若隠居の極真空手珍道中

極真空手の稽古日誌。道場行けない時はジムで筋トレやウエイトリフティングなどなど楽しんでマッスル!

白帯3

2015-11-30 06:00:00 | 稽古日誌
1. 基本

2. 移動

3. ミット

4. 組手


今日は代稽古。

まだ始めたばかりなので

それだけで緊張しましたが、

実際始めてみると私にもわかるように

見せて下さったので助かりました。


初めからできる人はいません

どんな名人達人も初めてはあると言い聞かせ

老体に鞭打って先生の動きを真似ることに集中しました。


移動稽古は特に足技で四苦八苦。

後ろ回し蹴りが出来るようになりたいな。

散々だったので…

軸。


ミットは習った足技を自由にやりました。

後ろ回し以外は左右全部試しました。


組手はまだお預けだったので

先輩たちの様子を見学。

習ったことを試すべくライトコンタクトでした。


私も近い将来参加すると思いますが

どうなるんでしょうか?


楽しみです。


押忍。


白帯2

2015-11-28 06:00:00 | 稽古日誌
1. 対人シャドー

2. サーキットトレーニング4種目

3. 腹筋


2日目は基本稽古なしで

いきなりの対人シャドー。

最初のうちは師範と組んだので

見よう見真似。


攻撃や防御も分からないので

困ったけど

突きと蹴り、そして相手の攻撃をもらわないことを

念頭に動いた。


サーキットトレーニングは

オリンピックシャフト、ジャンプ台

サンドバッグ、ダンベルを全部やって1セット。


シャフトは胸の前に構えて、そこから前へ両腕を伸ばして戻すの繰り返し。

2セット目はフロントプレス、3セット目はて幅を広くとって

アップライトローイング。


ジャンプ台は両足踏切で飛び越えて向きを変えて繰り返す。

全身運動でテンポ速くしたらかなりキツイけど

まだそのレベルまで追い込めなかった。


サンドバッグは手業足技なんでもあり。


ダンベルは左右2個持って

ひたすら手技を出し続ける。


シャフトもダンベルも軽いのを使ったけど

セットが進むと重く感じた。

持久力のなさを痛感した。


最後は腹筋90回&ハンギング10回。

腹筋は連続で普段やらないので

私が一番遅かった。

ハンギングは両足を上まであげられたけど

純粋に腹筋だけではないので甘い。


今日のサーキットで自分の弱さを知ることができて良かった。







DVD

2015-11-24 06:00:00 | 空手
初日を終えて思ったのは

限られた時間で上達を目指すのなら

道場だけでは時間が足りないということ。


幸い、今はネット全盛時代で

情報収集には事欠きません。


そこで辿り着いたのが動画集やDVD。


私の場合、身銭削ったほうが

気合が入るのでDVDを購入することにしました。


とりあえず、基本と型の2本を中心に見ます。


あと将来に備えて組手のテクニックDVDも買っちゃった。


先行投資額もそれなりにかけたので

逃げ出す訳には行かなくなりました。


奥義背水の陣(笑)



白帯1

2015-11-22 06:00:00 | 稽古日誌
新品の道着に白帯姿。

誰にでも初めてはあります。

早めに道場へ行って軽く体を動かしスタート。


【稽古内容】

1基本

2 移動

3 型 (安三、鉄騎その1、突きの型)


初日なので色々指導が受けられると思ってましたが

考えが甘かったです。

師範が見える時は目で追い

見えない時は前列の先輩の動きを鏡で見

移動のある時はなりふり構わず

キョロキョロしてました。


かなり不安でした。


正しくない動きを繰り返すのは

百害あって一利なしだと思うからです。


基本や型は動画も出てるようなので

良いものを探してイメトレします。


やりっ放しじゃもったいないから。


当面の目標は道場に通うこと。

習うより慣れろかな?


焦らず行きましょう。







鍛錬

2015-11-21 06:00:00 | 空手
やらずに後悔したくない。

これが私の考え方。

今回、空手を習うにあたって

いろいろ考えました。


一番は怪我。


武道に限りませんが

怪我はついて回ります。


場合によっては入院レベルもないとは言い切れません。


そこで考えたのが

鍛錬です。


筋トレだけではなく

体そのものの武器化。


言うは易し行うは難し。





砂袋ってこんなにオシャレになってるんですね。


中に入れる砂は別売りですが

置くスペースは確保出来るので

只今検討中です。


この記事がアップされる頃は

どれくらい稽古進んでいるかな?


実際、砂袋叩くと音出るのかな?


朝とか夜中だとマズイよね?


こうしてあれこれ考えてみるのも楽しいね。