goo blog サービス終了のお知らせ 

la mia dolce vita

おべんきょう・ワイン・パン・お菓子・旅・・・などなど

チーズ講座(チーズの盛り付け)

2010-09-17 17:06:10 | diario (にっき)
チーズ講座も今回が最後のクラス。

これまではもっぱらチーズを食べることに注力してきたのに対して、今回はチーズをどう盛り付けるかの講義と実習。

講義では、五感(視覚/聴覚/触覚/臭覚/味覚)にどのように訴えるのかを考えることを学び、例えば小型のチーズを前に、大型のチーズを後ろに並べて立体的に盛り付ける方法や、チーズのタイプ別に盛り付けの際に気をつけることなど教えてもらう。

具体的には、白カビチーズは中身が柔らかいので大理石製のストッパーで中身の部分をおさえておく、青カビチーズは水分(ホエー=乳清)がにじみ出てこないようにキッチンペーパーなどで表面を拭く、柔らかいウォッシュチーズは容器ごと盛り付ける、ハードチーズで表面が光ったりぬめりが出たりしている場合は、ナイフをつかって表面を少しこそげ落としておく、などなど。

そしてもちろん、カットした状態でディスプレイする際にはゲストが食べやすい大きさにカットする、またブロックチーズ(固まりのまま)でディスプレイする場合には、中身までゲストから見えるように、チーズの切り口は正面に向ける、なども大切なポイントである。

ディスプレイはグループでの共同制作だったので画像は控えさせていただき、アップしたのは今日のチーズ&ワインのラインナップ。

まず右上からフレッシュチーズのフロマージュブラン。ヨーグルトのようにかなり柔らかいけれども、やはりコクはあって食べるとミルクの香りが口いっぱいに広がる。朝食にジャムなどを添えて食べてみたい。

その下が白かびチーズのブリー。今回のものはローヌ・アルプで造られたもので、通常のブリと比べるとかなり濃厚なブリー。甘みも感じられてちょっと不二家のミルキーを思わせるような味わい。バターのような感じもあるので、レーズンなどと合わせてパンにつけて食べてみてはいかがだろうか。

それから青カビチーズの一つ目がフルムダンベール。酸味が少なくこちらも非常にクリーミー。これもクルミなどの入った黒いパンに載せてぜひ食べてみたい。

真下にあるのが、もう一つの青カビチーズ、ブルー・デュ・ヴェルコール・サスナージュ。こちらはかなりおだやかで少し複雑な味わいなので、ワインだけではなく日本酒などとも合わせてみたいチーズ。

左側の一番下がウォッシュチーズのマロワール。むっちりした組織のチーズで、塩味とアミノ酸のバランスがとれた旨口タイプ。このまま食べても十分においしいけれど、少し焼いてとろりとさせると更に美味しくなるとのこと。

その上がシェーヴルチーズのサントモール・ド・トゥーレーヌ。真ん中に藁を1本通し、表面には木炭の粉をまぶして造るこの山羊乳のチーズ。中身はびっちりと詰まった組織で口に入れるとむせるような食感があり、けれども山羊チーズ特有の香りはほとんどなく穏やかな味わいなので、シェーヴルチーズが苦手な方にもおすすめしたい。

最後の左上のハードチーズがグリュイエール・ド・サヴォワ。コクは強い感じだけれど味わいはおだやか。ミルクやナッツの香りが口の中に広がり、少しもそっとした食感がある。スティック状にカットしてスナックやおつまみにつまむのに最適のチーズ。

そして今日合わせたワインは、白が2000 ルイ・ラトゥール/ペルナン・ベルジュレス。黄色味の強い色合いで、柑橘系の香りとともに、レモンの皮のような苦味が少し感じられ、そのためシェーヴルチーズなどによく合うフレッシュな白。

赤は2002 ニコラ・ポテル/サヴィニー・レ・ボーヌ。ヴィンテージのせいか、既にかなりオレンジがかった色合いで熟成香も感じられる。それだけにこなれた落ち着いた味わいで、やはり濃厚なチーズ、今回のラインナップではブリーやフルムダンベールと相性が良かった。

さて、チーズ講座も今回ですべて終了。といっても、チーズもワインもここで終わり、ということはないので、これからも「食べて、飲んで」の修行の毎日が続く…のだろう。また珍しいチーズ、おいしい食べ方などを見つけたらここで紹介して行きたいと思う。

花火@神宮

2010-08-06 17:10:14 | diario (にっき)
暑気払いに花火は欠かせないけれど、大規模な花火大会に行くとものすごい人の数で帰ってくるのもひと苦労…。

ということで、花火が手軽に楽しめる神宮球場へ。

ただ今「神宮夏祭り」キャンペーン中で、8月29日までの主催試合ナイターでは、毎試合5回裏終了後に300発の花火が打ち上げられる。

球場で生ビールを買い、応援しながら花火を楽しむ。

暑い夏の夜の、ちょっと楽しい時間!

数日のバカンスへ

2010-07-22 10:47:05 | diario (にっき)
これから数日、海外へ。

東京より暑いところと思っていたのに、このところの猛暑でどこへ行っても「避暑」になりそう…。

現地からアップできるかどうかはわからないので、報告はもしかしたら帰国後になるかも。

それではしばし、Salut~。

美術館ざんまい…

2010-05-18 16:48:53 | diario (にっき)

先週末は、以前から行こうとチケットを持っていた美術館へ。

まずは今年はじめに広尾に移転した山種美術館

現在、奥村土牛の特別展をやっていることもあり、駅からかなり歩く場所にも関わらず、大勢の人が観にきている。

惹かれたのは、絹本に描かれた「花菖蒲」と「罌粟(けし)」。花びらの色鮮やかな紫と深紅が目に残る。

それから新宿の損保ジャパン東郷青児美術館へ。

お目当ては、モンマルトルを描いた画家、モーリス・ユトリロの特別展。今も残るシャンソニエ、ラパン・アジルやサクレ・クール寺院など、東京で見ると懐かしい風景の絵が並ぶ。

若い頃からアルコール依存で苦しんだユトリロが、治療のために閉じ込められたという部屋の窓から観ていた風景がしのばれる。

そして最後が、パナソニック電工・汐留ミュージアムで行われている「ユビュ 知られざるルオーの素顔」。

20世紀を代表するフランスの巨匠、ジョルジュ・ルオーが本の挿絵として描いた数多くの銅板画が展示されており、また美術館が所有する、道化師やキリストなど、ルオーの迫力のある油絵も観ることが出来る。

さすがに、1日に三ヶ所も回るのは多少キツかったけれど、どれも見ごたえのあるものばかりなので、特にお気に入りのルオーなど、時間が許すようであればもう一度観にいきたい作品の数々である。

シャングリラ

2010-03-22 22:47:29 | diario (にっき)

前回の来日公演を見逃して、非常に残念な思いをした
ヤン・リーピンの「シャングリラ」。

どうしても今度の来日公演は観たいと思って、
かなり早い段階でチケットを購入していた
今回の公演。

日本ではあまり馴染みのない雲南の伝統芸能を
中心としたその舞台は、幕が開いた時点から
圧倒的な自然の力、そしてその自然の中で生を謳歌する
人間を身体いっぱいに表現する
エネルギッシュな踊りと歌で、普段はあまり感じることのない
原始の力と潜在的なパワーを感じさせる
力強い舞台。

2部に渡るそのステージは、心の奥に忘れていた何かを
思い起こさせるような、とても印象的な場面の数々に
時間の経つのを忘れるほど。

そしてその舞台の中で、究極の美を舞うのがヤン・リーピン。
1部の「月光」、2部の「孔雀の精霊」と舞う姿は、
まさに神と人間をつなぐ巫女のよう。

太古から未来へと続く時間へと導いて
くれるようなヤン・リーピンの舞いを、
次回もぜひ観たいと思いながら、
会場をあとにする。

"War is a ...."

2010-03-19 23:51:48 | diario (にっき)

アカデミー賞作品賞を受賞した「ハート・ロッカー」を観た。

2004年のイラクを舞台に、アメリカ陸軍の爆弾処理班を
描いた作品で、実際の取材体験を基にした
かなりドキュメンタリータッチの映画である。

War is a drug の言葉で始まるこの映画。
戦争から抜け出すことの出来ないアメリカ軍兵士を描いた、
と言われているけれど、それよりも観て感じたのは
この映画の「現実感」である。

アメリカ軍兵士が実際に体験してきたであろう、
戦場の悲惨な様子や兵士の心情がリアルに描かれていて、
観ていて正直気がめいるような場面も多い。

しかし、これこそ正にアメリカが今も直面している事実であり、
日本ではあまり報道されないけれど、世界では今も
このような現実が繰り広げられている、ということをつきつけられ、
映画が終わったあとも、何か重苦しい気分が抜けない。

矛盾の残るストーリー展開や荒削りな映像など、
1つの映画としてよく出来ているとは言いがたいけれど、
アメリカが、そしてイラクがどんなことを経験してきたのかを
しっかりと教えてくれる映画であり、それが事実であるということを
思い出すためにも、ぜひ観ていただきたい作品である。

祝、全快!&500円の満足

2010-03-08 01:14:03 | diario (にっき)

静養が効いたか(?)胃腸は数日で全快し、
既に何でも食べられる状態にまで回復!

とはいっても、今まで食べていたものを
どんどん食べて大丈夫なものかどうか、
1つずつおっかなびっくり試しているところ。

昨日は久しぶりにカフェで勉強しようと
自宅近くのヴェローチェへ。

いつものカフェ・ラテと一緒に
おやつ代わりにプリンタルトも注文する。

と、出てきたのがこのカフェ・ラテ。
「熱めで」と頼んだオーダーに、
可愛いウサギまで描いていただき
すっかりご機嫌に。

そしてこのプリンタルト。
黄色い表面は卵黄たっぷりのお味に、
中のカラメルクリームもなかなか濃厚で、
カフェ・ラテと合わせてワンコイン!とは
思えない美味しさ。

ウサギが可愛すぎてなかなか飲めないのが
ちょっと困るけれど、ぜひまた出会いたい
カフェでの楽しいひと時。

食べられない日には・・・

2010-03-03 21:39:57 | diario (にっき)

今週に入り、突然胃腸をやられてしまい、
正に『鬼の霍乱』状態・・・。

熱や痛みは薬ですぐに治ったので
はじめの状態から比べればかなり
良くなったのだけれど、とにかく
困ったのが、身体が食べ物を
なかなか受け付けてくれないこと。

最初は静養と絶食に努めていたけれど、
あまり栄養を摂らずにふらついても、と
なるべく負担にならないような
食べ物や飲料を選んでみるが、
どれもすぐにおなかに来てしまい、
なかなか思うように栄養を蓄えることが
出来ない・・・。

そこで医者にすすめられたのが
大塚製薬のOS-1

WHOが提唱する経口補水療法の
考え方に基づいた飲料ということで、
脱水状態を防ぐための経口補水液。

これを薬局で買い込み、水分補給に
役立てている。

味も普通のスポーツ飲料と変わらず、
特に飲みにくいということもない。

これにビタミン補給のゼリー飲料を
加えて、何とか身体が回復するのを
待っているところ。

それにしても、こうなってみると
普段、何も問題なく食べたり飲めたり
出来ることがいかに大切かがわかる。

治っても暴飲暴食を控え、
何でもゆっくり、しっかり味わいながら
食べて飲みたいと思っているここ数日。

ボルゲーゼ美術館展

2010-01-30 01:38:24 | diario (にっき)

上野の東京都美術館が、4月はじめから
2年間をかけて改装するそうで、
その前、最後に行われている企画展が
ボルゲーゼ美術館展」。

普段は閉館している夜の時間に行う
内覧会に行く機会があったので、
「ローマの至宝」を観に出かけた。

今回、目玉になっているのは
案内にも出ているラファエロの「一角獣を抱く貴婦人」と
カラヴァッジョの「洗礼者ヨハネ」。

今回は音声ガイドも借りて
しっかりと説明を聴きながら、
館内の絵を一枚ずつじっくりと観てまわる。

そうして観ると、それぞれの絵にまつわる
エピソードや画家の思い、時代の背景など
ただ単に絵を観ていると言うより、
その時代を旅しているような、
不思議な感覚を覚える。

他にもベルニーニの彫刻や、ボッティチェリ(と弟子たち)による
絵画、さまざまな画家によるヴィーナスやダヴィデの絵など
多くの発見ができるこの「ボルゲーゼ美術館展」。

期間も4月4日までで、期間中この企画展にちなんだ
講演会やイベント、テレビ番組なども予定されている
ようなので、もし機会があればぜひ足を運んでいただきたい、
貴重な絵画展である。

Blue Ocean Christmas

2009-12-15 00:11:42 | diario (にっき)
週末、劇団四季劇場「海」で「アイーダ」を観た後、
カレッタ汐留のクリスマス・イルミネーション「Blue Ocean」へ。

海底の珊瑚をイメージしたツリーは、30万球のLEDとレーザーに彩られ、
「Ocean Dream - 果てなき夢」の幻想的な世界が広がる。

以前に見た、香港のクリスマスもレーザーの飛び交うショーが
魅力的だったけれど、中に「ハートフル・パール」を秘めた
この5色に変化していくコーラル・ツリーも、
汐留のクリスマス・シーズンを楽しめる素敵なイルミネーション。

まだこれからもしばらくは続くようなので、機会があれば
ぜひ訪れて、海の光の世界に出会っていただきたい。

表参道からホワイト・クリスマス

2009-12-11 23:47:51 | diario (にっき)
「表参道ヒルズ」B3FにあるBisty's Wine Shop & Brasserie Barでは、
プリペイドのワインカードにチャージをすると、
ディスペンサーに入ったワインを、20ml、50ml、90mlと
量を選んで飲むことが出来る。

今まで飲んだことのなかった、ちょっと値の張るワインや、
ニュー・ワールドの面白そうなワインなど、
少しずつ飲んでまわるととても楽しい。

画像は店を出たところから撮った表参道ヒルズのホワイト・クリスマス・ツリー。
白い光が天空から降りてくるような、冷たく静かな冬の色。

この白銀の光の帯を眺めていると、
少し温かみのある濃い赤ワインを味わってみたくなる。

クリスマス前の静かなひと時を赤ワインと一緒にいかがでしょうか?

フラベリック・シンドローム

2009-12-03 23:14:44 | diario (にっき)
先週末訪れた沖縄でもらってきたのか、
かなり強力な風邪ウィルス(新型ではない)にやられ、
喉の痛みと止まらない咳に悩まされていたため、
行きつけの医者に行って薬をもらい、
処方通りに数種類を飲んだ。

と次の日、起きた時から何かが違う。
具合が悪い訳ではないのだけれど、
聴こえる音の高さがいつもと違う。
電話の呼び出し音、エレベーターの音、
iPodで聴くニュース番組の音楽…。
全ての音が半音下がって聴こえる。

またか、と安易に薬を服用したことを悔いる。
実は以前にも数回、風邪薬を飲んで
同じような症状を感じて飲むのをやめたことがある。

しかし今回は、さまざまな症状を抑えるために
幾つもの薬を処方されていたので、
この副作用に関係ない薬は続けたい。

そこでネット上で調べてみると、
ヒットしたのが、咳止めに処方されたフラベリック。

書き込まれたコメントを読むと、
「絶対音感」を持っている人、つまり他の音と比べることなく
音階がわかる人が、この薬を服用した際に感じる症状とあり、
考えてみれば、子供の頃から音楽を習っていたので、
音階に関しては確かにわかる方かもしれない。

しかし、普段は音階を理解できる能力であっても、
こんな時は不快な症状を強く感じることとなってしまい、
その気持ちの悪いことといったらない。

しかもこの『副作用』、医学界ではまだ認められていないようで、
医者に言ってみてもわかってもらえない。

私も医者に自分の症状を訴えてみたものの、
やはり理解してもらうことはできず、
「まぁ薬のせいではないと思いますが、
それなら別の薬にかえましょう」ということに。

もともと、体質に合わない薬や製品もあるので、
気をつけていたつもりではあったのだけれど、
まだまだ世に知られていない症状や副作用なども
あるので、特に身体に影響の出る薬などについては
これからも注意して服用するようにしなければ、と
改めて感じた今回の「体験」であった。

ちなみにこの「低音」症状、薬の服用をやめれば
数日中には回復するようなので、今は服用を止めて
耳のリハビリ中。早く正常な音階を取り戻したいものである。


青森の逸品

2009-10-28 00:09:38 | diario (にっき)

先週、ちょっと頑張り過ぎた感もあり、
疲れ気味の先週末は、珍しく予定も入れずにゆっくり過ごすことに。

そうは言っても、チェックしておきたいところがいくつかあり、
散歩がてら、飯田橋にあるあおもり北彩館東京店へ。

以前に行った時は、よくあるアンテナショップという感じで
あまり印象もなかったのだけれど、
最近人気で多くの人が訪れているということで行ってみると、
本当にお客さんがたくさん入っていて
正直、ここまでとは思っていなかったので、
ぜひ何か買って帰ろうと、青森の名産品を物色する。

やはり青森ということで、りんごや海産物を使ったものが多いけれど、
その中でも目を引いたのが、ウニとあわびを贅沢に使った「いちご煮」。

ウニとあわびなのになぜ「いちご煮」?と思うが、
お椀に盛った時のウニの「赤み」のある色が野いちごに似ているところから
この名前がついた、という話もあり、どんなお味なのか味わってみたくなり、
簡単に作れそうな缶詰を買って帰る。

いわゆる潮汁なので、缶から出して温めればそれでいただけるのだけれど、
青ジソの葉を散らすとより美味しいとあるので、
それも買って夕飯に作ってみる。

温めた「いちご煮」をお椀に入れて刻んだ青ジソを添える。
いただくと、磯の香りとウニやあわびの旨味が口いっぱいに広がって、
とても缶詰とは思えない美味しさ。

青森まで行って、地元の味を楽しむことはなかなか出来ないけれど、
これなら、漁師料理の旨さを簡単に味わうことができるので、
ぜひまた買って、磯の香りを楽しんでみたいと思う。

「イタリア展」@伊勢丹新宿店

2009-10-09 16:51:27 | diario (にっき)

先日から新宿伊勢丹で始まった「イタリア展」。
ワインやチーズをはじめ、イタリアの食材が
数多く並ぶ、年に一度のイタリア物産展。

出店しているインポーターの中には、
普段はレストランやホテルにのみ
商品を卸しているところも多いので、
この機会を逃すと来年まで買えない
商品も多い。

ここでは、多くのワインやチーズ、
生ハムなどが試飲&試食できるので、
平日からかなりの人出で
会場はごった返している。

今回もさっそく足を運び、希少ワインを
中心にいろいろなものを探してみる。

今年はテーマがピエモンテと
シチリアということで、
北のエレガントなワインや、
南の太陽をいっぱい浴びた
濃厚なワインなどがたくさん並んでいる。

またシチリアだけではなく、
普段はあまり見ることのない、
カラブリアやプーリア、
サルデーニアのワインや、
土着品種、またフランス品種との
ブレンドなど、目移りするほど・・・。

今年も珍しそうなワインを中心に、
かなりの本数を仕入れたので、
これからゆっくり、一年間楽しみに
飲んでいきたいと思う。

この「イタリア展」。
会期は12日(月)までなので、
ご興味のある方はお早めに。

そして会場では、なるべく少しずつ
多くのワインを楽しんでみることを
お勧めしたい。

E. Yazawa

2009-09-22 03:33:38 | diario (にっき)

そして、Rock'n' Roll in Tokyo Dome Eikichi Yazawaへ。

初めて足を運んだ永ちゃんのコンサート。
実際に当日、会場に行ってみて、ファンの興奮、熱気、
そしてYazawaのパワー、歌声に圧倒される。

やっぱり凄いコンサート。
会場全体の『震えるような興奮』に
酔いしれた土曜の夜。