goo blog サービス終了のお知らせ 

★ストリーム★    

日々の出来事ををつらつら思うままに・・♪byやまぶき

ご無沙汰です

2013-02-18 | Weblog

パソコン買い替えました

なんとまぁ動きの良いこと。。カパッと開くと同時に電源入るしネッもにもすぐ繋がるし動きもサクサクで気持ち良い。

前のパソコンは電源を入れてネットがつながるまでにいろいろいろいろな作動をし、あ~ネットに繋がった~と思えば遮断されるし。。イライラしっぱなし。そんなこんなでパソコンから遠ざかっていました。

二男の部屋にパソコンはあるものの勝手に使うのもためらわれ。

またこの2か月ぜんそくに悩まされておりました。

昼間は咳で人と話すこともできず、夜は眠れず・・ほとほと疲れ切っておりました。

2か月でほぼ咳もなくなりやっと友人とのおしゃべりもできるようになりました。

「早く楽になりたい(咳が止まりますように)!」

長年の経験から「この咳は2か月は続く」

私の咳は日にちが薬なんです(医者通いはしていましたが)。

今は咳もすっかり治まり楽チン楽チン

 

 

 


なかなか起動しない

2012-10-19 | Weblog

このパソコンを使い始めて6年目。

電源を入れてなんだかんだ作業しネット出来るまで30分ほどかかります。

オットも「年末新しいのに買い換えようか」と。

二男に「少しパソコンを見てくんない?」と頼むと「自力でやれ、いつまでも人をあてにするな」だとさ。

さて・・今月私たち3姉妹+従姉の計4人で京都旅行するはずでした。(埼玉鹿児島の中間地として京都、またワタシが一度も行った事無い事が理由で京都に決定)

・・が妹の舅さんが亡くなり計画した旅行が消滅。

じゃ11月は・・従姉がダメ、忙しい。

春3月は姉が季節的に忙しい時期。

なんだかんだで4人のスケジュールを合わせるのは難しいです


パソコンの買い替え時かなぁ~

2012-10-10 | Weblog

今使っているパソコン調子悪すぎます。

しばらく更新出来ないかも。。。

でコメント欄も閉じます。

調子良い時は出没するつもり

ここまで文字打ちながらもかなり調子悪い、イライラ。。

コメント欄閉じたら今までのコメント皆消えちゃった、ごめんなさい。

・・・・・

今まで頂いたコメントが消えるのは残念、なので開けましたあ(10月19日)


金環日食見ました!

2012-05-21 | Weblog

日食の起きる数日前、日食グラスを求めてスーパーへ行くと「売り切れ」の文字が。書店に尋ねると「申し訳ありません、売り切れです」。立ち寄った家電量販店でも「売り切れ」の文字が。。

やばいかも(少し焦った

都内に通勤する二男に日食グラスを買ってきてもらいました。ワゴンに山ほど積み上げていたそうです。ちなみにメイドインジャパン1,480円。

前日の天気予報では「21日当日は曇り空」で金環日食を拝めるかどうか微妙。

・・が今日(21日)埼玉東部はピーカン。布団干し出来そうな青空です

徐々に月と太陽が重なりそして金環日食・・ばっちり拝めました。オットと交代でグラスをつけて「うわぁ~すご~い」の連発。

次・日食グラスの出番は6月6日。金星が太陽の前を通り過ぎていく「日面経過」なるものが全国で見られるようです。これは日食よりまれの現象で次回は2117年12月らしいです。

二男に「グラス買ってきて」と頼んだものの1,480円に内心(高くない?)。でも部分日食を後3,4回観察できそうなので充分元取れそう(私が生きていればの話ですが)。

 報道によると金環日食の経済効果が164億とか。

毎年では「あら、また日食?」と関心薄そうなので5年に一度位全国的に金環又は皆既日食があると日本経済には良いかも。

ワタシの希望は皆既日食を経験したいなぁ~、2035年9月2日能登半島~北関東で皆既日食が見られるそうです。どうかな~それまで生きているかなワタシ

一つ笑ったのは台湾支局のNHKアナ。

「残念ながら天気予報が当たってしまいました、何も見えません」だって。予報が外れても当たっても文句言われるのね・・・

 

 


楽しみな事

2012-05-01 | Weblog

5月6日・大相撲5月場所のため両国国技館に行きま~す

すでにチケットは購入済み。

お昼はちゃんこ食べて国技館の中をウロウロ見学予定。

念願かなっての国技館です。

ワクワク、すっごい楽しみ~

 

 


「宝物」とケガ

2012-04-06 | Weblog

姪っ子が3人目の男子出産。

姉(姪っ子母)は何かと出張の多い姪夫に頼まれ予定日の2週間前より姪家族の住む街に滞在。長男の小学入学式を見届けて故郷イブスキに帰るみたい。

スタイル抜群で美人、裁縫、料理何でもござれ~、そして頭も良い自慢の姪っ子です。

で名前が3人の男児と姪夫と似通っているの。

姪夫=孝太、長男=翔太 、二男=雄太、三男=謙太・・と例えるとこんな感じ。

「名前呼ぶ時間違いそうだななぁ~」とワタシが言うと

姪っ子「あはは~、一郎、二郎、三郎、四朗で良いよ」だって。

写真は2年前の長男と二男。ここに生まれたばかりの赤ちゃんが加わり姪っ子ますますフルパワーで育児家事です。

生きる事って楽しい事より辛い事が多い(と思いますが)。が大病せず大きなケガせずすくすくと育って欲しいです。大事な大事な国の宝物ですものねっ

そうそう先月ちょっとした油断で左薬指を切り4針縫いました。指紋の部分です。最近の包帯って接着剤付きなんですね、新発見   

傷口はきれいになりました・・そしてしびれが残りました、物に触れるとじんじんします。予想外の後遺症です

4針の傷で済んだと思えばラッキー。これから不注意で怪我したり転んで骨折~なんて事にならないように気をつけなくては

 

(指先が黄色いのはミカンの食べすぎ、多分

 


年金追納しました!

2012-03-17 | Weblog

オットが年金受給者となり2年。

給料がガク~ンと減ったものの年金の御蔭で人並みに生活出来ております。

老後資金も何とか準備していますが子供たちに幾らかでも残してあげたいので節約生活頑張ってます

行きたいところに行き美味しいもの食べたりしてお金を使う事が日本経済のためには良いのかもしれないけど自分たちの老後生活がどれぐらいあるか解らないのも不安だし

2か月に一度年金が振り込まれる通帳を見て思う事「私らはこうやって受給出来るけど子供世代は大変だろうな~」と。

・・でここ2,3カ月考えていたのが息子二人の年金を追納しようかどうしようか迷うなぁ~

我が家の息子たちは大学生の時「学生納付特例制度」を利用してます。この制度を利用せず親のワタシが納めればよかったのですが当時は大学生の息子二人、家のローンで大変でした。

昨年の年末、年金機構から二人分の「納付書」を郵送してもらいました。ある程度予想していたもののやっぱりその金額を見て「高いなぁ~」と考えていた訳。

この制度を利用した事のある3人の友人にそれとなく聞くと皆「納めない」。予想通りの返事。理由は「納めても将来貰えるかどうか解らないし」でした。

支給額は下がり・支給開始年齢は上がるでしょう、けど日本国が存在する限り年金制度は続く、と思いますが。

いつでも追納できるのであれば子供たちに「お金に余裕が出来たら納めたら?」と言えるけど追納出来る期間は限られています。

納付金額は二人分で安い車一台分の金額です。

納付しようかしまいか、子供の年金より自分の老後資金・・か

結果・・親として今なら出来る、「子供の将来を考える最後の親の務め」と思い納めました。降り込んでしまえばあ~すっきりすっきり

女性コメンテーターでエッセイストの某氏がテレビで母親を語る中で「今の老人はかわいそう」みたいな事を話しておりました。これを聞いて違和感・もやもや感・(多分セレブであろう)あなたが言っても説得力ゼロなんだけど・・

「違う違う、今の若い人の老後の事考えたらそんな事言えないよ」とテレビに向かって突っ込むワタシでした。

 

 

 


ある夜の出来事

2012-03-15 | Weblog

二男がねワタシに言ったのです。

二男「お母さん毎日何してる?何かしろよー、画をかくとか、パッチワークとかピアノとか、将棋とか。ボケるぞ

ワタシ(無気力に)「そうねとりあえずお父さんと将棋でもしようかな~。でも駒がそろってないのよね~」

(いったい母親の何を知っているのだろうか?仕事している人と比べたら時間に余裕はあるかもしれないが家の中だってやる事たくさんあるのさ。キミのYシャツ誰がアイロンがけしてる?)

二男「安い将棋盤買えば良いのさ。とにかく言い訳せずに何かしないとボケるよ」と強くワタシに『忠告』して自室に行きました。

その数分後階段をバタバタ下りてきて「あ~~やべぇ!!」と頭を抱える二男

ワタシ「どうした??」

二男「○○の結婚式今日だった!」

ワタシ「えっー明日じゃなかったの?ずーっと明日って言っていたじゃん」

二男「オレだって明日と思っていた、で時間を確認しようと思ってハガキ見たら今日だった

幼馴染の結婚披露宴を一日勘違いした息子。

オット・ワタシ「・・ったく、何やってんだか」

あまりにも落ち込んでいる息子に強くも出れず。

後日、披露宴当日に持参しようと準備していたご祝儀とケーキ持参で幼馴染の新婚家庭に行った二男。

幼馴染だから笑って許してくれた様なものの。。


地震多いなぁ

2012-02-12 | Weblog

元日早々震度4に始まり地震の多いこと多い事。。

2日ほど身体に感じる地震がなかっただけで「うん?最近地震ないねぇ」と言う始末。

首都圏直下型地震の起きる確率がいろいろ取りざたされてます。出来る事と言えばいろいろ備える事。

500円硬貨1万円、マッチ、懐中電灯、電池、ろうそく・小型ラジオを詰めたバッグを玄関に。2lペットボトルを3箱(18本)を車に。

あれこれ用意するとオットが「そんなにする事無い。地震が起きてから考えれば済む事」とのたまうではないか。

昨年の震災時、スーパーの棚からコメ・麺類・電池etcが消え、また事あるごとに市の広報紙で「各家で3日分は自力で生き抜く事が出来るように備えを」訴えているのに何とまぁお気楽なオットの発言

昨日の昼前グラッと震度3でした。

ラジオから「震度7」のアナウンスが。

えっすぐテレビをつけると画面上に地震情報が流れているだけ。

1分後位にラジオから訂正アナウンスが流れましたけどね。

「天災は忘れた頃にやってくる」が「天災は日々やってくる」になり、怖いなぁ~。

 


2度目の免許取得

2012-01-30 | Weblog

去年の8月だったかな~都内で一人暮らしの長男から送られてきたメールを見たオット私は呆れるやら・・が直ぐ「何事も無く良かった~」に変わりました。

「某タレントが免許更新を忘れて無免許運転、書類送検される」のニュースを見た長男・・自分の免許証を見るととっくに更新期限を過ぎてる。

そのタレントは更新切れ期間が半年位だったので実技とか学科とかいくらか免除が許されたはず。

が長男1年過ぎてました。。すべて最初からやり直しです。

普通は免許更新のお知らせハガキが来るはず。我が家には来ていません。息子の住まいにも来ていません(本人が気付かなかったのか?)

免許証の住所変更をしていないせいかどうか解りませんがお知らせハガキが迷子になったのかも。。

更新切れの免許証でレンタカーを借りて一人旅した息子。レンタカー会社も気づかなかったのでしょうね。。

私達家族も息子運転する車の後部座席に乗った事もありまして・・知らなかったとはいえ今考えると恐ろしいー

もし事故でも起こしていたら会社はクビ?

無免許運転(になるのかなぁ??)だから保険下りない(?)すると損害賠償で我が家は一文無し。。これらの事を考えたらオットと「何事も無く良かった」と安心しました。

直ぐに自動車学校に入校、仕事しながら時間をやりくりし何とか順調に教習所卒業。今月やっと免許証を取得しました。

1度目は大学時代、我が家から自転車で数分の教習所で免許取得。時間はたっぷりあるしお金は親任せ。

今回、更新切れの事は誰にも言わず(言えず)友達との交際も控えただひたすら土日は教習所通い。いきなり試験場行きも考えたようですがいろいろ調べた結果「時間とお金がかかっても教習所でこつこつ」が正解だそうです。

実技学科すべて1回で合格、本試験も一度で合格(ちなみに3人に一人は不合格らしいです)かかった費用約30万也

でもね長男言ってました「書類送検されたタレントさんには悪いけど感謝するよ。よくぞ気づかせてくれたって」と言っておりました。

はぁ~本人もやれやれですがオットワタシも一安心です

 

 


寒いー!

2012-01-15 | Weblog

寒すぎて耳たぶが痛いです。

随分前の事です、長男が仕事で今頃の季節(1.2カ月ですが)富山に滞在しました。その時初めて知った言葉がありまして。。

「冬季鬱って言葉知ってる?殆ど太陽を拝めずあれじゃ気がめいって鬱にもなるよな~」と息子。

当時は富山の天気予報が気になってました。

それから数年後の今、北陸地方の天気予報を見ては「雪マークばかりだなぁ」とため息をついてます。

暖かいイブスキで生まれ育ち、結婚生活スタートしたのが沖縄、そして3年後の今北陸に住む姪家族。

二人の男児、おまけに3人目がお腹に(男の子決定)、それに旦那さんがいるので気が滅入っている暇もなさそうです。

ただ毎日結露と戦っているようです。

先日天気予報を見ていたら札幌の最高気温4℃。埼玉は7℃。へ~札幌も埼玉も変わらないな~とよくよく見たら-4℃でした

春よ早く来~い

 


元日に不愉快な電話

2012-01-06 | Weblog

今年もよろしくお願いします。ぼちぼち更新続けたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

元日早々不愉快な電話が叔母からありまして。。

基本叔母からの電話は無視、がまぁ正月ですし受話器を取り「おめでとうございます、今年もよろしくお願いします」と言いましたよ、普通に大人の対応をしたつもり。

甲高い声で始まりました。。

叔母「やまぶき、あなたは常識って物がないの?年賀状の宛名が○○(叔父さんの名)だけで私の名が無い。いい?来年から宛名は夫婦連名で年賀状出しなさい!」

私「すみませんでした」

叔母「少しは社会勉強しなさい、じゃ~ね~」と勝ち誇ったような声。

私も夫婦連名で書けば良かったのだろうけどPCでチャチャッと印刷して終わりだから気にも留めませんでした。去年は何も言わなかったのに今年に限って嫌味な電話。

ここ数年、叔母さんからの電話内容は「自分の自慢、他人の悪口、そして嫌味たらたら・・」

亡き母の葬儀の時も叔母さんの言動に私たちは口あんぐり。

昔から感情の起伏が激しかったけど最近はよりパワーアップしたようで私としてはとても迷惑

これらの言動について何も知らない叔父さん、知ったら驚くだろうな~。

私がイライラカリカリしていると

二男は「何があっても叔母さんからの電話は無視すればいいじゃん!」

長男は「お母さんが宛名を夫婦連名しなかったのも悪いけど叔母さんが怒るような事ではない」

オットは「気にするな」

そう言われても元日は「あ~腹立つ」でした。

・・こうなったら意地でも年賀状の宛名は叔父さんだけにするぞー。

 

 


4時間待ち^^;

2011-12-25 | Weblog

わっ一カ月ぶりの更新

10月よりオットが仕事の関係で在宅する事が多くなりました。オットと息子の休みが別々だと常に誰か家にいる状態。

オットが在宅していると便利な事も多いのですが撮りためていたDVDをゆっくり観たいな~、ブログの更新しなきゃ~と思うと邪魔なんです

オットは年末年始約10日間の休み・・良いような悪いようなでも60過ぎても仕事があるのは感謝

昨日はリウマチの診察日。

クリニックは歩いて数分の場所です。診察券出して一度自宅に帰ろうかな??と思ったのですがテレビ見たり本を読むうちにいずれ1、2時間で呼ばれるだろう、と考えたのが大間違いでした。

4時間待ちで診察1分

リウマチの痛みは良くコントロールされています。

が右腕ひじにリウマチ結節が一個。結節に気が着いたのが1カ月前。だんだんと育ち今は大豆程の大きさに育ちました。テーブルに当たると痛いですがそれ以外は痛くもかゆくも無い。

この結節どこまで育つのやら

先生も「あら~結節出来ましたね。ただのたんこぶですから心配ないですから」とにっこり。

春までにはきれいさっぱり消えて欲しいデス。

 

 


地下神殿

2011-11-18 | Weblog

    

 

 

12日土曜日「首都圏外郭放水路」に行きました。

この日は年に一度の予約不要の見学会でした。特別にバイオリンとフルートの演奏付きです。

去年は9,000人近く見学に来られたようです。

入口近くで職員さんが足元をチェック。

靴底が平らな人は良いのですが私の前に若い女性、5cmのヒールの靴のためにやんわり「入れません」と言われ帰ってしまいました。

見学会の内容を知っていればまず靴の事を考えるだろうに・・お嬢さん知らなかったのかそれともこれ位なら大丈夫と思ったのか?

長い階段を下るとだんだん薄暗くなりやっと水槽にたどり着きました。あちらこちらには少々の水たまり。やっぱヒール靴は無理でしょ。

 この施設、年に7,8回稼働するらしいですが今年11月1日時点で9回稼働したようです。

過去最大の流入量は平成20年8月1,200万㎥。これは日本全国にある小学校のプールの水を集めた量とほぼ同じなんですって。と言われてもピンとこないけど凄いのでしょう、きっと。

天候次第でいつ使うかもしれない水槽だけど・・テレビ映画のロケ場所としては凄い使い道がありそう。

水槽の真上はグランドでした。サッカー場ぐらいの広さかな~?

 


間違えられました

2011-11-09 | Weblog

先日図書館に行った時の話。

何となく面白い~?の本を借り、カウンターで手続き後週刊誌、DVD、CDコーナーをウロウロする事約30分。

手続きを終えた本を持ち外に出ようとした途端「ピンポンピンポンカウンターにお戻りください」と上の方から機械的なそれも大きな声が流れてくる。

私は「うん??」と上を見上げてキョロキョロ。

ドラッグストア、レンタルDVD店の入口に見られる「万引き防止ゲート」が図書館に設けられているのはもちろん解ってましたが・・それに引っかかるとは。。

「ピンポンピンポン・・」と同時に職員がダダっ~と駆け寄って来ました。

「申し訳ありませんお客様・・」と言葉は丁寧なんですけど表情は「待てー」って感じです。

まぁ私は悪い事してませんので別にあわてる事も無いのです、少しだけ捕まった万引き犯の気持ちってこんなもん?と連想しました。

夕方のニュースでよく特集される万引きG-メンの見すぎですか・・

借りた日時、返却日時を印刷したレシートが本に挟まってますので私は堂々とカウンターに戻りました。

新人職員のPC入力ミスだったらしく何度も何度も謝られました。

もしこれが怖~~い人で虫の居所がたまたま悪かったらひと悶着あったかも

ちなみに借りたのは

《ツアコンは見た、おかしくも愛すべき人たち「たまらなく日本人」》

まだ半分ぐらいしか読んでませんが感想「添乗員は大変すぎるー

そして笑えます

そして・・どこに行ってもおば様はたくましいーー