こんにちは
楽居の佐藤です。
最近は寒さが厳しく毎朝車のフロントガラスに霜が降ります。
僕はボールをかかえて駐車場まで走りお湯をかけて出勤するのが日課になってしまいました。
皆さんはどのような寒さ対策をされてますか?
さて、葉山町N邸バルコニ防水下地の経過です!
まず厚さ30ミリの杉の床板を張り

その上に断熱材としてフォレストボードを敷いていきます。
使用しているフォレストボードは今まで焼却処分されてきた国産杉の樹皮を使った製品です。
樹皮の繊維をボードに貼りかためるのに使う糊は、化学糊でなく、とうもろこしから出来ているコーンスターチを使用しています。
CO2を排出することなく活用することができ、最終的に廃棄するにしても土に還り
人に地球にやさしい断熱材です。

続いて、断熱材の上に根太で勾配をとり
水が流れるようにします

その上に杉の荒床を敷いていきます。


荒床の上にはこちらの真黒なシート!!
これはアスファルトルーフィングと言い、水漏れ防止のために敷かれるシートです。

この後にも、さらに防水下地は続き
雨水との戦いは、まだまだ終わりません・・・!
バルコニー防水対策の続きは後日ブログにUPします!!
楽居の佐藤です。
最近は寒さが厳しく毎朝車のフロントガラスに霜が降ります。
僕はボールをかかえて駐車場まで走りお湯をかけて出勤するのが日課になってしまいました。
皆さんはどのような寒さ対策をされてますか?
さて、葉山町N邸バルコニ防水下地の経過です!
まず厚さ30ミリの杉の床板を張り

その上に断熱材としてフォレストボードを敷いていきます。
使用しているフォレストボードは今まで焼却処分されてきた国産杉の樹皮を使った製品です。
樹皮の繊維をボードに貼りかためるのに使う糊は、化学糊でなく、とうもろこしから出来ているコーンスターチを使用しています。
CO2を排出することなく活用することができ、最終的に廃棄するにしても土に還り
人に地球にやさしい断熱材です。

続いて、断熱材の上に根太で勾配をとり
水が流れるようにします

その上に杉の荒床を敷いていきます。


荒床の上にはこちらの真黒なシート!!
これはアスファルトルーフィングと言い、水漏れ防止のために敷かれるシートです。

この後にも、さらに防水下地は続き
雨水との戦いは、まだまだ終わりません・・・!
バルコニー防水対策の続きは後日ブログにUPします!!
新年明けましておめでとうございます。
楽居の新堂です。

仕事初めと共に、設計の遠野さんの監修の元
年末に製作した版築の型枠を解体しました。
版築とは・・・
古代から伝わる土を突き固めて、主に壁として造られるものです。
昨年の12月の中頃からワークショップを始め・・・


建築家の高橋さんの指導を受けながら着々と進みました。
ワークショップでは、多くの方々に参加していただき・・
遠方は、富山県からも来ていただきました。

鉄の(たこ)で地道に着き固めていきます。

型枠をばらした後の版築壁の様子です。
まだしっかり乾いていないのですが・・
しっかり層が確認できます。

この版築壁の前にストーブを設置します。
遠野さん、のお話では、版築壁は蓄熱体としての役割があるそうです。
そして・・CО2と反応して100年硬化し続けるそうです。
現場もまだまだ正念場です。
次は、Rの荒壁塗りもありますので・・
ワークショップの際はまたご報告いたします。
本年もまたどうぞよろしくお願いいたします。
楽居の新堂です。

仕事初めと共に、設計の遠野さんの監修の元
年末に製作した版築の型枠を解体しました。
版築とは・・・
古代から伝わる土を突き固めて、主に壁として造られるものです。
昨年の12月の中頃からワークショップを始め・・・


建築家の高橋さんの指導を受けながら着々と進みました。
ワークショップでは、多くの方々に参加していただき・・
遠方は、富山県からも来ていただきました。

鉄の(たこ)で地道に着き固めていきます。

型枠をばらした後の版築壁の様子です。
まだしっかり乾いていないのですが・・
しっかり層が確認できます。

この版築壁の前にストーブを設置します。
遠野さん、のお話では、版築壁は蓄熱体としての役割があるそうです。
そして・・CО2と反応して100年硬化し続けるそうです。
現場もまだまだ正念場です。
次は、Rの荒壁塗りもありますので・・
ワークショップの際はまたご報告いたします。
本年もまたどうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。 楽居の新堂です。
今日は、みらいの家で施工した防水工事の紹介をします。
みらいの家の屋根工事の場合は、垂木の上に化粧野地、断熱、通気層、荒野地
ルーフィング、ケイカル板、防水工事、防根シート、そしてその上に土が乗り
最終的には緑化屋根になります。
今回は、設計の遠野未来さんのご意向で塗膜防水材のリボール防水を使用しました。
調べてみると・・・無害、無臭で優れた防水性を持ち接着生、弾性等を兼ね備えています。
要は、環境にやさしく、何にでも防水できる優れモノです。
工程は大まかに3つ


まずは、ケイカルの目路や、ビス穴をシリコンコークで埋めていきます。

そして、目路を埋めた上にガーゼ状の布を敷きリボールの溶液を塗ります。
その後、全体に布を敷き詰めその上にまたリボールの溶液を塗ります。


そして、リボールマイティの本防水の溶液を、3回重ね塗りし、完成です。
質感は、吹き付け塗装をした様な雰囲気に似ています。
リボール自体はほかにも種類があり、リボールマイティクールというものもあります。
この特性は、熱遮断効果、耐汚染生、耐候生等があります。
紫外線に強く、汚れにも強い防水です。
新幹線の屋根などにも使われているそうです。
みなさん、是非参考にしていただければと思います。
では、また。。
こんにちは。
楽居の佐藤です。
Y邸 完成おめでとうございます!
Y様をはじめ、設計士の岡崎さん、楽居のみんな、各職方さんの
ご協力があり 先日、無事にお引渡しができました。
お力添えありがとうございました!

外壁の角のRと木製サッシがうまく調和し、
明るいY様ファミリーの表情を映し出したかのように、とてもやさしく
温かみのある外観に仕上がりました!


リビングには檜のRの框が入り、床が一段下がったところには
グランドピアノを置きます!
一段床を下げることにより、床に座ったときにグランドピアノの圧迫感を
感じさせないようにと、設計士さんの気配りがうかがえます!
このリビング!家全体には!毎日素敵な音色が響き渡ることでしょう。
音楽好きな一家の憩いの場になることは間違いないですね!!
ピアノの音色を早く聞きたいですね・・・!

和室は天井に桜の竿縁を入れてあり、とても味わのあるモダンな和室に仕上がりました。
畳の上でゆっくりとお茶でも飲みたくなる空間です!

一階の洗面所には、笠間焼の手洗い鉢が設置されました!


1,2階の洗面台ともにオーダーです。
洗面所からガラスの扉を開くと、そこには・・・
古代檜の浴槽が姿を現します!!
浴室の中には檜の香りが漂い最高の癒しの場です。
正直、僕も檜のお風呂に入りたいですね・・・!

子供部屋にはロフトがあり、子供たちの恰好の遊び場になると思います。
遊んでる姿が目に浮かび、自然に笑顔になってきます!

7月に上棟し約5か月間、Y邸新築工事を担当させて頂き嬉しく思います。
お引渡しの際のカギ渡し!!感無量でした!!
Y様家族がとても喜んでくれ、言葉では言い表せない想いが胸に込み上げてきました。
大工をしていて最高の瞬間!!
Y様をはじめ、各工事関係者の方々には大変お世話になりました!
ありがとうございました!!
楽居の佐藤です。
Y邸 完成おめでとうございます!
Y様をはじめ、設計士の岡崎さん、楽居のみんな、各職方さんの
ご協力があり 先日、無事にお引渡しができました。
お力添えありがとうございました!

外壁の角のRと木製サッシがうまく調和し、
明るいY様ファミリーの表情を映し出したかのように、とてもやさしく
温かみのある外観に仕上がりました!


リビングには檜のRの框が入り、床が一段下がったところには
グランドピアノを置きます!
一段床を下げることにより、床に座ったときにグランドピアノの圧迫感を
感じさせないようにと、設計士さんの気配りがうかがえます!
このリビング!家全体には!毎日素敵な音色が響き渡ることでしょう。
音楽好きな一家の憩いの場になることは間違いないですね!!
ピアノの音色を早く聞きたいですね・・・!

和室は天井に桜の竿縁を入れてあり、とても味わのあるモダンな和室に仕上がりました。
畳の上でゆっくりとお茶でも飲みたくなる空間です!

一階の洗面所には、笠間焼の手洗い鉢が設置されました!


1,2階の洗面台ともにオーダーです。
洗面所からガラスの扉を開くと、そこには・・・
古代檜の浴槽が姿を現します!!
浴室の中には檜の香りが漂い最高の癒しの場です。
正直、僕も檜のお風呂に入りたいですね・・・!

子供部屋にはロフトがあり、子供たちの恰好の遊び場になると思います。
遊んでる姿が目に浮かび、自然に笑顔になってきます!

7月に上棟し約5か月間、Y邸新築工事を担当させて頂き嬉しく思います。
お引渡しの際のカギ渡し!!感無量でした!!
Y様家族がとても喜んでくれ、言葉では言い表せない想いが胸に込み上げてきました。
大工をしていて最高の瞬間!!
Y様をはじめ、各工事関係者の方々には大変お世話になりました!
ありがとうございました!!
こんばんは。
楽居の佐藤です。
今年は暖冬と言われていますが、本日はとても寒い雨で冬を身にしみて感じました。
そんな中、Y邸のお風呂が無事完成しました!!
この洗面所を通ると・・・

そこには古代檜で造られた浴槽・吐水口が姿を現わします。
h

実は洗面所の手前から檜の香りでその存在感は十分感じ取れてしまう程です。
お風呂場の壁・天井の木材は全て檜を、床と壁の一部は十和田石を贅沢に使用しています。
日本人である事がとても嬉しくなる様な素敵なお風呂に仕上がりました。

入口には、和風な空間の中にガラス1枚のモダンな扉を使用しています。

写真には写っておりませんが、窓からは綺麗な椿の花が見えています。
Y様ご家族のリラックスタイムが素晴らしいものになります様に・・・。