goo blog サービス終了のお知らせ 

設備管理の日々

中規模ホテルの設備管理の日記。設備管理は設備=建築物に取り付けられた機器を適切に維持管理・運用する技術職です。

圧着ペンチ

2012年01月31日 | 日記
複数の電線を相互接続する道具。 電線の末端の被覆を剥いた金属線をまとめてリングスリーブに差し込んで、そのリングスリーブをこの圧着ペンチで潰して圧着する。 でかいよね。 力もいる。 最近は小型でトグル機構を使って弱い力でも圧着できるような伝説の圧着ペンチもあるとか。 電気工事士の試験では圧着部に大中小の刻印が出来る黄色いハンドルの圧着ペンチを使わないといけないのは電気工事士の共通の話題。 . . . 本文を読む

エレベーター

2012年01月29日 | 日記
エレベーターの中の天井灯です。 ミニクリプトンとかレフランプと言った白熱灯や、ハロゲンランプなどが用いられてる場合がある。 こいつら見栄えや安価なことはいいけど熱が出るんだよね。 なので夏場にエレベーターの中が暑くなったりする。クーラーがあっても効きにくい。 お客さんに優しくないよな。 蛍光灯やLEDのに交換した方がいいと思うな。 . . . 本文を読む

爪切り

2012年01月27日 | 日記
設備管理は裏だけでなく表にも出るから身なりはきちんとしなくちゃね。 作業服に多少油汚れがあっても許されると思うんだ(見逃してくれよ~)。 そういう作業をしてるってのは宿泊者も理解してくれる。 しか~し、長く汚れた爪や無精髭、寝癖、目やになどはときどきチェックして処理すればいいこと。 汚れてることと、不潔なことは違うのだよ。 . . . 本文を読む

シュレッダーハサミ

2012年01月25日 | 日記
百均で買ってきました。 百均なのに525円の高級品。 この現場ではホテルから宿泊人数やステイ人数、部屋数、団体の人数とチェックイン・アウト時刻、宴会場や会議場の予定が書かれたペーパーが設備管理のために配布されます。 これで冷暖房や力率、照明、燃料光熱費の管理をちょっとだけやってます。 個人情報なのです。 丸めて捨てるのは問題あると思うのです。 なので自腹で高級なハサミを買ってきまし . . . 本文を読む

自動水栓

2012年01月23日 | 日記
手を出すと水が出るやつ。 水の出が悪いとお客さんに言われたと。 吐水量が少ないのか、水が出てる時間が短いのか、それとも。 ネットでメーカーのウェブサイトを調べると、こいつは手の判別位置を自動調整してて、手を出し続けてると止まるし、その後も何度も手を出し入れしてると水が出てる時間が短くなるとか。 そのリセットは30秒ほど手を出さなければいい、と。 やっかいな機能だ。 こんなの普通の人は知ら . . . 本文を読む

ポンプ

2012年01月21日 | 日記
これは前の記事とは違うポンプの軸受の下の水受け。 排水口が詰まって水パンパン。 ・・・パンパンという表現でいいのかな。 なんか気にくわないのでドライバーで排水口をぶっさして詰まり解消。 詰まってて何が問題あるのか?。 気にいらないという精神衛生上の問題以外に、そうだねー、カップのふちから溢れると想定外の場所の金属やコンクリートを濡らし続けるために劣化を早める。はず。 放置してても良かっ . . . 本文を読む

ポンプ

2012年01月19日 | 日記
ポンプの軸からの水漏れが多くなってきました。 このポンプの軸封装置はメカニカルシールではなくグランドパッキン。 なので、運転中に少しだけ水が漏れて、それによって潤滑と冷却も行われるらしい。(勉強しました) が、この水漏れはやや多い。 まだ大丈夫だろうけど余裕のあるうちに先輩に見てもらいながら練習。 ・・・適当に。って。 もうちょい詳しく聞くと、 運転中にやって良い 左右のナットを少 . . . 本文を読む

重曹

2012年01月17日 | 日記
ホワイトボードの汚れをとるときはこれ。 ティッシュに少し染み込ませて拭けばあ~ら不思議。 キレイキレイになります。 ホワイトボードってさ、専用マジックで書いてもキレイに消えないんだよね。 …ホワイトボードの無い現場ってあるのかな。 . . . 本文を読む

洗面

2012年01月13日 | 日記
洗面が詰まったらこれ。 ラバーカップ。 百均で売ってる小さいヤツです。 会社もホテルも買わないので自腹で買いました。 注意点は洗面の配水管には通気孔があるので写真のようにガムテープで封をすること。 ゆっくり押してギュッと引く…ゴミを引き出す感じです。 たいてい数秒で解決します。 なんでこれが備品としてないのか疑問。 トイレ用のでかいのを使えってことかな。汚い。 ピンセットで排水口 . . . 本文を読む

ファン

2012年01月11日 | 日記
ホテルの最上階の部屋は広く見晴らしが良くて宿泊代も高い。 しかーし!、上は屋根なので冬は寒く夏は暑くそれゆえエアコンも効きにくい。 屋上には排気ファンや冷却塔などがあるので、その振動音がやや大きい。 そんな話。 最上階のホールに行くとワンワンと低い波打つ音が聞こえる。 ファンの振動音だ。 ちょっと大きめだけど前からこんなんだったかなーと。 電流値も正常だし。 でも、たまにしか最上階に行 . . . 本文を読む

排水口

2012年01月07日 | 日記
右がバスルームの床の排水口についてる一般的なヘアキャッチャ。 通称、皿。 左のアミアミが百均のヘアキャッチャ?。 通称、網。 網だと髪の毛とかが少しだけどすり抜けて排水口の中のワントラップで詰まる。 一方、皿かなりゴミを拾うので日常的に掃除をする家庭にはこっちがいい。 しか~し!、皿だと髪の毛の長い人や抜けやすい人、汚れの多い人などが普通に風呂に入って排水した場合や排水の勢いが強い場合(湯 . . . 本文を読む

庭園灯

2012年01月05日 | 日記
広場の地面からにょきっと出ている円柱状の庭園灯と水銀灯。 これらが突然消えるという奇怪な現象が発生しているという。 それはうっとうしい雨の降り続く夜に起きることが多いものの、小雨の日や、晴れた夕方に起きることもあるらしい。 だからといって雨であればいつでも起きるわけではない。 ということは地中での線路の漏電ではない。 庭園灯に開口部はないし、蓋はしっかりしまってる。 庭園灯内部の地面 . . . 本文を読む

冷却塔

2012年01月03日 | 日記
屋上の冷却塔の散水口でゴミ拾いしました。 全館冷房のための冷水を作るチラーがあって、その際に温水が作られる。 その温水をこの冷却塔へ運ぶ。 そして、冷却塔の天辺にある散水口のたくさんの穴から水を雨粒のようにしたたらせ、そこに風を当てて若干蒸発させて、気化熱の作用によって温水を2~3度冷やす。 汗や打ち水の原理ですね。 気温より冷えます。 しかし、この散水口は生暖かいので藻が発生するし、配 . . . 本文を読む

ノギス

2012年01月01日 | 日記
年が明けたね。 職場で年越し。 なんら変わらない日常。 産まれた瞬間から身体だけが勝手に老化していく。 これはノギス。 語源を知りたい工具、第一位。 まさか設備管理で使うのか?と思うけど、ドリルやネジの太さを測ったり・・・します。 あまり使わないけど必要な工具です。 . . . 本文を読む