goo blog サービス終了のお知らせ 

造の記 ~つくりのしるし~

楽居の現場日記や、大工の日々の日記です。。

もくさっし

2010-04-23 20:14:40 | Weblog
こんにちは 楽居の佐藤です。

葉山町N邸の木製サッシ取付完了です。

木はアルミに比べ熱伝導率が低いため木製サッシは
とても断熱効果に優れています。





サッシの材質はヒバを使用しているので、部屋の中はヒバの香りで癒しの効果も・・・






窓台には檜を使い、木製サッシの優しい風合いが建物と調和がとれ、良い仕上がりになりました!








古来より受け継がれてきた伝統を建物だけではなく、木製サッシや土壁などなど
本当に良いとされるものを次世代に伝えていけたら最高ですね~



土壁

2010-04-12 20:42:40 | Weblog
こんにちは 楽居の佐藤です。


昨日の陽気はどこ??? 
今日は天気も荒れ、気温も低く辛い一日でした。





葉山町N邸は仕上げの床はりも終わり、巾木も取付きました。






床板、巾木は桧を使いました。
板には艶があり、淡い桜色がとても綺麗に出ています。
無節もいいですが、節があるほうがいい味出してくるでしょう!





今日から土壁塗り開始です。




先日、土を岐阜県から仕入れてきました!
土にはわらが多く入っていて、粘りもありとてもいい土です。
いい感じで土が発酵していて、香りも最高です??

匂いはハッキリ言って臭いです!でも、それが良い土!

まずは荒壁をつけることからスタートです。

葉山N邸 2F収納

2010-03-28 19:43:25 | Weblog

こんにちは 楽居の佐藤です。


桜も咲き始め、春が来たかと思えばこの寒さ!!

勘弁してくれ!って感じです。寒いのが大の苦手なんです・・・


そんな中、N邸の造作作業が進んでいます。


写真は2Fの収納です。
杉の板を縦張りにして、枕棚には杉の一寸(30ミリ)の板を使用しています。








こちらも2Fの収納なんですが

先ほどの縦張りではなく、杉板を横に張っています。
ハンガーパイプにも木使っていて、とても木の香りと温もりのある収納に仕上がりました。











こちらは洗面カウンターになり、ここに洗面器具が埋め込まれます。
その様子はまた、アップします。


壁に見える白い物体は??


断熱材です。


ペットボトルを再利用して作っているパーフェクトバリアーです。

グラスウールと違いチクチクしなく、ふわふわしてとても肌ざわりがGoodでエコな断熱材です。





外壁ラス工事

2010-03-02 20:54:56 | Weblog

こんにちは、楽居の新堂です。

最近は・・・雨・・・雨・・・雨・・・

ですが、みらいの家の外壁ラス工事が完了しました。



外壁は まず、通湿防水シートを貼り、通気下地を釘でうちつけます。
その上に、杉のラス下地、そしてルーフィングの防水紙を貼り
山形のラス網を貼ります。




今回来ていただいたラス屋さんは、なんと栃木から来ていただきました。
片道、3時間だったそうです。




とても、きれいに貼っていただきました。



次は、いよいよモルタル下塗りが始まります。
今週も雨が続くようで・・下塗り工事も天気次第ですが・・・

またご報告いたします。


世田谷 W邸

2010-03-02 19:48:39 | Weblog
こんにちは。楽居の佐藤です。


最近、雨が降ったり止んだり。暖かかったり寒かったり。
春が近づいているってことですかね!?


そんな中、世田谷W邸のリフォームが進んでいます。





2Fの部屋の入口はもともと開き戸でしたが、引き戸にしました。





1Fリビング、洗面入口等の鴨居は設計士さんの提案で通常の収めより壁から部屋側に90ミリ飛び出させ
鴨居の上に小物などを置けるように工夫されています。





キッチン脇の壁には、かわいらしいニッチも付きました。







リビングとサンルームの間は3本の障子で仕切られ
障子がスッキリと収まるように戸袋を造りました!

枠材にはすべてタモを使用しています。








2010-02-23 20:18:04 | Weblog
こんにちは、楽居の佐藤です。
若干暖かくなってきた今日この頃・・・


葉山町N邸の出窓にケヤキの天板が収まりました。


欅は堅く、かなりの重量があるため頑固堂で限りなく現場で収まる寸法に加工し搬入しました。








それでも、重いです・・・








ミミを落とさずに自然のままの曲線を利用し取り付けました。ミミとは木の皮が付いている部分です。




欅の木目がとても綺麗に出ていて最高!

施主のN様も大変気に入って下さりとても嬉しいです。

R  x 土壁 x  ワークショップ x 餅つき

2010-02-15 21:30:52 | Weblog
こんにちは  楽居の新堂です


2月13、14日と、荒壁塗りのワークショップを行いました。


お施主さんの荒井さんの味わい深い広告です。

ワークショップ、1日目、2日目 ともに4~50人位の方々が来てくださいました。



荒壁塗り!!!

日曜左官の講師でもある、左官屋の 山口さん指導の元荒壁塗りが開始しました。
山口さんは知識も去る事ながら・・現場の養生にもすごく気を使っていただき、とても感銘を受けました。

今回の荒壁下地は、杉の3ミリx30ミリの木づりを下地に荒壁塗りを行いました。



土は荒木田土を使い、お施主さんが半年間かけてこねあげました。

楽居メンバーも勢ぞろいで荒壁つけに加わりました。

みなさんもくもくと塗っております。



みなさん・・・手の中で何やらコロコロ・・・コロコロ・・・

一体なんでしょう???




”泥団子です”

上手にできたかな?





そして、もう一つのイベントでもある“餅つき”

荒井さん 親子の息の合った餅つき本当に見事でした。




こんなにたくさんの方々に来ていただきました。

何よりも印象的だったのが、みんなの笑顔

とても素敵なワークショップでした。


そして、Rの壁の全貌です。
Rの土壁 版築 古材の大黒柱がいい雰囲気を醸し出しています。

壁の仕上げはまだ先ですが・・大直し・・中塗り・・と続いていきます。

それでは、またご報告いたします。


 

N邸 屋根板金工事

2010-02-09 21:55:18 | Weblog
こんにちは 楽居の佐藤です。

今日は春のような暖かさで、とても過ごしやすかったですが・・・
明日からは天気も悪くなり、さらに気温も下がるらしいです。



寒くても現場は待ってはくれません。



そんな中、N邸の屋根の板金工事が進み
職人さんが1枚1枚丁寧に織り込んで貼ってます。








冬の時期、職人さん達は毎朝霜のチェックから入ります。
霜が降りると滑ってとても危険です。

何と言っても安全第一!!




まだまだ、棟までは長い道のりですが加藤板金さん宜しくお願いします!




屋根が完成しましたら、またアップします。

みらいの家 床板はり

2010-02-08 20:57:06 | Weblog
こんにちは  楽居の新堂です。

今年は、暖冬というだけあって暖かい日々が続いているように思います。

みらいの家は、内部造作工事に入りました。



ヒノキの15㎜厚の床板です。
1階の床は、土台と大引の間に断熱材のフォレストボードを敷きその上に45㎜の根太
根太は、ヒノキの芯持ち材を使っております。
根太の上には、杉の15㎜厚の荒床  そしてヒノキの床板と進んでいきます。




これは2階のRの壁上にある、スノコの廊下です。

設計の遠野さんの、お話によると・・・

採光と、1階からの暖かい空気を2階へ循環させるためのスノコだそうです。


ちなみに・・・


夜になると・・・




下からの明かりが乱反射して、何とも言えないいい雰囲気です。

それでは、またご報告いたします。




6mの框

2010-01-28 21:25:35 | Weblog
こんにちは。楽居の佐藤です。



6mの桧の框!



N邸の玄関框ですが、建物に対して斜めに収めました。
框自体に綺麗な湾曲がついてるため、違和感なくとても自然に馴染んでいます。






玄関を開けた時のインパクトはありながらも
木本来の繊細さも兼ね備えてる素敵な框です。







もっと木を知り、木の持ち味を最大限に引き出せる大工になるために修行修行です・・・