これも熱感知器です。
似た形状のスプリンクラーヘッドがあったりなかったり。
バイメタル(温度による伸縮度合いの違う二枚の金属を貼り合わせたもの)が熱によって曲がってスイッチを入れる感じ。
なので物をぶつけたりしたら誤感知する可能性がありますな。
炎感知器はうちにはないので省略。紫外線や赤外線のチラツキを感知するのでホコリなどの影響はなく、広い空間でも使えるけど、照明や太陽光と反射光の影 . . . 本文を読む
割れてました。
メイドさんから連絡が来るです。
お客さんが使ってて怪我するとマズいので交換です。
落としたり強くぶつけたりすると割れるみたいだヌーン。
丁寧に使ってくださいまし。 . . . 本文を読む
よく使ってる蛍光灯型の電球。
このカバー無しタイプは定格寿命8000時間、カバーあり(外見がまるっこいの)は6000時間。
型式でいえばそれぞれEFDとEFA。
これがメーカーや世代で体感の寿命に大きく違いがある。
昨年の一時期に使ってたのは頻繁に切れたので業者にクレームつけて返品保障してもらったりした。
数日から数週間で切れてたりした。
今使ってるのは定格どおりかな。
あるメーカー . . . 本文を読む
自動水栓です。
手を出すと自動で水が出てくるあれ。
これが水が少ししか出てこなくなってた。
手を出すと最初だけピュッと出て、あとはちょろちょろっと。
ストレーナや節水コマを洗ったがダメ。
電池交換もダメ。
センサーユニットを正常な自動手洗いと交換したが変化なし。
あとは末端から順に詰まりを確認する。
手洗いからポンプ部分までのホースを外すが、ポンプ部分から出る水はちょろちょろ。 . . . 本文を読む
テレビのリモコンが効かないからみて~とフロントから差し入れ。
いつものように分解してみるか。
と思って電池を外したら気がついた。
電池を入れるとこの端子が出てないじゃん!。
(写真左奥)
以前分解した人が組み立てたあとに動作チェックしなかったのか、フロントが分解に挑戦して途中で放棄したのか… . . . 本文を読む
直径1ミリくらいのワイヤーを通してナットをT型ナットドライバー?だっけ?…とにかく2つのナットをしめると二本のワイヤーをつなげられるという、そんな金具。
面倒なのでリングスリーブを使ったりするけど、こいつはワイヤーを再利用できる利点がある。 . . . 本文を読む