goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

紅葉の名所 興聖寺は今がピーク!

2006-12-01 17:02:29 | 京都の紅葉めぐり
正式名称は佛徳山 興聖寺(ぶっとくさん こうしょうじ)は宇治市にある日本曹洞宗最初の寺院で僧堂がある。本尊は釈迦三尊像

<紅葉情報>
琴坂のもみじは真っ赤にいろづいたものもあれば、青葉もありますが、入り口のもみじは真っ赤に色付いています。

境内自由

京阪宇治駅から徒歩約10分

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

今年の紅葉は例年よりも遅れています。今月上旬まで楽しめます。

京都散策ガイドブック「おいでやす京都 錦秋の古都」を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは12月は京都のご利益さんをご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。

紅葉の名所 法然院ファイナル

2006-12-01 06:09:29 | 京都の紅葉めぐり
善気山万無教寺と号し、浄土宗捨世派の本山である。この地はもと法然上人の弟子の住蓮安楽と六時礼讃を勧めた旧跡で、寛永年間(1624~1644)ほとんど廃絶していたのを延宝八年(1680)知恩院第三十八世万無心阿上人と弟子忍徴が中興したものである。本堂には恵心僧都作阿弥陀如来像と法然上人自作の木像を安置している。

<紅葉情報>
今がピークです。今週末が最終でしょうね

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

今年の紅葉は例年よりも遅れています。今月上旬まで楽しめます。

京都散策ガイドブック「おいでやす京都 錦秋の古都」を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは12月は京都のご利益さんをご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。

紅葉の名所 永観堂は今週がピーク!

2006-11-30 16:59:25 | 京都の紅葉めぐり
聖衆来迎山禅林寺と号する浄土宗西山派の総本山で通称永観堂と呼ばれている。855年空海の弟子真紹が藤原関雄の山荘を寺院としたのが起こりで、863年には天皇から定額を得た。その後、一時衰えたが、1077~1081に永観(ようかん)が住持となり念仏道場を開き、寺を中興した。永観はこれにより中興開山と呼ばれ、寺名も永観堂の通称で呼ばれるようになった。寺宝のなかの、本尊阿弥陀如来立像は首を左に向けた我国唯一の一体で(みかえり)の弥陀と呼ばれて有名である。

<紅葉情報>
真っ赤に色付いたもみじもあればまだまだのもみじもありますが、今週辺りがピークでしょうね

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

今年の紅葉は例年よりも遅れています。まだまだこれから見頃を迎えるところが数多くあります。充分に来月上旬まで楽しめます。

京都散策ガイドブック「おいでやす京都 錦秋の古都」を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。

紅葉の名所 清水寺は今が旬?(^^)

2006-11-30 06:15:47 | 京都の紅葉めぐり
北法相宗の総本山。山号は音羽山。正式名称は音羽山北観音寺。本尊は十一面千手観音。世界文化遺産。延暦17年(798)にこの地に鹿狩りにきた坂上田村麻呂が修業中の延鎮に殺生を戒められ、千手観音を作り、お堂を建てたのが始まり。弘仁元年(810)に鎮護国家の道場となり、嵯峨天皇から「北観音寺」の宸筆(しんぴつ)を賜った。本堂は寛永10年(1633)造営で国宝。「清水の舞台」として知られる。舞台はヒノキ板で、高さは13メートル。三重塔は重要文化財で、寛永9年(1632)の造営。現在京都市内にある重要文化財の三重塔は、清水寺の子安塔と金戒光明寺の三重塔の三塔のみ。

<紅葉情報>
見頃です。やはりここを外すわけには行きませんね。今週がピークでしょうか

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

今年の紅葉は例年よりも遅れています。まだまだこれから見頃を迎えるところが数多くあります。充分に来月上旬まで楽しめます。

京都散策ガイドブック「おいでやす京都 錦秋の古都」を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。

紅葉の名所 栄摂院は超おすすめ(^^)V

2006-11-29 17:28:23 | 京都の紅葉めぐり
【金戒光明寺】
山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。通称を黒谷さんと呼んで親しまれている。知恩院・清浄華院・知恩寺とともに浄土宗四カ本山の一つ。比叡山を出た法然が承安5年(1175)に師の叡空から、この地にあった比叡山の白河禅房を譲られ、念仏道場としてことに由来法然の没後、紫雲山光明寺となった。さらに後光厳天皇から金戒の文字を賜り、現称となった。当寺は松平容保の会津藩の幕末維新における本陣であり、墓地には会津藩殉職者が埋葬されている。

<紅葉情報>
栄摂院(金戒光明寺の塔頭)は今年の一押しですね。もみじが真っ赤に染まっています。今週がピークでしょうか。お見逃し無く

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック「おいでやす京都 錦秋の古都」を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。