逆止弁です。
スイング式ですね。
液体が順方向に流れる場合にはフタが開き、逆方向の場合には閉まる。
風によってドアが閉まるのと同じ。
上下を逆に取り付けるとなんとなくまずい気がするね。
また、急激に液体が流れたり止まったりすると、これもドアを蹴飛ばすような感じになってヤバい気がする。
バルブの操作はゆっくり確実にです。
P.S.
いつか書いたように諸般の事情により退職することにな . . . 本文を読む
このホテルではボイラーで作った蒸気の熱を熱交換機で水に与えてお湯を作る。
なのでボイラーの中を通る蒸気・水は完全循環。
熱交換機で蒸気は熱を奪われて水(凝縮水)になる。
この水を真空ポンプで内部のタンクに貯めて、給水ポンプによって必要に応じてボイラーへ給水を行うのがこの真空給水ポンプ。
たぶん。
右と左が2つあるボイラーに対応してるけど、上と下のどちらが給水で真空かは知らない。
たぶん . . . 本文を読む
蒸気ボイラーに2つついてるガラス水面計の下部の水抜きの部分です。
ここに指で回して下に水を落とすためのコックがあったのですがねじ切れました。
スケールによる固着と金属疲労だけど、黄銅製なのかな、弱そう。
これでこのガラス水面計のチェックはできなくなったわけだから、ボイラー教本的には修理するまでこのボイラーは使ってはいけないことになる。
ボイラーの修理をやってくれてる業者さんはいつまでたって . . . 本文を読む
明るいオレンジ色。
いい色で燃えてます。
揮白色や青っぽい色なら酸素が多すぎで高温になってる。
暗い赤なら酸素不足でススがいぱーい。
たとえ色が悪くても、俺には空気や燃料量、通風を調整する技術はないけどねー。 . . . 本文を読む
ルームキーがどうしても開かないのでホルソーで穴を開けましたよ。
キーの種類によって違うと思うけど、このホテルではここに穴を開けて手でキーを開けることができる。
磁気カードだけでなく、普通の鍵も緊急用についてるホテルも多いけど、このホテルは磁気カードだけ。当然こうなる。
っていうか、磁気カードだと鍵穴からゴミが入るし、内部が錆びるから、非接触カードにしたほうがいいような気がする。
いや、 . . . 本文を読む
上が洗面、右がバスタブ、左が便器。
左に隙間が開いてます。
右に合わせると左が合わず、
左に合わせると右が合わず。
古いからね~縮んだのかな。
どうしょうもないね。
左の隙間に角材でも入れるか?。w . . . 本文を読む
関東平野では今日が一番の花見日和らしい。
で、
バスタブの前面パネルを外したとこ。
ここは洗面(左)とバスタブ(右)の排水管が合流して排水口に流れこんでる。
こういうのは見栄えは良いけど合流部で詰まりやすいんだよね。
詰まるだけでなく、洗面の排水がバスタブに登ってくるときもある。
見つけたら合流部のT字の管を捨てて、各々の排水管に太めのホースを取り付けるに限る。
取り付ける部分はステ . . . 本文を読む