いつもオーバーナイトだけど
ちょっと時間が短かったと反省して
夜に仕込んで次の日仕事して帰って来て
夜焼くことになりました
低温発酵ほぼ20時間
タッパーをぐっと押し上げようとしていました
半分はボウルかぶせ技で焼きました

クープの開き方といい
全体のバランスとして
綺麗に焼けました

安定したねと自己満足

そしてもう一つの
ボウルなしで焼いた方は
なんと
底がはじけました

手前の1晩最初のクープがゲンコツの様に膨らみ
真ん中と最後の部分は底が破裂

これは手前のゲンコツ部分

横に倒してみると
底割れの部分がよくわかる

ひっくり返した方がわかるかな

あまりの不恰好さに笑ってしまったけど
切ってみると
この不格好の方が気泡が大きく
粘りも強く
生地が光って美しい

こっちが不格好な方で

こっちがボウルかぶせ技の整った綺麗な方
一つの生地を2つに分けて
焼き方を変えただけで
はっきりわかるほどの生地の違いが出ました
恐るべしバゲットの奥深さ
明らかに
生地は不格好な方がいいんです
こうなると
美しさを求めるならボウルかぶせ技だけど
美味しいバゲットにするためには
ボウルをかぶせずに焼く方がいいですね
低温発酵20時間の底力もすごい
もともとは
クープがうまく開かないので始めたボウルかぶせ技
クープは開くようになったので
外してみよう
あと
長い間天板を2段にして下側に水を張っていたけど
水を入れない方が庫内の温度が高くなるみたいで
私の生地は高加水だし
霧吹きをかけなくても水を張らなくても大丈夫ではないか
というのが今の私の考え
というわけで
次は底割れしないように気をつけて成型して
ボウルをかぶせずに焼いてみます
ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
ちょっと時間が短かったと反省して
夜に仕込んで次の日仕事して帰って来て
夜焼くことになりました

低温発酵ほぼ20時間

タッパーをぐっと押し上げようとしていました

半分はボウルかぶせ技で焼きました


クープの開き方といい
全体のバランスとして
綺麗に焼けました


安定したねと自己満足


そしてもう一つの
ボウルなしで焼いた方は
なんと
底がはじけました


手前の1晩最初のクープがゲンコツの様に膨らみ
真ん中と最後の部分は底が破裂


これは手前のゲンコツ部分


横に倒してみると
底割れの部分がよくわかる


ひっくり返した方がわかるかな


あまりの不恰好さに笑ってしまったけど
切ってみると
この不格好の方が気泡が大きく
粘りも強く
生地が光って美しい


こっちが不格好な方で


こっちがボウルかぶせ技の整った綺麗な方


一つの生地を2つに分けて
焼き方を変えただけで
はっきりわかるほどの生地の違いが出ました

恐るべしバゲットの奥深さ

明らかに
生地は不格好な方がいいんです

こうなると
美しさを求めるならボウルかぶせ技だけど
美味しいバゲットにするためには
ボウルをかぶせずに焼く方がいいですね

低温発酵20時間の底力もすごい

もともとは
クープがうまく開かないので始めたボウルかぶせ技

クープは開くようになったので
外してみよう

あと
長い間天板を2段にして下側に水を張っていたけど
水を入れない方が庫内の温度が高くなるみたいで
私の生地は高加水だし
霧吹きをかけなくても水を張らなくても大丈夫ではないか
というのが今の私の考え

というわけで
次は底割れしないように気をつけて成型して
ボウルをかぶせずに焼いてみます

ぽちっと応援して頂けると嬉しいです



