おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都 梅の名所 梅宮大社

2007-02-27 06:23:30 | 京都 梅の名所
今から、約1300年前に、橘氏の祖、諸兄公(もろえこう)の母、県犬養(あがたいぬかい)三千代が山城国綴喜郡、井出寺のなかに橘氏一門の氏神としたのが始まり。安産の守護神、学業の神、縁結びの神様など多数のご利益があり、酒の神様でも有名です。名前の通り、梅がきれい咲きます。境内にはまたげ石なるものがあり、これをまたげば子を授かることが出来ると言われているそうです。
 
<梅便り>
神苑の梅は見頃を迎えています。白牡丹(写真)も綺麗に咲いています

神苑:500円

阪急電車松尾大社下車、徒歩約8分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは3月「京都の桜」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

3月2日から紀伊国屋書店・ジュンク堂書店などで販売開始です

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネットでも販売しております

京都のご利益さん 油掛地蔵

2007-02-26 15:28:13 | 京都のご利益さん
鎌倉後期の延慶三年、平重行の願主によって建立された御仏。ご本尊は阿弥陀如来。頭光内の種字観音、勢至、両菩薩とあわせて弥陀三尊の御仏
 
<ご利益・祈願成就>
このお地蔵様に油をかけて祈願すれば成就するといわれている。黒川道祐の「嵯峨行程」の中に油を売る人がかならずこの地蔵に油を掛けて祈願したという一文を見出すことが出来る。ひよっとすると油売りから身を起こし戦国の武将となった齊藤道三も又しかりかなとも奉賛会の看板にありました。

丸太町通りを清滝道から東へ徒歩約10分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは3月「京都の桜」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

3月2日から紀伊国屋書店梅田・ジュンク堂書店堂島で販売開始です

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネットでも販売しております

京都のご利益さん 野宮神社

2007-02-26 10:02:54 | 京都のご利益さん
伊勢の神宮に奉仕する内親王が潔齊のため居住された跡で、3つの祠があり、中央に天照大神を祭り、左右に愛宕、松尾の神を祭っている。歴代天皇は未婚の皇女を神宮に奉仕せしめられ、これを斎宮といった。斎宮に立たれる内親王は、まず皇居内で初斎院で1年余り潔斎されてからこの野宮に移り、三年間の潔斎の後、はじめて伊勢に向かわれたが、そのときの行列を郡行といった。斎宮は垂仁天皇のとき皇女倭(やまと)姫命をして奉仕せしめられたのがはじまりで、その後北朝時代(14世紀後半)以後、廃絶した。源氏物語「賢木の巻」はこの野宮神社が舞台となっています

<ご利益・縁結び>
ここに祭られている野宮大黒天は縁結びの神様。その社の横にある亀の形をした神石を撫でてお祈りすると願いが成就するといわれている。

境内自由

JR京都駅から市バス28番で野ノ宮下車、徒歩約5分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは3月「京都の桜」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

3月2日から紀伊国屋書店梅田・ジュンク堂書店堂島で販売開始です

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネットでも販売しております

京都 梅の名所 法住寺

2007-02-23 12:49:20 | 京都 梅の名所
天台宗。永延二年(988)藤原為光が創建。本堂など長元五年(1032)焼失。現在の法住寺は永暦二年(1161)、後白河上皇が法住寺殿を造営した際、それに付随して不動堂、千手観音堂などを建立したことに始まる。その後、後白河法皇の御陵寺院として維持されたが、明治維新で御陵と寺地を分立した。現在、本尊は身代わり不動尊。
 
<梅便り>
門前の白梅は8分程度咲いていますが、境内の枝垂れ紅梅は3分程度でしょうか

JR京都駅から市バス206番などで博物館三十三間堂前下車、すぐ

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは3月「京都の桜」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネット販売しております

京都 梅の名所 清水寺

2007-02-23 09:33:55 | 京都 梅の名所
北法相宗の総本山。山号は音羽山。正式名称は音羽山北観音寺。本尊は十一面千手観音。世界文化遺産。延暦17年(798)にこの地に鹿狩りにきた坂上田村麻呂が修業中の延鎮に殺生を戒められ、千手観音を作り、お堂を建てたのが始まり。弘仁元年(810)に鎮護国家の道場となり、嵯峨天皇から「北観音寺」の宸筆(しんぴつ)を賜った。本堂は寛永10年(1633)造営で国宝。「清水の舞台」として知られる。舞台はヒノキ板で高さは13メートル。三重塔は重要文化財で、寛永9年(1632)の造営。 現在京都市内にある重要文化財の三重塔は、清水寺の子安塔と金戒光明寺の三重塔の三塔のみ。
 
<梅便り>
仁王門前に紅梅の大木がありますが、まだまだつぼみですね。

拝観料:300円

JR京都駅から市バス100番などで清水道下車、徒歩約8分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは3月「京都の桜」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネット販売しております