
カードを読み取るには電気がいります。
なので六角を使ってカバーを開けて単3電池三本交換。
内蔵バッテリ(コンデンサ?)がもつ20秒以内に交換しなければ。
電池がへばってくるとこの機種はカードを入れたときに黄色の点滅をします。
発見したら早めに電池を交換します。
もし、放置して電池がなくなったらフロントにコントローラを借りてカード錠につないで解錠しなければなりません。
また、電池交換のときに端子を短絡させるとカード錠のデータが飛ぶのでフロントに(以下略
さらに何故か電池交換しても上手くいかないときがあって(安い電池のせい?)、ドアを閉める前にカードを入れてチェックしてもらわないといけないのだけど、これをサボる客室係がいて(以下略
このコントローラがやっかい。
たいてい一発ではあかない。
深夜や早朝だと汗汗。
飛行機の時間が迫ってるとかなったらカード錠にホルソーで穴を空けて強制解錠しなければ。
そうするとカード錠は交換。
在庫がなければ購入申請して許可が出て納品されるまでその部屋は売り止め。
穴を開ける必要がないように、別途シリンダー錠を備えたカード錠もあるけどこれが高い。
でも、お客さんのことを考えてたら。
設備管理にもコントローラとマスターカードが欲しいな。
なので六角を使ってカバーを開けて単3電池三本交換。
内蔵バッテリ(コンデンサ?)がもつ20秒以内に交換しなければ。
電池がへばってくるとこの機種はカードを入れたときに黄色の点滅をします。
発見したら早めに電池を交換します。
もし、放置して電池がなくなったらフロントにコントローラを借りてカード錠につないで解錠しなければなりません。
また、電池交換のときに端子を短絡させるとカード錠のデータが飛ぶのでフロントに(以下略
さらに何故か電池交換しても上手くいかないときがあって(安い電池のせい?)、ドアを閉める前にカードを入れてチェックしてもらわないといけないのだけど、これをサボる客室係がいて(以下略
このコントローラがやっかい。
たいてい一発ではあかない。
深夜や早朝だと汗汗。
飛行機の時間が迫ってるとかなったらカード錠にホルソーで穴を空けて強制解錠しなければ。
そうするとカード錠は交換。
在庫がなければ購入申請して許可が出て納品されるまでその部屋は売り止め。
穴を開ける必要がないように、別途シリンダー錠を備えたカード錠もあるけどこれが高い。
でも、お客さんのことを考えてたら。
設備管理にもコントローラとマスターカードが欲しいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます