goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄本島北部のダイビングショップ「リベルテ本部(もとぶ)店」

本部町(もとぶ)、水納島、伊江島、瀬底島、名護市、今帰仁村でのダイビング情報。

今日の本部の海・・・ヒレナガスズメダイ幼魚

2018-06-08 19:05:18 | ■今日の本部の海

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の本部の海・・・カブラヤスズメダイ幼魚、カンザシスズメダイ幼魚

2018-05-31 18:27:23 | ■今日の本部の海

カンザシスズメダイ幼魚・・・毎年うまくとれない幼魚の代表です^^

カブラヤスズメダイ幼魚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の本部の海・・・アオウミガメ

2018-05-30 12:08:32 | ■今日の本部の海

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の本部の海・・・オオゴンニジギンポ幼魚、マルスズメダイ幼魚

2018-05-25 21:24:56 | ■今日の本部の海

オオゴンニジギンポ幼魚

マルスズメダイ幼魚

オナガスズメダイ幼魚

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の本部の海・・・ツマリギンポ フトスジイレズミハゼ シラタキベラ興奮色

2018-05-23 16:22:22 | ■今日の本部の海

2018年5月22日 水納島 -10m 23℃ 4cm フトスジイレズミハゼ

2018年5月22日 瀬底島(ラビリンス) -1m 23℃ 5cm ツマリギンポ

2018年5月22日 水納島(オリーブ) -2m 23℃ 6cm アオバスズメダイ

水納島の浅いリーフ際にはデバスズメダイよりもアオバスズメダイの方が多い。 2年連続夏の高水温、そして今年の冬の低水温のため、浅場のテーブル状のサンゴは白化して死滅してしまった。 その死んだサンゴの上にアオバスズメダイが元気に産卵している。 サンゴが死んでしまったことは悲しいことだが、アオバスズメダイにとってはそれが好都合なのだろう。

左:アオバスズメダイ雄 右:アオバスズメダイ雌

雄の腹部にはオレンジ色の生殖管が見える。

2018年5月22日 水納島(灯台下) -14m 23℃ 18cm シラタキベラ雄

シラタキベラの雄が雌に対して興奮していた。 水中で見ると青みがかった緑色に輝いていて、大変美しかったなあ。

2018年5月22日 瀬底島(ラビリンス) -1m 23℃ 3cm ヒナギンポ

手前はムラサキのサンゴです。

今年の梅雨は空梅雨だけど、今日は雨が降ってくれてうれしかったなあ・・・と笑うカエル

ここからはワイドです。

ポートサイドの透明度は優に30mを超えていたと思います。 透明度の良い海の中に現れたアオウミガメ、甲羅がとってもキレイな個体でした。 近づいても逃げることなく撮影させてくれました。(感謝)

甲羅がキレイでしょう!?

サンゴのせめぎ合い・・・まるで国境のよう

サンゴの下に群れる金色のキンメモドキの幼魚

2018年5月22日 水納島(ブルータス) -26m 23℃ 

新しいポイント ブルータス(仮称)の深場にはこんなサンゴが広がっている。 このような深場でのサンゴの成長は遅く、これだけ大きくなるにはかなりの年月がかかっているだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の本部の海・・・フトスジイレズミハゼ&タレクチウミタケハゼ&ミヤケベラ幼魚

2018-05-18 18:37:50 | ■今日の本部の海

2018年5月18日 水納島 フトスジイレズミハゼ

2018年5月16日 沖縄本島ウニパラ タレクチウミタケハゼ

 

2018年5月18日 水納島ポパイ -17m 23℃ 3cm ミヤケベラ幼魚

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の本部の海・・・フタイロハナゴイ幼魚、テンスモドキ

2018-05-14 17:40:38 | ■今日の本部の海

今日は天候海況ともに最高でした!

ハッチアウト寸前のハナビラクマノミのタマゴ
 

2018年5月14日 水納島(ジャイアントケーブル) -26m   23℃   12cm テンスモドキ

2018年5月14日 水納島(ジャイアントケーブル) -24m   23℃   12cm フタイロハナゴイ幼魚

2018年5月14日 瀬底島(ラビリンス) -2m   23℃   1cm ヒナギンポ?

2018年5月14日 瀬底島(クマノミ山) -20m   23℃   12cm カメンタマガシラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の本部の海・・・ヒオドシベラの幼魚

2018-05-03 19:11:57 | ■今日の本部の海

色々な被写体がでてきました・・・どの写真もリベンジだな ふふふ

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の本部の海

2018-03-19 15:43:49 | ■今日の本部の海

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の本部の海

2018-03-15 20:48:31 | ■今日の本部の海

3、4月になると現れるフサウミナメクジ 大きな個体でした

ヒメオオメアミ

ワレカラとのコラボ

正面顔が・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の本部の海

2018-03-02 16:21:03 | ■今日の本部の海

サンゴの上のマダラトビエイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の本部の海

2018-02-22 18:17:22 | ■今日の本部の海

久しぶりに水納島へ行きました。

ねーお隣さん・・・こっち振り向いて~

ポーと再度にヒノマルテンス3個体

ちっちゃなレモンウミウシ が~

エーっクス!

最後は な・か・よ・し~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の本部の海・・・セイテンベラ&ヨツスジミノウミウシ属の一種

2018-02-11 20:48:06 | ■今日の本部の海

お久しぶりです・・・1ヶ月ぶりの本部の海です。

目の前になんかできてる・・・かーなり見づらいんじゃないかなあ

ヨツスジミノウミウシ属の一種

ウミエラについていたエビさん、エボシカクレエビ属の1種と思われます

ちっこい子ががんばって伸びていました

本当にすごい擬態だなあーっと、感心しつつファインダーをのぞいていました、ウズラカクレモエビ

とあるサンゴのポリプ、グリーンのところが鮮やかでとてもキレイです。ここから生えものが続きます。

ピンク色をバックにしたのですが、ちょっと色あいが濃すぎたなあ

こっちは色彩豊かな感じにしてみました

なんかこう、木が3本って感じ

卵の向こう側から除いている方がいる

2018年2月11日 沖縄本島(山城豆腐店前) -12m 20℃ 12cm セイテンベラ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の本部の海・・・アオサの気泡(酸素)

2017-12-22 21:08:30 | ■今日の本部の海

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の本部の海・・・アカメハゼの産卵&スミレナガハナダイの求愛

2017-12-11 18:16:56 | ■今日の本部の海

2017年12月2日 沖縄本島(山城豆腐店前) -5m 24℃ 1.5cm アカメハゼ(抱卵) 

2017年12月9日 沖縄本島(ホワイトホテル前) -7m 24℃ アカメハゼの卵

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする