晴れてる!昨日は白馬村の観光地、大出の吊り橋と姫川の清流、その奥に白馬の山々。
朝7時30分ごろ出発し、白馬村に着いたのが正午。その足で白馬駅ちかの『大出公園』
寒さに弱くなったので‥、と。冬支度。なんと東京と同じ20度超え、明日は18度とか、
慌てて、Tシャツを購入。初めての「手打そば・かたせ」を出た所で、オジさんと話し、
「大雪渓酒造」を紹介され、5%割引券を貰って、純米酒4号瓶とXLのTシャツを購入。
晴れてる!昨日は白馬村の観光地、大出の吊り橋と姫川の清流、その奥に白馬の山々。
朝7時30分ごろ出発し、白馬村に着いたのが正午。その足で白馬駅ちかの『大出公園』
寒さに弱くなったので‥、と。冬支度。なんと東京と同じ20度超え、明日は18度とか、
慌てて、Tシャツを購入。初めての「手打そば・かたせ」を出た所で、オジさんと話し、
「大雪渓酒造」を紹介され、5%割引券を貰って、純米酒4号瓶とXLのTシャツを購入。
今日は夕方から夜9時45分まで施設管理人の仕事。そして、21日までは一日おきに仕事がある。
一日は「伊藤画塾」ですが、朝からと夕方からの勤務。そして、21日から24日までの2泊3日の
スケッチ旅!場所は長野県白馬村。もう少し、早めを計画していたが残雪も考慮して、一か月
遅らせた活動。多分、今年のメインの絵は『白馬村風景』になるだろう。後は千葉の海と真鶴
辺りの風景を描きたい。夏・秋2つの公募展と秋の個展と三人展に向けて、少しづつ活動…!
いい天気!南面窓際にある「画机」に座って、伊藤画塾で描いたデモ・ワークショップ作品の
仕上げ、15分程度の作業。少し乾かしてiPhoneで撮影、Facebookで更新。25日は朝から26日は
夕方から仕事。今日はのんびり休息日?(笑) 新しくした、枕もとの長座布団と枕でぐっすり。
枕は今まで2個を使っていたが新しい長座布団と枕で、1個は押入れ。やはり、睡眠は重要だ!
フラツキも少し減った感じ。自律神経も安定?早くすっきり『スケッチ旅』に出掛けたい…。
定期的に連絡してくれる友人。昨夜も電話。「イトウさ~!個展、今年はやるんだろ?」の話。
本人も個展の考え、あり。私の提案で『秋に開催しよう!』と。計画は「中学校学友・三人展」
「伊藤雅行・水彩展」そして、「画廊オーナーの個展」。「ギャラリーTAKUMI」で一か月間に
3回の展覧会。準備と打合せを6月にしよう!で、長電話終了。はなしは「新型コロナ」「学友
との別れ」と。高年齢の我らには現実ばなし。はやく体調を整えて、スケッチ旅に出たい。。。
明日は日曜日。休日の外出はほゞない。月曜日は朝から仕事。28日(火)は「水彩人展」と
『一水会展』の鑑賞、東京都美術館。当然、公募展「水彩人展」に出展しているのでメイン。
一水会では憧れの作家の作品を楽しみにしている。体力的に画廊巡りや美術館はこの二年は
ご無沙汰。FB仲間や知人の個展には極力、顔出しを考えているが時間と体力的な問題で残念。
少しづつ、新型コロナ禍の恐怖から遠のいているが、気持ち的に人出の多い場所は行かない。
第2,4水曜が「伊藤画塾」の日ですが、今月は木曜に変更。水彩人展搬入日が昨日なのが
理由。教材写真は「下仁田・荒船の湯」へ行く村道。今回のテーマ『点景・添景』を描く。
軽トラと町営バスが走っている風景。やはり自然の中にクルマ2台が入っていて、しかも
上り坂で消失点の見つけ方か?雨日、曇天で遠・中・近景の空気感を出すのが難しいのか、
完成したメンバーが少なかった。描き上げるには時間が少々足りない。説明の時間が長い?
午前9時出発。東京都美術館の搬入口へ!自宅を出発、目白通りを走るが渋滞。ナビの到着時間
約1時間後。受付は午前10時から正午。時間は十分間に合うが、駐車場が建物の入口に近い場所
空いていないと不便。おかげさまで、正面の近場所が開いていた。『30号パネル仮額付』が結構
重たい「日本水彩展」に比べると空いている。「おはようの朝」「こんいちは、夏」の2点出品。
入選は1点のみ(規定で複数点の出品)、これでひと段落。そろそろ、注文の作品作り10号角1点。
シルバー人材の管理業務、朝から、夕方から、朝からの3連チャンが終わり、明日は一日空き日。
やっと「水彩人展」作品2点、30号の仮額を付ける。『サイン』と気になる箇所の加筆となるが。
あまり、加筆はするつもりがない。水彩人展は第18回,19回,20回,21回と出展。22回は中止で今回
第23回で5回目の出展。一般の規定が最大30号なので、気が楽。描く事は50号程度までなら一緒。
しかし、パネルの保管がし易い30号。押入れにすっぽりパネル3枚,入る(笑)。22日、午前中搬入。
今朝はシルバー人材の管理人業務日。急遽メンバーが一人欠け、今月と来月は勤務日が増える。
明日は夕方から、明後日は朝から、20日は空いているが、21日は夕方からの勤務。22日搬入日。
23日は「伊藤画塾」24日はなく25日は朝からと続き、27日30日が朝からの勤務。今月中には区
美術展の申込。タイトルも付けての申込。展覧会は12月なので、充分間に合うが…。モチーフを
どうするか?先日、水彩人展用取材の写真。『雨中の武甲山』でも描くか?風邪ひき水彩紙に!
とりあえず、終了。寝室兼アトリエの和室6畳間。画机、ライティングデスク、デスク付画架、
パネルTV、アコギ、壁面は手造りボックス収納、タンスと。この広さが心地よいが、流石に!
30号パネルの制作は?『画机』をドカンと中央に置き、タンスに寄りかけたして描く。就寝時
画机を立てる。それが終了!最後、完成には1時間は手を入れ、サイン。その後、組立て仮額。
手作り仮額はFB仲間から不評。初めて30号仮額2個購入。途中、風邪ひき紙に萎えたが、仮額?