goo blog サービス終了のお知らせ 

喰らいたい魚を釣る 撃沈パイロット

趣味の飛行機とプラモデルと旅行の日記帳・たまに釣り記

釣りと・・・・・FS

2012-06-20 05:20:26 | FS

昨日は午後から台風。今日は台風一過で暑くなりそうです。

この週末は新潟遠征ですが、台風5号が来ているので・・・・・(涙)

もう何年も使っているS社の合羽(レインウェアー・笑)が最近穴が開いてる

様子はないのに・・・・下着まで濡れる。

と言うことで、昨日は新潟遠征に備えて、サロペットを新調しました。

まあ、これからの夏場は夏用の合羽着るから買わなくても良いかとも考えたが。

今時期は冷え込む場合もあるので、購入決定。

釣友から進められたFRESHRAINY。    たまたま昨日キャスに行ったら

売っていたので即購入。・・・Lサイズの白。

 

これです~。知らない方の為に。・・・これはプロの漁師さんが使ってます(爆)

 

で・・・・・・・・・次はFSの話(汗)

昨日は台風の中を飛んでみようと、伊丹と羽田をB777で往復(爆)

でも・・・・・揺れない(笑)

伊豆諸島では風速9m程度だったらしい。羽田もILS使わない指示だったし。

 

で・・・・もう一つ。今練習しているセスナ。これなら揺れるか?????

これは、VORの勉強と練習もかねているので毎日反復練習しています。

まず、調布から飛び立ち横須賀VORに向かいます。

それから木更津VORへ。

そして羽田のRW34Rに着陸です・・・・・・・ただしILS使います。

やっとNAV1とNAV2の関連性が解った(激爆)

それとVOR1指示器とVOR2指示器の働きも理解。

やっぱりセスナが面白い。

でも・・・・・速度保ってAPで降下すると機体の水平が保てない。

どうしても下を向いちゃうな~・・・・・・・


パソコンのスペック

2012-06-13 06:04:26 | FS

今使っているパソコン。

プロセッサー
インテルレジスタードトレードマーク Coreトレードマーク i5-2320 (3.0GHz、6MBキャッシュ、ターボブーストテクノロジー2.0搭載)

オペレーティングシステム
Windowsレジスタードトレードマーク 7 Home Premium SP1 64ビット 正規版 (日本語版) 

メモリ
6GB DDR3 1333Mhz メモリ

ハードドライブ
1TB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD

ビデオカード
NVIDIAレジスタードトレードマーク GeForceレジスタードトレードマーク GTX 555 GDDR5 1GB

入っているソフトはofficeとウイルスバスターとFSX。

 

iflyとPMDGを入れたら、FSXの立ち上がりが遅いし不安定。

最初FSXを立ち上げると・・・かなりの時間が掛かるが、一度立ち上がってから終了させて

再度立ち上げると、スムーズに立ち上がる。(汗)

 

FSXを本格的にされる方は複数のPCをセットされているが・・・・・・

私には何故複数必要なのか、どのような役割を各PCにさせるのか・・・・・

良く解らない。

 

ただ・・・雰囲気的には1台のPcでは対応出来にくいから?????

程度しか解らないし(自爆)

 

 

 


基本操縦から・・・・・

2012-06-11 06:13:02 | FS

CDUが操作できそうなPMDGソフトを入れましたが、

色々と調べて見るとNavigraph社のPMDG向けFMS Dataが

必要と書いてある記事があった。

↓これがCDU

ためしてないのだが、ただフライトプランを入力すれば良いだけ???

と思うので、AeroSimのソフトでも関係なく出来ると思う。

次回試して見たいと思うのだが・・・・・。

↓ これはASのB787です。

 

って言うか、最近・・・・・・マニュアルアプローチが最近上手くいかない(自爆)

どうしてもRWの左側に寄ってしまうし、進入高度が全体的に低い。

途中で高度を上げなければならなかったりするし(汗)

そもそも、ある程度しかマニュアル操作が出来ないままで、AAPを使い始めたりしたからな~

全くマニュアル操作が身についてない(涙)

 

やはりある程度の操縦のリアルさを体験したいので、まずは最初から

機材の操作を身につける事が必要と思い始めた。

敢えて当分の間はプロベラ単発機材で完全マニュアルを練習する事にするかな~。

 

やはり、この遊びは奥が深いと言うか、難しいと言うか、ソフトがすごいと言うか・・・・・・

因みに、FSXのPMDGの動画です。これは、私ではありませんので(笑)

http://www.youtube.com/watch?v=ViscDILq8RM&feature=related

 

http://www.youtube.com/watch?v=DRt67_UNgcs&feature=related

 

 

 

 


B787・・・・・あらま

2012-06-04 07:02:58 | FS

AeroSimさんのB787アドオンソフトを以前購入していたので、

取りあえず、飛んでみました。

 

当然燃料はいつものように、満タン(爆)

 

しかし・・・・・・・離陸後間なしに・・・失速(激爆)

ん~・・・・・これも機材の癖か????? と勝手な解釈。

 

まあ、何とか墜落せずに上昇~。

MCPの操作は737と少し違うが、何とか操作出来るので途中からものぐさAPに(笑)

着陸は、当然ILSで・・・・・自信ないし(自爆)

 

で、無線機にILS周波数を入れようと思ったが??????

ん??????737と無線機のタイプが違う(涙)

どうにもこうにも・・・・入力方法が解らない

しょうがなく、マニュアルで着陸。

 

その後、ハルさんに聞いたり、ネットで調べたりと色々と悩んだが、解らず。

結局、AeroSimさんにお助けメールを送る事に。

 

いつものように、素早い対応で直ぐに返事が来ました。

返事は「CDUに入力してください」との事。

それと、「製品概要マニュアルのP16。もしくは飛行機運用規程のP10を参照してください」との事でした。

 

以前他の件で問い合わせた時も製品概要/飛行機運用規程って書いてあったな~・・・何これ???

 

で・・・・再度問い合わせ・・・・・マジわからんし。

 

すると・・・ソフトDVDに取り説として入っているらしい。

 

早速DVDを開いて見ると・・・・有りました。

めちゃくちゃ丁寧に・・・と言っても、私に理解できるのは何%なのか(自爆)

エアロさん、お手数おかけしました(涙)

 

当然747/777も開いて見ると、ちゃんとありました。

これはいちいち開いてみるのも出来ないし、3機種全てのマニュアルを印刷するしかない。

早速FSXと違うパソコンで印刷する事に

 

でも、あれれれれれ?全く読み込まない。

もしかしてソフトが入ってないとダメなのか????

色々とさわりまくっていたらDVDを読み込むのにメチャ時間がかかってる。

何で????ハイスペックのPCなのにな~

 

でも、2枚目からはスルスル~と読み込みます。

これで1時間もタイムロス。

で3機種印刷したらしたら・・・・・・何と250ページ以上(激汗)

 

一応綺麗にファイリングしました。

 

話は戻って、CDUですが。こんな感じです。

ちと拡大比率が悪かったので、文字が重なってますが(汗)

 

このVOR  LにILSを入力します。

結果は・・・・・・上手くいきました(って当然ですが・汗)

 

ついでに、エアロさんのフライトプランを使うと、少しの設定でこのCDUがちゃんと

使えます。

まだ、今から詳しく理解していくのですが、極論言えば離陸から着陸までほぼ全て

オートで出来る?????感じかな?????

当然、ポイントごとの高度設定も可能だし、これならCDU買わなくても良いのかな???

CDU買えば、金も掛かるし、設定方法も難しいようだから私にゃあ無理だからね~(完全自爆)

当分、これを理解して楽しんでみるか。

 

で・・・・・羽田に着陸です。

高度500フィートからマニュアルで着陸してみました。

はい、かなりセンターから右にそれています。(それていると言うか、はみ出す寸前ですが・涙)

 

これって・・・・・・左からのサイドウインドだったっけ~(と言う事にしておきましょう)

左ギアから着陸してるし(激汗)

 

取りあえず、マニュアル飛行とAP飛行を併用しながら、当分練習するしかないな。

それと、2画面表示がおかしくなり、FSXだけサブディスプレイが使え無くなったので

面倒だから復元したら・・・・・・・・

アイフライトの機材が消えてしまい、羽田D滑走路も消えてしまった。

あ~・・・・・・マジ・・・・・・・腹が立つわ。(涙)


FS・・・長距離(笑)

2012-05-14 06:54:33 | FS

ニュージーランドへフライトしてみました(笑)

 

カナダエアーラインのB777で羽田からのフライトです。

フライトは10時間程度かかるな~(汗)

フライトプランは・・・・・一直線です(激爆)

取りあえず4万2千feetで飛びます。

速度はマッハ0.9弱。

40000フィート上昇するのに、もう失速はしないです。

コツがわかりましたからね。

 

しかし・・・・・・・見渡す限り・・・・・海しか見えない(爆泣)

 

 

でも、主翼のそり返りが・・・・いいですね~

B787に共通するかもです。

 

 

取りあえず2日に掛けてフライトして、到着まで後6時間ほどです。

ん~・・・・・・・・・・・・・余り意味のないフライトかも(自爆)


FS・・・・・どっちやねん

2012-05-09 12:31:34 | FS

羽田から新千歳に向かってのフライトです。

徐々に高度を下げて着陸の準備をしていると、管制塔から6200feet維持の

指示。

 

 

 

指示通り、6200で水平飛行。

しかし・・・・・間なしに今度は4200feet維持の指示が・・・・・

直ぐに、4200で水平飛行。

 

4200で水平飛行になったと思うと・・・・・・今度は6200に上昇しろと言う(汗)

6200でまた水平飛行になったと思うと・・・今度は4200だと指示が来る。

1度程度なら解るが、数度もこれが繰り返される。

 

どっちやねん。  ヾ(--;)ぉぃぉぃ

 

ん~・・・・・・・・やはり、相手はPC内のソフトにいる管制官だからな~(汗)

 

今回はB777で飛行してみました。


FSX 何とか・・・笑

2012-05-06 17:59:14 | FS

何とか、アドオンが入って・・・・・いた(爆)

連休は釣りに始まり、台湾に3日ほど行ってから、息子夫婦と食事会をして、昨日は奥チャマと根津神社から

上野界隈の探索をして、やっと今日PCの調整?に入りました。

 

いろいろとやってると、何とか羽田のD滑走路を入れることができた。

おまけに????(爆笑)新たな機材も入りました

はい、見ての通りD滑走路にA380がスタンバイしてます

面倒なので写メしましたので、汚い映像ですが・・・・・・大汗

 

しかし・・・・・改めて380はでかいですわ。

 

あのでかい主翼が止まっている時は下に垂れ下がり、加速すると生意気に反りあがります

 

加速前 ↓ 垂れ下がってます。

 

 

離陸前 ↓ 少し反りあがってます

 

ちと・・・・・解りにくいか・汗

フライトしてみての感想。

1.主翼の動きが気流により結構動きます。・・・リアル感良いかも

2.着陸時にも結構主翼の感じいいね~

3.さすが、でかいだけに操縦の反応が737に比べてかなり鈍い、これもリアル?????

 

しかし・・・・・・・いまだに国内航空会社の機材で飛べてないし・・・・・


ハワイ航路で連続STLL・・・・(汗)

2012-04-18 05:06:37 | FS

今回の飛行は、羽田~ホノルル間に挑戦しました。

最初は???(笑)B747-400です。

羽田RW16Rから離陸、守谷VOR経由だったかな(汗)

房総半島経由で太平洋に向かいます。

高度は一気に1万feet迄上昇し、更にFL4万feetレベルまで上がります。

順調に高度を上げて行きます。(管制官の指示通りに・笑)

 

しかし・・・・・・FL4万程度?????で急に警報が鳴り響きます。

STLL(失速)です(涙)スピードは確かM7~8程度、急にピッチアップ(機首が上がる)しちゃいました。

直ぐにAP(オートパイロット)解除してマニュアルで降下します。

しかし・・・・・・・・・スピードが落ちる一方で全くスピードが出ない(涙)

 

”θヘ( ・_・)なんでやねん!( ・_・)_θ☆

 

あれれれれれ~エンジン出力レベル画面が真っ赤やないか(笑)

ん~出力を90%以上で使い過ぎたので壊れた???????

でも、エンジン止まっても、垂直に降下するの??????(涙)

 

結局機体はお腹から太平洋に・・・・・・・・(ノ◇≦。) ビェーン!!

 

懲りずに再度挑戦です。

 

今度は機体損傷有無のチェックをはずします(笑)

エンジン凍結防止スイッチは前回入れたのだが、ピトー管の凍結防止は

入れて無かった気がするので、今回はこちらのスイッチもON

ついでに、エンジン出力も80%前後になるように、上昇率も控えめにします

 

しかし・・・・・・・・・殆ど前回と同じと思われる場所で同じ状態に。

 

ん~・・・・・・・・・・・どこかに操作ミス???

 

 

そしてまたまた懲りずに今度はB737で(爆)

使い慣れた?機材なのでこれは完璧でしょう~。

同じ航路を通り、エンジン出力も80%前後にして、

上昇率も控えめにして、4万feet辺りまで上昇します。

お~・・・問題無いな~・・・・・・・・・・・・・

 

と思った瞬間(爆涙)

またまた同じパターンが・・・・・・・・・・

しかし、今回は何とか機体を押さえ込み(笑)水平飛行に持って行けました。

 

しかしここで一つ疑問

高々度の場合、マッハ表示で0.7の場合マイル表示だと200マイルちょっと

なの?????(汗)

どうも速度表示が完全に理解出来てない。

 

多分、747でも737でも同じ事が起きるって事は、どこかに問題が

あると思うのだが・・・・・・・・・わからん(汗)

今後は高々度飛行をもっと勉強しなければな~。

 

アッ・・・・・・・・それと、最近どこの飛行場に行っても、

飛行場には私の飛行機だけ(大泣)。

他の飛行機が・・・・・・・・・・出てこない    (TmT)ウゥゥ・・・

基本ソフトをUninstallして、再度新たにInstallし直すか?

それとも、Uninsallしないで、再度上書き?Installしたほうが良いのか?

 

ん~・・・・・・・・最近暗いトンネルから抜け出せない

 


ILS着陸

2012-04-05 08:10:01 | FS

またまた・・・・FSのお話です(汗

ISL???ILS着陸。

計器着陸装置です。

進入方向/降下経路/滑走路までの距離を滑走路の機械から

自動的に飛行機に伝え、視界不良時でも安全に飛行機を誘導する

装置です。

 

先日の嵐の時の事。

(シミュレーションでは、15分おきにライブの天候を反映できます)

ソウルの金浦空港から羽田に飛行中。

予定では羽田の34L滑走路に着陸予定だったので、34L滑走路のILS

周波数をセットしておきました。

しかし・・・・・・・三浦半島上空に来たときに、管制塔から左に針路変更

するよう指示が・・・・・・・・・

 

あらま・・・・・(焦)

南風が強いので、もしかしたら22滑走路に着陸か?????

でも・・・・22滑走路のILS周波数がわからんし(汗・汗・汗)

 

指示通りに降下しながら機首を22滑走路方向に向けます。

高度が下がれば下がるほど、視界不良で計器見なけりゃどっち向いて

飛行してるか・・・・・わからん(涙)

しかも、風にあおられて・・・・・・・機体が安定しないし流されます。

 

管制塔からは、滑走路が視認できたら連絡よこせと言うが・・・・・

全くもって見えません。

 

あ~・・・・・・ILS周波数さえ解れば・・・・・楽に進入できるのに。

 

300フィートまで降下しても・・・・・見えない。

 

やっと滑走路が視認できたので管制塔に連絡。

 

し・・・・・・しかし。

滑走路は直ぐ目の前。

 

何とかゴーアラウンドはしなくても行けるか??????

と安易に考えて着陸決行(激爆)

 

はい、撃沈でした。

 

滑走路離脱・・・・・・・・多分かなりの乗客が怪我したと思う(自爆)

 

完璧に各空港のILS周波数知りたいな~(涙)

 


B747が・・・・・汗

2012-03-16 06:13:14 | FS

B747を利用???してみました(笑)

冬の北海道から中部国際空港までの飛行です。

 

ある程度、計器が解るB737と比べて、どこにどのスイッチがあるのかわかり難い。

計器飛行するために入力する計器はわるけど、数値入力方法が最初良く解らないし(汗)

色々と触っていると、何とか数値入力完了。

離陸許可をもらい、何とか吹雪の中テイクオフ、ディパーチャーの指示通り飛行して

フライトプランの通り飛行に入ります。

ただ・・・VOR入力して見たが・・・・・・・

反応しない(激爆)

 

もう少し勉強しなければ・・・・・(自爆)

 

高度は28000フィート。  アンチアイスのスイッチを探すが・・・・

ん~・・・どこに有るのか良く解らない。

何とかそれらしい物を見つけてスイッチON。

しかし・・・・・何故か1つしかない(汗)

737は2つあったけどな~

マッいいか(笑)

 

飛行は順調に続き東北手前辺りの事。

FL(フライトレベル・・高度)を32000フィートに定めて上昇中

少し速度が落ちて来たな~と思いつつ、2000の上昇率で飛行

 

 

すると・・・・・・・・・・・・・・いきなり失速・・・・・・(汗)(汗)(汗)

 

直ぐにAp(自動操縦)offして、上を向いた機首を修正しながらスロットルを最大にする・・・・・・

しかし・・・・・速度は落ちる一方。

???????何でやねん。(∴`┏ω┓´)/コラァー!!

 

シュミレーションとは言え・・・・・結構焦りますわ(自爆)

 

結局・・・・・・・・・何をしても回復せず

747は東北の山中に・・・・・・・・・・・・・(ノ_ё)ウゥ・・・ゥ・・・ゥ・・・

 

原因は・・・・・Wingのアンチアイススイッチが入ってなかったので

操縦不能になったのか??????????

 

よくわからん・・・・・・・・・・・・(涙)


いや~複雑だわ・・・・・FSX

2012-03-14 06:00:41 | FS

ここの所、飛行の流れを頭に入れる為、アドオンしたフライトプランで飛行してます。

機種はB737-800。

しかし・・・とにかく・・・・・ややっこしい(涙)

少し自分の頭を整理するために、手順(違っているかも・汗)を思い出しながら

ここに、覚え書きとしてまとめてみました。

違う箇所が有れば、コメントお願いします。(自爆)

まずは、フライトプランを入力します。

1.最初に「クリアランス・デリバリー」(Clearance Delivery)と交信し、飛行承認をもらいます。

2.出発準備が出来たら今度はスポット(駐機場)と滑走路まで移動する許可を

  「グラウンド」(Ground)と交信し承認をもらいます、「タクシーウェイ」(誘導路)を通り滑走路まで

  到着。

3.こんどは「タワー」(Tower)と交信して、滑走路への進入許可と離陸許可をもらいます。

4.これでやっと離陸です。・・・あれれ?

  確か離陸許可もらうまでに、最初の上昇高度の指示をどこかでもらったような気がする。(汗)

  どこか・・・・・交信先が飛んでるか????(涙)

5.フライトプランのコースと、上昇高度の指示に従い離陸します

・・・・・・・・・ん~、これであっているはず(汗)

・・・・・・・・・違ったら・・・ご指摘ください(涙)

6.次は「ディパーチャー」(Departure control)と交信して指示を受けながら

  高度を上げて行く・・・・・・・・はずだが(自爆)

 

お~もう頭の中がぐちゃぐちゃになってしまいました。

 

とにかく管制官の持ち場が細かく区切られているから、次から次と新たな管制官

の周波数に合わせてコンタクトしないといけないので、頭が余計に混乱する。

(周波数は勝手にFSでは変わるから良いけど・笑)

 

とにかく、離陸するまでも大変な作業ですわ、実際にはこの間に全ての手順をチェックリストで

確認するらしいから、一服する暇はないな~(汗)

FSの場合はPボタン押せば・・・・・・・・一服出来るけど(自爆)

そうだ、更に飛行するために必要な機器のスイッチを入れたり大変な作業です。

あのオーバーヘッドパネルにある、余りに多いスイッチ・・・・・・・複雑過ぎる(涙)

 

取りあえず今日は、離陸までを書いて見ました。

再度確認し、整理しないといけないな~

 


FS 羽田から那覇

2012-03-10 12:36:14 | FS

今日はマルイカ釣りも考えたけど・・・・・悪天候にまけました。

そして、飽きもせず、朝からFSXです(汗)

今日は羽田から沖縄の那覇空港までを計器飛行と管制官とのやり取りで

フライトしてみました。

タキシングして、離陸許可をもらいいざ離陸。

もちろんシートベルト着用サイン出したり、衝突防止灯なども忘れずに(笑)

今日のフライトプランは高度30000フィートのフライト予定。

 

 

しかし・・・・・・・・管制官からは42000フィートの高度維持の指示が(大爆)

 

設定高度は右上の42000フィート、現在の高度は右中ほどにある36980フィート。

速度は左の248マイル。

 

 

PCのディスプレイを携帯で撮ったから・・・画面がおかしい(涙)

 

 

フライトプラン通りにフライトは続く~

しかし・・・42000フィートからどのタイミングでどの程度の降下率で高度を下げるか・・・・・

とりあえずこのあたりか???????と思った辺りで管制官に2000フィートの降下リクエストをしてみた・・・・・

 

お~・・・・・許可が出た

では、今度は大きく降下してみようと・・・・・5000フィート降下のリクエスト。

これも・・・・・許可がでた。

 

しかし・・・・・・・沖縄本島のかなり手前で5000フィートまで下がってしまった(大泣)

降下率の計算も頭に入れておかなければならないのか

 

順調に着陸許可ももらい、2000フィートでILSをキャッチし徐々に滑走路に近づいていきます。

 

が・・・・・・・・・機体と滑走路が微妙にずれている。

・・・・・・那覇のILSは滑走路と少し角度がついていると聞いた事がある・・・

もしかして・・・・・・これか????????

これはまずい・・・・・と思ったときは、時すでに遅く

機体の修正は間に合わない状態

 

やむなくゴーアラウンド。  管制官にもその旨連絡です(大泣)

 

管制官の指示通りの針路と高度を維持し、再度アプローチです。

今度は滑走路のかなり手前からマニュアルにして着陸です。

しかし・・・・・・・・後一歩うまくいかない

少し滑走路から離脱

 

あ~・・・・・・・・・・最後の最後で失敗だわ。

まあ、今回もクラッシュしなかったから、お客さんは無事でなにより

 

 

 


FS・・・その後

2012-03-09 06:41:41 | FS

何とか小型機でマニュアル着陸も出来るようになったので

B737での練習。

今回は羽田から仙台空港までをVOR(超短波全方向式無線標識。航法援助無線施設)

を使いながら、管制塔の指示で飛行してみました。

ん~・・・・・雲が結構発生してますね~(高度は12千フィート)

計器見ながらAP(オートパイロット)で飛行です。

・・・・・しかし・・・・・針路は手動ですが(自爆)

 

こんな方が操縦している(激爆)・・・私はどこに???(笑)

 

仙台に近づいてきたので、少しづつ降下しています。

右上前方に他の航空機がいました、何故か・・・緊張(爆)

 

 

太平洋側から左に旋回して仙台空港にアプローチです。

 

お~いよいよ仙台空港が見えてきた。

ILS(計器着陸)を使ったので、真っ直ぐ空港に向かって勝手に(爆)

高度と針路を操作してくれてます。

しかし・・・・いつも進入高度が高いので、気にしすぎて今回は進入高度が低すぎてました(自爆)

 

主翼の上から見たら・・・・・・・こんな感じ(汗)

 

空港から見ると、こんな感じで進入してます。

 

いよいよ滑走路も目の前です、そろそろAP(オートパイロット)を切って

手動での操縦に移ります。・・・・・・・上手くいくかな~(汗)

進入角度はバッチリですね(笑)・・・まあ・・・APだから当然か(自爆)

 

機首を少し上げてメインギアから滑走路に降ります。

緊張する一瞬です。

今日のお客さんは生きて地上に降りられるかな~(大汗)

 

お~上手く着陸しました(涙)

かっこよく、メインギアから白煙が出ている~

 

これで仙台空港に無事到着です。

お客さんも無事でした(激爆)・・・・・ではでは。


またまた・・・・・・FSX

2012-02-23 06:25:13 | FS

釣りに行ってないので・・・・・釣りブログがいつの間にかFSブログになってしまった(笑)

釣りファンの方・・・しばしお待ちを(汗)

 

FSも遊び方がいくらか理解出来てきたので、取り付けている

周辺機器の設定を改めてしてみました。

まずはSaitekのYoke syste

ただドライバーを入れただけで使っていると、ギアブレーキはハンドル左の裏にある

ボタン操作でした。しかし・・・強弱が付けられない(汗)

本来はRodder Pedalsで行うのに・・・・・・・

で、今回ブレーキ操作をラダーペダルに変更してみました。

設定画面見ても、良くわからん(汗)・・・・・しかし何とか設定完了

お~・・・・・・・いい感じ(笑)

 

スロットル部は最近まで一番左のレバーでスロットル操作しかしてなかったが(爆)

 

少し前に、真ん中のレバーがフラップ、右のレバーがエアーブレーキに設定。

これでかなりスピード調整が楽に。

でも、節度のないレバーの動きだからフラップの操作感はいまいち(汗)

 

 

しかし・・・・・・・・スロットルレバーを引き下げて下から2つ目のポイント?で

スロットルはアイドル状態になるのだが・・・・・

更にレバーを下げれば逆噴射になるはずなのだが・・・・・・・・・・・・・ならん(泣)

昨日もいろいろと設定してみたが・・・・・・・・・・・ダメ(大泣)

おかげて未だにF2キーを押さなければいけない。

この設定は何とかしたいな~。

 

 

ついでに今欲しいのは・・・・・・・・・・

 

しかし・・・・・・・これらは高すぎるから、無理だわ。


どなたか・・・・・教えて~(汗)

2012-02-21 06:15:40 | FS

FSファンの方にお聞きします。

1.現在使われている就航路線ルートのアドオンソフトを入れました。

  出発空港/着陸空港のルートを選択すると、ルート設定が出来ます。

  ただしナビログを開き印刷をクリックしても・・・印刷出来ない(通常の物は印刷可能)

  仕方なくノートに控えて使用(涙)

  

2.

  ILS等の周波数はフリーフライトの画面から拾う事が出来ますが、

  ILSのついていると思われる空港(松山空港など)を見てもそれらしい物が

  ありません(汗)・・・・・・と言う事は下記のルートチャートが必要になるのでしょうか???

  

  また、各チャートの見方を色々と調べていますが、・・・・・良くわからない(自爆)

  詳しく説明してあるサイトってあるでしょうか?

  それと・・・・手に入れる方法は???(汗)

 

3.

  ルートを1の方法で決定して、APにした場合針路をその都度入れ直して旋回

  しているのですが、全てAPでの飛行をするには、どうすれば良いでしょうか???

  これってCUDで入力すれば良いの????????

 

全くの初心者ですので・・・・・・詳しくご説明して頂ければと(大汗)