養生してます。
ようじょう。
洋上。
…
ペンキを塗るときに、塗らない部分にペンキがつかないように養生テープを貼ります。
養生テープは貼る部分に接着しすぎない専用のもの。安いよ。メーカーによっては接着が弱すぎるのもある。
ペンキを塗ったらすぐはがす。ペンキが乾きだして表面に幕が張り出してからはがすと汚くなるから。
ちなみにペンキを塗る部分は木?(ユニットバス)で表面のペンキが汚れてて . . . 本文を読む
大人の遊園地、ホームセンタに来てます。
ハンドドリル。
木の家具やアルミサッシに穴を開けるには電動ドリルを使うまでもなく、こんなのを使えばいい。
家庭でのDIYにはちょうど良いね。
でも、金属やコンクリート、ガラス、陶器は専用の刃をセットした電動ドリルでないと。 . . . 本文を読む
客室のルームキーの電池を交換した時期を一覧にして記録してるです。
黒は電池消耗のサインが出たので電池交換したもの。
赤はルームキーが開かなくてクレームになったり客室係から連絡が入ってデータ設定や電池交換や謝罪で四苦八苦したもの。
ひとめで客室によって交換頻度に大きな差があることがわかる。
これを頼りにルームキーの分解整備を進めれば、電池交換の抑制はもちろん、キーが開かないというクレームも減 . . . 本文を読む
家具のタッチアップをしてます。
色がハゲた部分をちょこちょこ塗るのです。
ペンキは水性の。油性は臭いから使えない。水性ペンキでも古いのや、水を入れてしまったものも臭いので使えない。油性マジックを使うときもある。
特殊な色は、ある程度大きなペンキ屋さんで調合してくれるところがある。
でも、写真の家具、同じ色のペンキを作れないと言われた。こんなときはしかたないね。施設の責任者の判断で似た色 . . . 本文を読む
金物屋に行ったらこんな面白い道具がありました。
同軸ケーブルの整形の道具。
切って、つまんで回して芯線出して、つまんで回して被覆を取り除く。
ナイフやニッパでやると被覆の中のプラスチックや網編みの金網の処理がたいへんなんだよね。 . . . 本文を読む
窓がある程度以上開かないようにする器具。
自殺防止、イタズラ防止、風雨の吹き込み防止などと言われてるけど真偽のほどは謎。
客室係の主任が窓の外側をふくときにこのネジを外してやってます。
が、
取り付けるときにインパクトドライバーを使って締め込みすぎて窓のサンをねじ切ってしまいやがる。
サンはアルミなので柔らかいのだ。
すると、もう少し太いネジに代えるか、別の穴を開けなければならない。 . . . 本文を読む
ドリルに取り付けて、木、銅板、鉄板、アルミ板、合成樹脂などに丸い穴を開ける道具。
こいつはステンレスはダメだけど、いける刃もあるのかな。
セラミックやコンクリートもこの刃は対応してない。
穴を開けるたびに中に丸い切り屑が貯まるので、毎回取り出す必要がある。
前回の目皿は、その切り屑を利用したのだ。
先輩が、待遇がずっと良い転職先が見つかったので辞めるって。。。 . . . 本文を読む
バスタブの栓を抜くと水は排水口からバスタブ裏の排水管から床の排水口へ流し込まれる。
床の排水口の中の目皿やトラップにゴミが詰まってると床に水があふれる。
そのためにメイドさんたちは毎日清掃している。
だがしかし、ゴミが詰まってなくてもあふれる場合がある。
バスタブからの排水の勢いが強すぎる場合だ。
このためバスタブの排水口にある目皿で勢い調整している。この目皿はゴミ取りのためだけにある . . . 本文を読む
客室のFCUのための吸気口についてるフィルター。
今いるとこはこんなのを使ってます。月に一度、掃除機で表面をなぞればOK。
(FCUのフィンに被せるようにつけるフィルターもあるらしいけど、ここにはない。残念)
以前いたとこは麻か茅か何かを重ねた厚さ7ミリくらいもあるフィルターで、掃除機ではなく、水洗い&乾燥が必要だから大変だった。外して~水洗いして~天日干しして~取り付けなおすのに5時間くらい . . . 本文を読む