複数の電線を相互接続する道具。
電線の末端の被覆を剥いた金属線をまとめてリングスリーブに差し込んで、そのリングスリーブをこの圧着ペンチで潰して圧着する。
でかいよね。
力もいる。
最近は小型でトグル機構を使って弱い力でも圧着できるような伝説の圧着ペンチもあるとか。
電気工事士の試験では圧着部に大中小の刻印が出来る黄色いハンドルの圧着ペンチを使わないといけないのは電気工事士の共通の話題。
. . . 本文を読む
エレベーターの中の天井灯です。
ミニクリプトンとかレフランプと言った白熱灯や、ハロゲンランプなどが用いられてる場合がある。
こいつら見栄えや安価なことはいいけど熱が出るんだよね。
なので夏場にエレベーターの中が暑くなったりする。クーラーがあっても効きにくい。
お客さんに優しくないよな。
蛍光灯やLEDのに交換した方がいいと思うな。 . . . 本文を読む
百均で買ってきました。
百均なのに525円の高級品。
この現場ではホテルから宿泊人数やステイ人数、部屋数、団体の人数とチェックイン・アウト時刻、宴会場や会議場の予定が書かれたペーパーが設備管理のために配布されます。
これで冷暖房や力率、照明、燃料光熱費の管理をちょっとだけやってます。
個人情報なのです。
丸めて捨てるのは問題あると思うのです。
なので自腹で高級なハサミを買ってきまし . . . 本文を読む
手を出すと水が出るやつ。
水の出が悪いとお客さんに言われたと。
吐水量が少ないのか、水が出てる時間が短いのか、それとも。
ネットでメーカーのウェブサイトを調べると、こいつは手の判別位置を自動調整してて、手を出し続けてると止まるし、その後も何度も手を出し入れしてると水が出てる時間が短くなるとか。
そのリセットは30秒ほど手を出さなければいい、と。
やっかいな機能だ。
こんなの普通の人は知ら . . . 本文を読む