こんにちは 楽居の佐藤です。
桜も咲き始め、春が来たかと思えばこの寒さ!!
勘弁してくれ!って感じです。寒いのが大の苦手なんです・・・
そんな中、N邸の造作作業が進んでいます。
写真は2Fの収納です。
杉の板を縦張りにして、枕棚には杉の一寸(30ミリ)の板を使用しています。

こちらも2Fの収納なんですが
先ほどの縦張りではなく、杉板を横に張っています。
ハンガーパイプにも木使っていて、とても木の香りと温もりのある収納に仕上がりました。

こちらは洗面カウンターになり、ここに洗面器具が埋め込まれます。
その様子はまた、アップします。
壁に見える白い物体は??
断熱材です。
ペットボトルを再利用して作っているパーフェクトバリアーです。
グラスウールと違いチクチクしなく、ふわふわしてとても肌ざわりがGoodでエコな断熱材です。

こんにちは 楽居の新堂です
2月13、14日と、荒壁塗りのワークショップを行いました。

お施主さんの荒井さんの味わい深い広告です。
ワークショップ、1日目、2日目 ともに4~50人位の方々が来てくださいました。

荒壁塗り!!!
日曜左官の講師でもある、左官屋の 山口さん指導の元荒壁塗りが開始しました。
山口さんは知識も去る事ながら・・現場の養生にもすごく気を使っていただき、とても感銘を受けました。
今回の荒壁下地は、杉の3ミリx30ミリの木づりを下地に荒壁塗りを行いました。

土は荒木田土を使い、お施主さんが半年間かけてこねあげました。
楽居メンバーも勢ぞろいで荒壁つけに加わりました。
みなさんもくもくと塗っております。

みなさん・・・手の中で何やらコロコロ・・・コロコロ・・・
一体なんでしょう???

”泥団子です”
上手にできたかな?

そして、もう一つのイベントでもある“餅つき”
荒井さん 親子の息の合った餅つき本当に見事でした。

こんなにたくさんの方々に来ていただきました。
何よりも印象的だったのが、みんなの笑顔
とても素敵なワークショップでした。

そして、Rの壁の全貌です。
Rの土壁 版築 古材の大黒柱がいい雰囲気を醸し出しています。
壁の仕上げはまだ先ですが・・大直し・・中塗り・・と続いていきます。
それでは、またご報告いたします。
2月13、14日と、荒壁塗りのワークショップを行いました。

お施主さんの荒井さんの味わい深い広告です。
ワークショップ、1日目、2日目 ともに4~50人位の方々が来てくださいました。

荒壁塗り!!!
日曜左官の講師でもある、左官屋の 山口さん指導の元荒壁塗りが開始しました。
山口さんは知識も去る事ながら・・現場の養生にもすごく気を使っていただき、とても感銘を受けました。
今回の荒壁下地は、杉の3ミリx30ミリの木づりを下地に荒壁塗りを行いました。

土は荒木田土を使い、お施主さんが半年間かけてこねあげました。
楽居メンバーも勢ぞろいで荒壁つけに加わりました。
みなさんもくもくと塗っております。

みなさん・・・手の中で何やらコロコロ・・・コロコロ・・・
一体なんでしょう???

”泥団子です”
上手にできたかな?

そして、もう一つのイベントでもある“餅つき”
荒井さん 親子の息の合った餅つき本当に見事でした。

こんなにたくさんの方々に来ていただきました。
何よりも印象的だったのが、みんなの笑顔
とても素敵なワークショップでした。

そして、Rの壁の全貌です。
Rの土壁 版築 古材の大黒柱がいい雰囲気を醸し出しています。
壁の仕上げはまだ先ですが・・大直し・・中塗り・・と続いていきます。
それでは、またご報告いたします。
こんにちは 楽居の新堂です。
今年は、暖冬というだけあって暖かい日々が続いているように思います。
みらいの家は、内部造作工事に入りました。

ヒノキの15㎜厚の床板です。
1階の床は、土台と大引の間に断熱材のフォレストボードを敷きその上に45㎜の根太
根太は、ヒノキの芯持ち材を使っております。
根太の上には、杉の15㎜厚の荒床 そしてヒノキの床板と進んでいきます。

これは2階のRの壁上にある、スノコの廊下です。
設計の遠野さんの、お話によると・・・
採光と、1階からの暖かい空気を2階へ循環させるためのスノコだそうです。
ちなみに・・・
夜になると・・・

下からの明かりが乱反射して、何とも言えないいい雰囲気です。
それでは、またご報告いたします。
今年は、暖冬というだけあって暖かい日々が続いているように思います。
みらいの家は、内部造作工事に入りました。

ヒノキの15㎜厚の床板です。
1階の床は、土台と大引の間に断熱材のフォレストボードを敷きその上に45㎜の根太
根太は、ヒノキの芯持ち材を使っております。
根太の上には、杉の15㎜厚の荒床 そしてヒノキの床板と進んでいきます。

これは2階のRの壁上にある、スノコの廊下です。
設計の遠野さんの、お話によると・・・
採光と、1階からの暖かい空気を2階へ循環させるためのスノコだそうです。
ちなみに・・・
夜になると・・・

下からの明かりが乱反射して、何とも言えないいい雰囲気です。
それでは、またご報告いたします。