goo blog サービス終了のお知らせ 

造の記 ~つくりのしるし~

楽居の現場日記や、大工の日々の日記です。。

Y邸 木製サッシュ

2009-10-26 22:25:08 | Weblog
こんにちは 楽居の佐藤です。

最近、秋も深まり朝晩冷え込んできました。
寒くなるにつれて食べ物が美味しくなってきますね!
個人的には、鍋とかがいいですね・・・



Y邸の工事状況ですが木製サッシュの
取付が終わり外壁下地、内部の造作作業に入ってます。








階段が付くところに大きな木製のFIXが入り
裏山の緑が見え一年中、山の移り変わりが
楽しめる空間になるでしょう!




2Fで一番日当たりのいいお部屋!!
横に大きく伸びた木製サッシュからは
日差しを部屋全体に取り込むことができます。

後に家族で奪い合いになるのかな・・・?



玄関の扉とひさし!
ひさしはコマ返しと言って
垂木の幅の分だけ隙間を空けていきます。
垂木は桧(120×60)を使用。


木製サッシュには木の温もりと味わいを感じます・・・!!


つち

2009-10-25 20:19:15 | Weblog

こんにちは

楽居の新堂です。

僕が現場から事務所へ帰ってきてからまずすることは・・・・



今、みらいの家でお世話になっている、設計士さんの遠野未来さん
のblogを読むこと・・
遠野さんのblogは、本当に勉強になります。

毎回毎回、僕もblogをやらなきゃとおもいつつ
今日は久々の更新です。
どうもすいません・・(汗)


みらいの家の土の状況です。。

1、


2、


Q・さて、問題です。

どちらが今の土の状況でしょう。









正解は1、です。

藁ともかなりなじんで、臭いもいい具合に臭ってきました。

こう見比べてみるとかなり変わってきますね。
藁と土が混ざり、発酵しどんどん粘り強い土になっていきます。
僕はまだ体感したことがないのですが、土壁は日中は太陽の熱を土にため夜は暖かく、
夜に冷気をため日中は涼しいという効果があるそうです。

土壁は奥が深いです。

もっと調べていきたいと思います。。

では、またアップいたします。






現場進行状況

2009-09-29 21:00:13 | Weblog

皆さんこんにちは。

楽居の新堂です。


もうすっかり秋ですね。。。

秋といえば・・・食欲の秋?スポーツの秋?仕事の秋?

皆さんはどんな秋をお過ごしでしょうか。。


さて、みらいの家の進行状況です。



みらいの家は、筋かい、間柱、外部の窓台、まぐさなどがほぼ終わりました。





1階の窓上に小庇を加工し取り付けていきます。

その後、通湿防水シート、「タイペック」で外部をふさいでいきます。

そして、通気をとり、ラス下地を貼りつけていきます。

でわ、またアップします。。お楽しみに。

 続・R

2009-09-26 20:16:54 | Weblog
こんにちは 楽居の佐藤です。

先日、ブログでアップした2本の桧の框(カマチ)が・・・




菅沼さんが長年築き上げた経験と知恵を生かし
見事に継ぎ合わさりました!!
さすがです!とても勉強になります。




木部の赤と白の部分を絶妙な位置で継いで
いるので、あたかも1本の木に見えます!

施主さんも現場で框を見て、とても感動してくれ
「框を磨きます!」って言ってくれました。
そういう言葉はとても励みになり嬉しく思います。

床を張りましたら仕上がりをブログで
アップしていきます・・・!



R

2009-09-12 19:44:48 | Weblog
こんにちは 楽居の佐藤です。

最近やっと過ごしやすくなり
夜は鈴虫の鳴き声も聞こえ少しずつではありますが
秋を感じてきました。




ところで・・・
このRに曲がった木!?
作り物ではありません!自然に生え育った本物の木です。
なんとも言えない素敵な曲線を描いています。




先日、親方と木村さんが奈良県の銘木屋さんで
見つけてきてくれました!
曲り、色、艶とても綺麗なヒノキです。
施主さんもきっと喜んでくれると思います!

この2本の桧を加工してつないでいき、Y邸の段違いになる
床の框(カマチ)になります!



仕上がりは乞うご期待・・・・・!!

2009-08-30 20:52:14 | Weblog

こんにちは。

楽居の新堂です。

みらいの家  土壁の状況です。




じーっと観察していると・・・
下からポコポコ泡が!!
まるで生きているようです。
土と藁が混ざり発酵してきたようです。



赤茶色をしていた荒木田の土が、変わってきました。
手で少し混ぜてみると、まだわらが固く 
臭いをかいでみるとドブの臭いがしてきました。
発酵が進むにつれて、藁が浸透し軟らかくなり
匂いも少しずつきつくなっていきます。
匂いは、土を塗り乾くと、消えます。


なぜ発酵させるのか?

土を発酵させることで、土の強度が増し粘り強い壁になるそうです。


このあとは、土が乾かないように水をかけ混ぜます。
この作業を繰り返し少しずついい土壁に近づいていきます。




Y邸 軒天工事

2009-08-29 21:12:42 | Weblog
こんにちは 楽居の佐藤です。

月日が経つのは早いもので8月も残り2日で終わりです!
朝夕も少しずつではありますが涼しくなり
過ごしやすくなってきました。




Y邸の進行状況ですが軒天工事が完了しました。
下地の画像からアップしています。



仕上げの板には、杉板(合じゃくりの目透かし)
を使用しました。




最終の仕上げは、板に塗装をして終了となります。
塗装が終わり次第アップしていきます。

外壁が仕上がってきたら軒天の杉板が
今よりさらに映えてくるでしょう・・・!!





みらいの家 現場進行状況

2009-08-28 21:30:12 | Weblog
こんにちは、楽居の新堂です。

少しずつ朝、夕が涼しくなりはじめ、そろそろ秋がやってくるか・・
と思っていた矢先。今日のみらいの家は、カンカン照りでした。

みらいの家の進行状況です。




北側屋根の通気層です。
結露をおこさせないためのものです。
屋根の中で温められた空気がここから抜けていきます。






今週は木村さんとりょうに手伝いに来てもらいました。
熱い中ありがとうございます。
本当に助かります。


写真では真白な屋根ですが、ルーフィングを敷いた後、全面に12㎜のケイソウカルシウム板、通称ケイカル板をはりました。


今回の屋根は、化粧野地、断熱、通気、荒野地、ルーフィング、ケイカル板、リボール防水 と屋根の仕事が多く、とても勉強になります。

今回使わせていただくリボール防水ですが、防水の中でもとても優れモノで・・
あの、阪神大震災でも持ちこたえた防水らしいです。

防水工事はまだ先なので・・写真を撮り次第また紹介していきたいと思います。


Y邸 透湿防水シート

2009-08-22 17:42:29 | Weblog
こんにちは 楽居の佐藤です。

Y邸の進行状況は窓の下地が終わり
外部の透湿防水シートを張りました。




1F和室には八角形の窓の下地がしてあり
ここには丸窓が付きます!
畳に腰を下して丸窓から見える外の緑は家族を
癒してくれるでしょう!!








外部に透湿防水シートを施工したので雨の浸入は免れそうです。
このシートは水は透さないが、湿気は逃がすという優れものである!

サッシュの取付が終わり次第、シートの上に外壁の下地を施工していきます。
その様子は後日ブログでアップしていきます!

みらいの家 現場進行状況

2009-08-12 22:31:10 | Weblog

こんにちは

楽居の新堂です。

なんとか台風も過ぎ去り・・また晴天がもどってきました。
昨日は、静岡で震度6弱の地震がありましたが
天竜刻み組みの菅沼さんは、無事らしく本当によかったです。

さて、みらいの家ですが・・・


リビング部分のRの土壁の土を搬入しました。

今回使わせていただく土は、(荒木田)と言って埼玉の土です。
とてもしっとりしていて、本当に粒子が細かく、いい土です。
両国国技館にも使われている土だそうです。




お施主様の荒井様ファミリーです。
土壁に入れる藁を細かく切断する作業です。
何よりもびっくりしたのが、荒井さん夫婦の息の合った作業
もちつきのようにトントンと、藁を細かく刻んでいました。
まさに阿吽の呼吸でした。




そして土のカクハン作業です。
土がだまにならないように、足踏みなどをして土を混ぜます。



かなりクリーミーになりました。
土は大変固くかなりの重労働です。



土がカクハンされたところに、藁を入れます。
ついでに、塾生のリョウも入れました。(笑)
そして藁と泥をひたすら混ぜます。
これでとりあえずの作業は終わりです。

荒井さん 遠野さん りょう 今日は本当にお疲れ様でした。

このあと何日か発酵を待ちながら混ぜます。
こうして徐々にいい土壁に近づいていきます。