息子とともに

父子家庭生活中。自分に何かあった時、息子に何か残したいというネガティブな発想からブログを開始。日々の生活をここに。

ぼったくり写真?

2012-06-28 23:13:35 | 父子家庭生活
息子がスイミングから3枚写真を持って帰ってきた。

スイミングスクールの写真少ないので喜んでいたら
1枚600円、買わないなら開けないで返してくれとのこと、、、、

まぁ120×180位の大きめの写真だし
有料は解るが、、1枚600円???ってどうなの??

でもまぁ3枚中2枚が息子だけしか写ってない写真
(残り1枚は集合写真)
ゴミ箱行きも悲しいので騙された気持ちで購入

そしたら木曜日、次の3枚を持ってきた、、、
もしかしてエンドレス、、、、

スイミングスクール経営厳しいのか???
結構混んでるイメージだけど、、

とりあえず次の3枚は、お断りする予定
(構図がほぼ前の3枚と同じなので)

スイミングを辞めたいようだ

2012-06-23 20:34:44 | 父子家庭生活
ビックカメラからの帰り
車の中で息子に
「5班に進級したらスイミング辞めていい?」
と聞かれた。

辛いのかな?

とりあえず
他に何か体を動かすことするならいいよ
サッカー、野球、バスケットボール
テニスとかいろいろ言ってみたら
じゃぁスイミングでいい
との返答

自分も小学2年生までスイミングやって
辛くて辞めて3年から剣道をやった
親に命じられるままだったけど
体を動かすという意味で親の判断は
間違えてなかったと思う

息子にもパパもスイミング辞めた後
剣道をやったことを伝える

家の中で遊ぶことの多い息子だから
体を動かすことを習わせるのは譲れないところ
子供の頃に運動してるかどうかは
大人になってから差が出ると思っている

ポケモンホワイト2

2012-06-23 20:27:03 | 父子家庭生活
今日はポケモンの新しいゲームの発売日
数か月前から息子楽しみにしていたのだが
先日の暴力事件+テープ破壊事件で
今日までゲーム禁止

ただ売り切れると怖いので
とりあえず今日買いに行く

自分自身買った瞬間の息子の笑顔を
楽しみにしていたのだけど

何せゲーム禁止期間中なので
微妙な笑顔、、

残念。。

一緒に布団乾燥機も購入
15年位使ってたのが壊れたので、、
土日晴れなきゃ布団干せない父子家庭に
布団乾燥機はかかせません。

今年から花粉症になったので
よりいっそう活躍しそうです。

今さら八日目の蝉で号泣

2012-06-23 20:07:19 | 父子家庭生活
離婚して5年強
ここまで仕事以外で実家に息子を預けたことは無い。
八日目の蝉は見に行きたかった映画だが
子供と一緒という映画では無いので断念していた、、

DVD出てた見たいだけど
気づかずスルー

先日たまたまTV番組表見てたら見つけたので
録画しておき今日見た。。

涙なしでは見れず号泣状態、、
息子友達来て隣の部屋で遊んでいて助かった。

離婚時元妻に息子の親権主張されたら
野々宮希和子のように息子を連れて逃避行するつもりだった。
(裁判になれば勝ち目ないと思っていたので)
それを息子の幸せを考えていないと周りに非難され
秋山恵津子のように子供を失った状態で生きることも考えた。

とにかく色々な人物の感情が嵐のように襲い掛かってきて
途中から涙が出てきて
野々宮希和子が警察に捕まるシーンでは、
目の前がかすむほど、、
映画見に行かないでよかった、、、

何が正しいのか解らず
今日一日放心状態。。

終わった後に色々考えさせられるのは
メメント以来

冒頭の希和子の
子供を育てる喜びを与えてくれたことに感謝は
素直に同感

今、自分が死ぬなら
息子にこの5年半を感謝する

ただ息子には将来まで見せられそうに無い
母親のいない息子には残酷に思えるから
















セロテープ破壊

2012-06-20 22:57:16 | 父子家庭生活
今日も小学校の先生から電話があったらしい
_| ̄|○

帰宅後に息子から聞いた詳細を書くと
①A君にB君を追いかけようと言われ一緒に追いかける
②途中で「ばーか」とか「おっぱいぼよよーん」とか言い合いになる。
③B君教室に戻る
④A君と息子も教室に戻る
⑤B君が息子の席に座っているのを見て息子きれる
⑥B君の机の上にあったセロテープをB君に投げつける
⑦外れて床に落ちセロテープ壊れる。
⑧B君怒り息子の背中を7発くらい叩く
とのこと

⑤が、、、、、

先生からも水筒で他の子を叩いた直近なので
何とかしてほしい
というニュアンスの話だったらしい、、

はぁぁぁーーーーーーーーーーーーーーーーー

母親は子供なんだから普通だよというのだけど
前回から直近だし、、、

とりあえず叱る、TV禁止期間を3日
ゲーム禁止期間を1日延長

駄目だなぁ

改善策みつからない、、、、

今日は他の子とサッカーして遊んだらしい
ゲーム禁止は良い方向にも働いていると思う
それが唯一の収穫

ゲーム以外の遊び

2012-06-19 22:44:48 | 父子家庭生活
週末よく遊びに来てくれる子が来て
いつもゲームばかりなのだけど
現在、罰でゲーム禁止中
帰っちゃうかなぁ・・・と心配だったのだけど
家で息子とプラモデル等で遊んでくれた。
感謝m(__)m

さすがに一日は持たないようで
途中で外に遊びに行った。。

怪我の功名というか良かった。

外で綺麗な石を探したらしい、、
ヒマワリの種や虫の死骸とか
色々な発見があったらしい

こういう子供の時しかできない体験を沢山してほしい

途中喧嘩もあったようだが
何とか何とか、、

暴力事件

2012-06-12 23:07:25 | 父子家庭生活
仕事中に実家から電話、、
今日担任の先生が実家にきたらしい

話によると他のクラスの子を水筒で叩いて
怪我をさせたらしい
(保健室で湿布を貼るくらい)

本来、今日も遅くまで仕事の予定だったのだが
急遽帰宅する。
(かなり周りに迷惑をおかけした。。)

実家曰く本人は何で叩いたか解らないと言っているらしい
叱りに帰ると言うのが悲しいかぎりだが
実家側は唯一の孫である息子を叱ることが出来ないので
自分が叱るしかない
放置すれば息子の人間形成に悪い影響を与えること間違いない

帰宅後息子に聞くと
金曜日馬鹿にされたことの仕返しらしい、、

息子は他の子より脳の発達が遅れている
それゆえ馬鹿にされることも多いおは思う
ただ暴力に出ることは明らかに駄目で、、

ここ最近聞かないから安心していたのだが、、

とりあえず本泣きじゃくるくらい叱り
TV禁止5日間、ゲーム禁止10日間の約束をする。

月曜日も仕事で遅く迎えに行けなかったので
2日ぶりにあったのが
こんな形で自分も悲しく辛い

いつもいつもだが
仕事忙しくなると明らかに息子の精神面に影響がでる。。
息子が成人するまでの人生しか望んでいないのだけど、、
それすらも難しく、、生きるためにはお金が必要で

生きることは難しい










風邪

2012-06-10 23:04:35 | 父子家庭生活
どうやら体調を崩してしまったようだ、、
熱っぽいし鼻水、咳が止まらない

ただ今日は息子の友達が遊びに来てくれたので
とりあえず出かけず休めそう。。
といっても溜まった家事をやらねばならないのだが、、、

夜もほか弁に逃げる。。

父子共に疲労困憊

2012-06-09 22:55:41 | 父子家庭生活
今月になり仕事がかなり忙しくなった
今年度駄目だと思っていた会社の売り上げも
結局若干の黒字決算になりそうなほど持ち直してしまった。。

だが忙しく今週平日息子を迎えに行けたの1日だけ
残りは実家に泊めてもらう駄目パターン、、

金曜日も遅く、土曜日の朝迎えに行くと約束したのだけど
目覚めると13時、、、、(゜д゜ノ)ノ

携帯見ると朝から着信ビッシリ(全部実家)
迎えに行くと呆れた息子、、

車に乗せて買い物に行くと車中で熟睡状態に、、、
やっぱり慣れない実家泊まりだと疲れとれないよな、、
と罪悪感。。

買い物終え床屋に行くと既に夜
一日損した気分。。

それでも久々に離れた時間多かったので
一緒にいられる時間に感謝。。

ポケモンセンターと野毛山動物園

2012-06-03 23:48:28 | 父子家庭生活
ポケモンセンターだけで配布されるポケモンがあるらしく
息子行く行く言うので今日はポケモンセンターに行く予定

ところが朝息子が午後から友達が遊びに来ると言う
今更出かけて午前中で帰ってくるの無理なので
じゃぁ今度に延期にしようと話をしたら
友達が朝から来訪
んで午後はおばあちゃん家に行くから
遊べないとのこと
子供同士の約束は、親にも左右されるので
だいたいこんな感じです。

なので午後から横浜のポケモンセンターへ
お目当てのポケモン×2匹をゲット
仲間が沢山いて
すれちがい通信で多量に来訪者?があるらしく
ゲームから中々離れませんでした。

昨日約束したプレゼントも購入
後、魚釣りゲームを一回挑戦⇒残念賞

終了後、せっかくなので近くの野毛山動物園へ
3時半に着いたのに閉園は4時半とのこと
駆け足で見学、運のいいことにライオンと虎のエサやりを見学
さすがに閉園間際で空いていてグングン見学できます。

この園の一番の人気者?の放し飼いクジャク
何と御開帳してくれ息子と共に感動
写メ取りまくり
(皆同様なので写真に必ず撮影中の他人がうつってました。)

息子はじめてだったようで
はじめて見れた。よかったぁ
との感想

1時間もいなかった割に内容こかったと思う。

あわただしい一日でした。