が放牧され、遠く四阿山が全面に映し出されています。ここは7年前のNHKの朝ドラ「ファイト」のオープニングに使用された場所で、妻に日ごろの感謝を伝える「愛妻の鐘」もあり、観光客が妻に愛を叫んでいました。嬬恋村では、毎年9月に「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ(キャベチュー)」というイベントが開催されており、全国から愛妻家が参加します。キャベツ生産高日本一の群馬県嬬恋村の広大な景色は北海道の美瑛にも負けないと私は思っています。皆さんも一度嬬恋村に行ってみてください。これから紅葉、スキーとレジャーにも最適です。

Dscf1774

嬬恋牧場からの四阿山の眺め。是非登りたいです。

Dscf1775

嬬恋牧場。NHK「ファイト」のオープニングで登場した木です。


ぐんまの旅(富岡市:群馬サファリパーク)

2012年09月09日 | 旅行記

9月に入ってしばらくたちますが、最近雨が降りませんね。例年ですと、台風が接近する時期ですが、今年は近づかないですね。首都圏の水がめである群馬のダムは貯水率が急激に低下し水不足も深刻化してきています。さて、夏休みも終わり学校も始まりましたが、先日富岡市の群馬サファリパークに行ってきました。甥っこと一緒に久しぶりに行ってきました。サイやキリンなど金網越しではなく、車から間近に見られるのでとても迫力がありました。熊も近くで観察しましたが、前によく行った尾瀬でこんな近くで遭遇したら大変だなと思いながらつい凝視してしまいました。途中、車から降りて動物とふれあえるコーナーもあります。ダチョウやチーターのほか、ウサギも抱けました。ここにきて思ったのは以前と比べてシカが大分増えていたことです。尾瀬でもシカによる自然破壊が問題となっていますが、繁殖力があることを再認識しました。このあと、ライオンのコーナーに行きましたが、ボスであろう若い雄ライオンの周りに雌ライオンが多く群れていたのに比べ、顔が傷だらけの老いた雄ライオンには1匹の雌ライオンがいるのみでした。弱肉強食とはいいますが、こういうのを見ると現実は厳しく、人間社会にも当てはまるなあと感じ、少ししんみりしてしまいました。ナイトサファリもやっているそうで、何度行っても楽しめる場所です。

Dscf1818

アメリカンバッファロー。暑いのにみんな群れています。

Dscf1814

ダチョウ。見ていると不思議な体型で、太古の恐竜時代から派生し、現在まで続いている種であるのではという感じがします。

Dscf1816

老いたライオン。顔が傷だらけで痛々しいです。人生の悲哀を感じてしまいますね。


銀座探訪(ぐんまちゃん家・南町奉行所跡など)

2012年09月01日 | 旅行記

私は今群馬から東京まで通勤しています。歴史に興味があるので、東京については上野や谷中などご紹介してきました。これからもできる限り自分の好きなところに行きたいと思います。職場への玄関口有楽町駅の銀座方面の中央口にはまず史跡があります。このあたりは江戸の治安を守っていた南町奉行所があったところです。いまではすっかり様変わりしていますが、発掘調査により、当時の奉行所の石垣が見つかりました。時代劇では大岡越前で有名ですが、この方は実在の人物で当時も公平な裁きで庶民に親しまれた方のようです。この日はロンドンオリンピックの銀座パレードもあり、我がふるさとの総合情報センター、アンテナシヨップも併設する東銀座の「ぐんまちゃん家」も多くの人でにぎわっていました。

Dscf1858

有楽町駅イトシア前。南町奉行所跡の石垣です。

Dscf1860

南町奉行所跡発掘時の様子。当時の遺構がよく残っています。

Dscf1850

ぐんまちゃん家も大盛況。オリンピックパレード後は多くの人が冷たい物を求めて、列をつくっていました。