旧暦では月の満ち欠けで日付を決めています。
なので月の満ち欠けから日が分かります。
新月が1日、満月が15日が基本です。
月の光っている部分の割合をaとします。
新月ではa=0、満月ではa=1、半月ではa=0.5です。
日をn日とすると、平均的に
という関係になります。(28.530589は朔望月の日数)
表にすると以下。表中の「右側」とは南の空に月があるときの右であり、 月が上るとき(東の空)は右上、沈む時(西の空)は右下です。
月のイラストで描くと以下。
旧暦では月の満ち欠けで日付を決めています。
なので月の満ち欠けから日が分かります。
新月が1日、満月が15日が基本です。
月の光っている部分の割合をaとします。
新月ではa=0、満月ではa=1、半月ではa=0.5です。
日をn日とすると、平均的に
という関係になります。(28.530589は朔望月の日数)
表にすると以下。表中の「右側」とは南の空に月があるときの右であり、 月が上るとき(東の空)は右上、沈む時(西の空)は右下です。
月のイラストで描くと以下。
西暦2015年は・・・
・木曜日から始まる平年であり、2015年のカレンダーはこうなります。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9B%9C%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8B%E5%B9%B3%E5%B9%B4
・平成27年
・皇紀2625年(神武天皇の即位を基準としたもの)
・干支は乙未(きのと ひつじ)
・今上天皇(平成の天皇、明仁)は81-82歳
・旧暦への変換は以下
http://blog.goo.ne.jp/lx2x5350/e/fb50a0373406499bd7e3e18f3f50bac5
あれから何年?
■10年前2005年
JR福知山線脱線事故 107人死亡
日本国際博覧会(愛知万博)「愛・地球博」
ドラえもん声優交代
電車男ドラマ(このあたりからオタ趣味が一般化していった気がする。)
地獄少女、まほらば、ToHeart2、Air、極上生徒会、こいこい7等放送。
■20年前1995年
阪神淡路大震災
地下鉄サリン
もんじゅ事故
映画 学校の怪談
アリス探偵局
エヴァンゲリオン
■30年前1985年
グリ森事件
電電公社からNTTに
日航ジャンボ機墜落事故
小公女セーラ
ハイスクール!奇面組
タッチ
■100年前1915年
三毛別羆事件
横浜駅開業 100年間工事し続けている
芥川龍之介の「羅生門」
変身 (カフカ)
二十一か条要求
一般相対性理論
旧暦と新暦(グレゴリオ暦)の差は40日程度ですが、年によって変動します。
2015年に関しては
・うるう月がないので、差は一次関数的です。
(うるう月が入る場合は統一的な計算式が作れない)
・新暦1/1=旧暦11/11
新暦12/31=旧暦11/21です。
以上から、
新暦から旧暦を計算する場合はおおよそ以下のようになります。
①まず2か月マイナスする。
②次に10日たす。
③最後に月を足す(1月なら1日足す。12月なら12日足す)
1,2日の差は出ます。正確には月の形を見れば日付が分かります。