goo blog サービス終了のお知らせ 

百物語改め「九一三・六物語」

夢日記・百合・数学・怪談・神社その他

十五夜

2013-09-17 | 
もうすぐ十五夜。新暦において、十五夜は毎年日付が変わりますが、
旧暦では8月15日となります。
新暦では何日になるかというと、今年(2013年)は9月19日です。
旧暦の8月は秋分を含みます。結果的に、おおよそ以下のように言えます。

十五夜は秋分(新暦9月23日ごろ)に一番近い満月の日。



台風が去ってよく晴れていて、十五夜が近付いて今日は驚くほどに月が明るいです。

手で曜日計算

2013-08-18 | 
特定の日付の曜日を手で計算することができます。

例えば2013年2月6日の曜日を求めましょう。
求める日が1月・2月の場合、前年の13月・14月と考えます。
2013年の2月は、2012年の14月となります。
(仮に2013年の1月ならば2012年の13月です)
以下2012年の14月6日の曜日を求めるつもりで進めます。

まず、左の手のひらの各部分(指先、親指・小指の付け根の七か所)に「月」から「日」までの
曜日を割り当てます。下図のように。




①年の上2ケタを見て、以下の位置に右手の人差し指を置きます。
2012の場合、「20」なので「金」の位置に指を置きます。






②年の下2ケタを考え、4の倍数[a]と0から3の数[b]に分けます。
2012年ならば12をa=12,b=0の2つに分けます。



③aに対して、次の表の数だけ時計回りに指を進めます。
今回はa=12なので1進めます。







④bの数だけ時計回りに指を進めます。今回はb=0なので指は「土」の位置のままです。


⑤求める日付の月(つき)に応じて次表のように時計回りに指を進めます。
今回は14月なので5進めます。



⑥求める日付の日(ひ)の数だけ時計周りに指を進めます。
この場合、日を7で割った余りの数だけすすめても構いません。(31日の場合は3進める)
今回は6日なので6進めます。

⑦最後に指が置かれている場所が求めるべき曜日です。
今回は小指の先に置かれているはずですので、2012年14月6日すなわち2013年2月6日は水曜日です。



これはグレゴリオ暦における曜日計算なので
1582年10月15日以降の西暦、太陽暦での日付でないと適用できません。

計算、暗記の得意な方は表を覚えて、
知人の生年月日を聞いて、
その場で曜日を言い当てて驚かせましょう。
なんとか頑張れば暗記できる程度に簡略化したつもりです。

かんなづき

2012-12-01 | 
今は旧暦の10月。神無月である。
神様が出雲に集まって、地方にはいなくなるので、
神の無い月で「かんなづき」。
出雲では神が在る月なので、
「かんなづき」に対して「かんあづき」だろうか?
缶あずきで作ったぜんざいが食べたくなってきた。

もう冬。
タイヤをスタッドレスに替えた。
神が帰ってくるまであと2週間。

ドラえもんの誕生日・2112年9月3日

2012-09-02 | 
2012年9月3日にドラえもんは生まれる予定(※)なんだよ。

そうなんだ。100年後の今日かー。

今日はドラえもんのマイナス100歳の誕生日だね。だからケーキにマイナス100本ロウソクを立てたよ。

マイナス100本立てるってどういう状況!?

そうだ!今日から100年間銀行に定期預金で225円を預けよう。100年後には1024倍(コミックス3巻「ボーナス1024倍」参照)の23万400円に増えてる筈だから
ドラえもんが生まれる日に「一つぶごとにジーンと心にしみるあじのお菓子」(コミックス11巻「自動販売タイムマシン※」参照)をプレゼントしよう!



いまどき10年で10割の利子は付かないよ…。(※)

まぁとにかく、ドラえもん、誕生日おめでとう!!

おめでとー!




※2012年9月3日という日付の由来はドラえもんの身長・体重の129.3cm・129.3kgから。
129.3の由来は小学4年生の平均身長から。らしい。
蛇足ながら2012年9月3日は土曜日

※ブログ主にとってドラえもん・百年といったらこの2つのエピソード。

※ドラえもん3巻が描かれたころは今より好景気だった。

※ちなみに(ちなんでないかもしれないけど)タイムマシンの発明は2008年予定。もう発明されてる筈なのに。

※キテレツ大百科の航時機の発明は1857年あるいは1855年。単行本での記載が一定しない。
いずれにしてもキテレツ斎様は天才。