母親語
読書も滞りがちな今日この頃。
そんな中で、やっと読んだエッセイ
三浦しをんさんの『ビロウな話で恐縮です日記』。
エッセイというよりは、ブログの形で綴ったものをまとめた
日記的なものでした←だからタイトルに…
以前、日経新聞の夕刊にエッセイが連載されていて
そこそこ楽しみに読んでいたのですが
この人、男性?女性?という不思議な文体。そういうわけで、興味のある人物ではありましたが
必死で探して読むという気はなかったようで…
さっき調べたら、連載していたのは2007年の1月~
放置するにも程があると自分に呆れました。
そんなことが発覚しつつも、本題へ
(前置きが長い)
あまりにマニアックでついて行けない話もありつつ
あはは!私と一緒だわ、と笑ってしまう話もあり
小さめの活字であるにもかかわらず
久々に眼鏡なしでサクサク読めました。
その中で、『おっ!』と思ったのが
言葉談義というタイトルで語られている内容。
友人と喫茶店で会話をしている中で発覚する
家でしか通じない言葉…
多くは親の出身地の方言だったりするわけで、
著者の場合は母親の小田原弁がメインで
友人は北九州の方言と話が盛り上がる中、
『母親って自分だけの言葉遣いをしますよね』
という結論に達するふたり。
母親の造語を『母親語』と命名したようで
妙に納得してしまった私。
東京出身の私の母、かれこれ50年近く
関西に住んでいるにもかかわらず
いまだに、いわゆる関西弁のアクセントが下手で
『お願い、使わないで!』状態…
別にアンチ関西弁というわけではない
みたいなのだけど、とにかく下手。
一方、父は九州出身で
大阪弁は他人を馬鹿にしているように聞こえる
と主張していたので←友人の母も言ってた…
(昔はね、今はOKらしい…)
家ではNHKのアナウンサー張りの標準語を使い
友達と遊ぶときは大阪弁という非常に
ややこしいことをしてました。
父の九州弁(あえてどこかは書きませんが)は
実家から電話がかかってきたときぐらいしか
聞く機会はありませんでしたが、
母からは江戸弁(←自分でそう言っていた)の
シャワーを浴びせ続けられました。
私は早い時期に東京弁は標準語ではないと
認識したのであまり被害はなかったものの、
(話し言葉と書き言葉は違うぐらいの認識だったかも)
妹は気付くのが遅かったようで
低学年の頃はテストで度々×を喰らってました。
『ひ』と『し』がひっくり返るのは日常茶飯事だったので
『人』の読み仮名を『しと』と書いて×
父の名前がヨシト(かな書きにしておきます)なので
『人』は『しと』と読むと勘違いしていた節もあるケド。
で、母親語の最高傑作(?)は『のぞ』
話の脈絡から察するに母の言う『のぞ』は
『喉』だとわかっていた私は普段から
訊き返すこともせずいたのだけど…
またしても妹、何かのテストで『のど(喉)』と
書くところを『のぞ』として『?』がついた×
そりゃ先生も『?』でしょうよ。
たぶんサービス問題だったでしょうに
それ以来、妹も少々賢くなりましたが
『のぞ』事件は話題に上るたびに大爆笑です。
で、その母親語の件を読んだあと、洗濯物を
取り込みながら思い出した母の言葉…
『よくほろってから取り込んでね』
子どもの頃よく言われたなぁ…
『テーブルクロス、ベランダでほろっといて』
パン屑目当てにスズメがよく来てたっけ…
ところで『ほろう』って何だ?
前後の文脈、母の日頃の行動から
『ほろう』は『バサバサする』ことと理解…
察しのいい子どもでした、私
『払う』とか『はたく』とか…
そういう意味なんだろうな…
こういうときはネットで検索!
北海道・北東北で使われている言葉らしい
そうだったのか…
って、身内に北海道の人も北東北の人も
いないんですけど???
母方の祖父の生まれが山形と聞いているけど
北東北とは言わない、よね。
どこから出てきたんだろう???
謎が謎を呼んでしまいました~
『もっかく』(足を挫く、捻挫するの意味)も
母親語なのかなぁ…どこかの方言?
『オリヅルラン、持って帰る?もっかいてあげようか?』とか
『ミニトマト、ちょっともっかいて来てよ』とか
いうふうにも使ってるなぁ…
雰囲気としては伝わるんだけど…
母親語も数知れずだけど
言い間違いも数知れずの母。
修正しているとキリがないということに
気がついて以来、他人様に迷惑をかける
言い間違いでない限りは放任の方針にしました。
言い間違いのまま定着してしまったのは
『アルツハンマー』…正解はアルツハイマーです。
指摘してもどうしても直りません。
というか、私もいつかどこかで口走ってしまいそうです
恐るべし、母親語!
母は『日本語が不自由な日本人』ということに
私と妹の間では認定したのだけど、
人間、取り柄はあるもので
母の特技は英語。
アメリカに移住することを夢見て
英語の習得に励んだ学生時代…だそう。
時々父が家に連れてくる会社の取引先の
外国人にもテキパキ対応…のように見えた。
子ども心に、『英語は得意なんだ…よかった』
と、思ってました。父がアメリカに転勤で行くことになったとき
(私は社会人だったので家で留守番)
母も当然ウキウキとついて行き、水を得た魚?
私も休みを取って
何回か遊びに行ったのだけど…
以下、英会話です…
友人『あら、髪型変わった?』
母『午前中、saloonに行ってね…』
友人『え?saloon?朝から?』
母『そう、saloonよ』
さすがの私も母の言い間違いに
気がついたので袖を引っ張って
『saloonじゃないでしょ!行ったのはsalon!』saloonは酒場であります。
危うく酒浸りの人になるところでした。
外国語を勉強すると母国語の癖が出るというけど
こういう癖も漏れなく踏襲されるのね…
と怖いものを見てしまいました。
ん、これは母親語ではない???
いずれにせよ、母親が独自の道をひた走っているのは
我が家だけではなかったと、少しだけ安心した一文でした。
私も無意識のうちに発してるのかな…
怖くて娘に確認できない
そうそう、三浦しをんさんの
『ビロウな話で恐縮です日記』という
タイトルのブログは、まだ存在してました。
…って、何の報告だろ?
mariさんのお母さんの関西弁を想像して、
おそらく私と似ているのだろう・・・と笑ってしまいました。
なんだかんだで10年いた大阪でしたが、
やはりそのイントネーションの機微なる部分だけはどうしても自分のものにできなかったな~と思っています。
それに反して、
はじめての集団生活のスタートが大阪だった我が家の息子たちは私がいうのもなんですが、
それはそれは素晴らしい!(笑)
そして両親(私とオット)と話すときは標準語で、友人と話すときは関西弁で~とバイリンガルに(!?)使い分けていました。
でも最近は使わなくなっちゃったな~。やはり環境なんでしょうね。
ただ10年の関西生活で我が家の「母親語」というか「家族語」はできたような気がしています。
“しんどい”とか“よう言わん”“ややこしい”など。
これらの微妙なニュアンスが冷たい標準語の表現を曖昧にしたいときほんとに便利なんですよ~!
ほんと言葉って面白いですね。
お返事が遅くなってしまいました m(__)m
ある程度の年齢になってからの方言習得(?)は難しいかもしれませんね。
外国語のように明確な教則本がある訳ではないし…
そういう意味では、生活や遊びの中で自然に耳から入ってくる子どもたちの方が習得しやすい環境ですよね
私も親が喋らないので、ニーナさんの息子さんたちと同じようなものです。
さすがに友人との会話には困らないですけど、お年寄りの使う言葉は『?』なものも結構あり、就職してから覚えた言葉もありますよ。
娘はだんなの実家に帰省すると、きっちり伊予弁になって大阪に帰ります
毎回1週間もいないのに不思議
ニーナさんの家の『家族語』、いいですね
確かに、方言には何とも言えないニュアンスが含まれる言葉がありますよね。
私は大学時代に広島出身の友人の口から出る広島弁が好きでした
『カーネーション』は泉州弁ですね。
岸和田のあたりはまだマイルドな感じなんだなぁ…と思って見てます
使います!使ってます!!
東北、北海道圏の言葉だったのですか
私も上京して彼此20数年ですが
未だにハッとする事があります。
我が家では豚汁を「ブタジル」と言うので
給食で出る豚汁「トンジル」とは別物だと
思っていたそうです
母親語...言葉だけではないですね。
きっとひっくるめた言動が母親語になるのでしょう。
「お母さんだからだから仕方ない...」と
言っていた私が今では
「ママだから仕方ない...」と言われています
dekochinさんは使うんですね
言葉は地域によって少し違ったり大きく違ったり…面白いですね
お料理の名前も地域性がありそうですよね。
『肉まん』→関西では『豚まん』
『おでん』→関西では最近はあまり言わないけど『関東煮(かんとだき)』
『今川焼』→関西では『回転焼き』もしくは商標で『御座候』、愛媛県人のだんなは『大判焼き』
魚介類の名前はさらにややこしいですよね
言動を含めた母親語、同感です。
それが思い出につながるのであれば、笑われても呆れられてもいいですよね
うちにもいますよ、日本語が不自由な ペンちゃんと、
宇宙からきたばかり、地球語があまり話せない
息子が。
しかも、ペンちゃんが 早口で デタラメな
日本語を喋るから 悪いのですね。
今は 関西弁とここのミックス語を話します。
ちなみに もっかいて、ってもぎ取って、摘んで って意味かと…… (笑)
地球語があまり話せないって…
テレパシーでOK?
ペンちゃんのところの方言というと
市長さんのしゃべり方を連想しますけど
あれは普通なんですか?
あるいはニコちゃん大王?
もっかく…たぶん、掻く・掻き取るのかくに
接頭語のもっがついてるんだと思いますけど
足を挫いてももっかく…わからん。
謎の言葉です