ウォシュレットが動かないので外出中に見てってフロント経由お客さんから。
ちゃんと動作する。便座の穴をビニールで覆い、便座に体重をかけ(着座センサーが便座下スイッチのタイプ)、ウォシュレットのスイッチを押せばいい。
ウォシュレットは一般にきちんと便座に座らないと動作しない。たぶん、尻を浮かしてたんじゃないかな。
着座のセンサーは便座後ろに近接センサーがあるタイプと、便座下に押しボタンのスイッチ . . . 本文を読む
客室の冷暖房のために、作った冷温水を館内に行き渡らせる冷温水管。
この管の圧力が一定以上あがらないように屋上にタンクを設置して冷温水管をつないでる。
圧力があがればタンクから冷温水が溢れて圧力がそれ以上上がらないってすんぽう。
溢れてました。
原因は簡単にわかって良かったです。
つい先日、冷温水管の一番下にある圧力タンクの検査をしたときに一旦冷温水を抜いて、検査後に水を入れるときにだ . . . 本文を読む
客室係はもちろん客室の窓の外側も掃除する。
そのときに窓ストッパを外す。外すのにネジを回すのが大変だからインパクトドライバーなどで効率的にやってる。
外すときはいい。外すときは。
取り付けるときにもインパクトドライバーを使うヤツっていうか、あえて馬鹿と呼ばしてもらおう、馬鹿がいるからこまる。
回しすぎてアルミサッシのねじ穴をつぶすのだ。
すると一段と大きなネジをぶち込むことになるのだが、 . . . 本文を読む
トイレの水を流すレバーがグラグラするって。
大丈夫です。
問題ありません。
では納得しないだろうから夜に修理にいきましたよ。
レバーは外側と内側の両方または一方からはさんでる。
ここの場合、外はレバーのキャップの中にあるネジ、内側は写真のように(分かり難いね)プラスチックの指先で回せる何かで押さえ込むようになってる。
暇なときに見ておいて良かった。
これを手探りで回して完了。 . . . 本文を読む
ご存知、金属磨きの有名商品。
アルミナが研磨剤として入ってて、ボロヌノに付けて金属をこするとけっこうきれいになります。
写真の金属部分の左半分が事前、右が事後。
表面だけのわずかなサビ程度なら落ちます。
汚れも…これは一生懸命磨くからきれいになるという噂もあるけど。
柔らかい金属などは傷がつくかもだから使用上の注意をよく読んでお使いください。
メーカーの回し者じゃないよ。 . . . 本文を読む
タイムスイッチの時計が時々狂うようになったので交換した。
たぶん、内部のプラスチックの歯車が欠けたか、コンデンサーなどが寿命なのでしょう。
で、古いモノは捨てる前にお楽しみの分解分解。
すると何ということでしょう。
真ん中のオレンジ色のカラータイマーみたいなのが心臓のように動いてるのよ~。
小さな心臓がとくんとくんと。
内蔵バッテリーかコンデンサーに残った電力で動いてるんだろうけ . . . 本文を読む
朝や夜の巡回をしていると、会議室や宴会場の照明が頻繁につけっぱなしになっている。
なにか理由があってつけてるかもしれないので我々設備管理が勝手に消すわけにはいかない。
しかし、もったいない。
ここを管理してる料飲の人たちは自宅でもこんなんかな。
寒いから照明で暖をとってる?。
例えばこの部屋、調光機能のために消費電力の多いミニクリプトン球を使ってる。54wタイプを50個だ。他にもハロゲ . . . 本文を読む
昨夜から待ってるんですが、まだかな~。
パソコンがもともと動きが変だったのが、昨日、使ってるうちに悪化して最後には電源スイッチ押しても画面表示もマウスのライトもHDの音もしなくなったからリカバリーディスクを使ってチェックディスク&初期化。
まあ、昔から不具合はウィンドウズの仕様だと言われてるから毎日きちんとバックアップをとってるけど。
たぶん、固まってるからやり直し。
先は長い。 . . . 本文を読む