goo blog サービス終了のお知らせ 

設備管理の日々

中規模ホテルの設備管理の日記。設備管理は設備=建築物に取り付けられた機器を適切に維持管理・運用する技術職です。

感知器

2012年03月31日 | 日記
これも熱感知器です。 似た形状のスプリンクラーヘッドがあったりなかったり。 バイメタル(温度による伸縮度合いの違う二枚の金属を貼り合わせたもの)が熱によって曲がってスイッチを入れる感じ。 なので物をぶつけたりしたら誤感知する可能性がありますな。 炎感知器はうちにはないので省略。紫外線や赤外線のチラツキを感知するのでホコリなどの影響はなく、広い空間でも使えるけど、照明や太陽光と反射光の影 . . . 本文を読む

感知器

2012年03月29日 | 日記
これは熱感知器。 周囲の温度が上がると中の空気が膨張して感知するとかなんとか。 感知器周辺の温度が上がってはじめて感知するので煙感知器に比べて火災の感知が遅くなるけど誤感知は少ない。 また、防水タイプなら屋外でも使用可能。 ただ、煙感知器と熱感知器の共通の弱点としては広い空間や風通しの良いところだと煙や熱が拡散するので感知が難しい。 by. ネット情報 . . . 本文を読む

感知器

2012年03月25日 | 日記
煙感知器の一種です。 火災警報のやつです。 感知器はだいたい煙感知器、熱感知器、炎感知器の3種類に分けられる。 そのなかで煙感知器はもっともメジャーなやつ。 発火する前に出る煙を感知できるので早期発見に有効。 しか~し、煙草やホコリ、水蒸気などで誤感知することも多いので注意。 深夜に誤感知なんてされるとたまらん。 感知レベルがいくつかに分かれてるらしいけど、防火シャッターや押し入れ用の . . . 本文を読む

消火栓

2012年03月21日 | 日記
消火栓の扉を開けるとこんなふうになってます。 消火栓のホースです。 消火栓のボタンを押すと別の場所にあるポンプが起動するとともに非常放送が鳴りだします。 ホースを出して、ねじれがないように伸ばして、火点にホースを向けてから消火栓の中のバルブを開けると水が噴出します。 消火班は最低二人は欲しいね。 誤報の場合、消火栓のボタンを復旧すると同時に防災センターでも復旧処置をします。 この消 . . . 本文を読む

ネオボール

2012年03月19日 | 日記
よく使ってる蛍光灯型の電球。 このカバー無しタイプは定格寿命8000時間、カバーあり(外見がまるっこいの)は6000時間。 型式でいえばそれぞれEFDとEFA。 これがメーカーや世代で体感の寿命に大きく違いがある。 昨年の一時期に使ってたのは頻繁に切れたので業者にクレームつけて返品保障してもらったりした。 数日から数週間で切れてたりした。 今使ってるのは定格どおりかな。 あるメーカー . . . 本文を読む

自動手洗い

2012年03月17日 | 日記
自動水栓です。 手を出すと自動で水が出てくるあれ。 これが水が少ししか出てこなくなってた。 手を出すと最初だけピュッと出て、あとはちょろちょろっと。 ストレーナや節水コマを洗ったがダメ。 電池交換もダメ。 センサーユニットを正常な自動手洗いと交換したが変化なし。 あとは末端から順に詰まりを確認する。 手洗いからポンプ部分までのホースを外すが、ポンプ部分から出る水はちょろちょろ。 . . . 本文を読む

非常灯

2012年03月15日 | 日記
停電時にバッテリーや非常用発電機を電源にして点灯する照明です。 有無を言わせず点灯します。 何が何でも点灯します。 深夜でも点灯します。 なので、寝れないというクレームの嵐が。 災害で停電になった場合に真っ暗では話にならないので強制点灯は正解なのだろうけどつらい。 災害時に就寝中の人たちをたたき起こす役割もあるのだろうけど。 非常灯のためのスイッチが各客室にあればいいかもだけど、そ . . . 本文を読む

大便器

2012年03月11日 | 日記
流れがあまり良くない、ブツは流れるがトイレットペーパーのカスが一度では流れない。 実はこんな部屋がけっこうある。 特に排水が下ではなく横に流れるタイプ。 これまでも色々やったよ。 で、ちっ、しかたねぇ、試しに分解してみるか、と。 横排水のタイプは取り外しが簡単です。 下タイプと違ってパッキンがないので事前準備の部材購入が不要なのです。 まず、ウォシュレットの給水を止水して、給水管を . . . 本文を読む

大便器

2012年03月09日 | 日記
大便器を横から見てみた。 右が大便器、左上がロータンク、左が壁、下が床です。 横向きの配管が2つ。 ロータンクからの水が上の配管を通って便器を洗い、下の配管から排水されるかたち。 これは横向きだけど、下方へ排水される大便器もあります。 次回、外してみます(先輩が)。 . . . 本文を読む

消火器

2012年03月07日 | 日記
置いてある場所を知ってますか?。 種類を知ってますか?。 使い方を知ってますか?。 その時、誰かではなく自分が使わないといけないのだ。 てことで。 白、黄、青のマークがあるけど、それぞれ普通火災(紙とか)、油火災、電気火災に対応してます。 油火災に少しの水をかけたりしたら飛び跳ねて危険だもんね。用途を確認しないと。 でも、たいていはこの三種類全部に対応(3つのマークがある)してます . . . 本文を読む

リモコン

2012年03月05日 | 日記
テレビのリモコンが効かないからみて~とフロントから差し入れ。 いつものように分解してみるか。 と思って電池を外したら気がついた。 電池を入れるとこの端子が出てないじゃん!。 (写真左奥) 以前分解した人が組み立てたあとに動作チェックしなかったのか、フロントが分解に挑戦して途中で放棄したのか… . . . 本文を読む

ワイヤー

2012年03月03日 | 日記
直径1ミリくらいのワイヤーを通してナットをT型ナットドライバー?だっけ?…とにかく2つのナットをしめると二本のワイヤーをつなげられるという、そんな金具。 面倒なのでリングスリーブを使ったりするけど、こいつはワイヤーを再利用できる利点がある。 . . . 本文を読む