おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都検定試験想定問題その143

2007-11-22 09:57:21 | 京都検定試験想定問題
第1問 東林院 由緒

(漢字3文字)の塔頭。享禄四年(1531)に細川氏綱が父高国の菩提寺として上京清蔵口の細川家の館付近に開創した。(漢字3文字)と称したが、弘治ニ年(1556)現在地に移転して現称となった。樹齢300年の(漢字4文字)の古木が有名です。
 
第2問 円福寺 由緒

臨済宗妙心寺派。山号は(漢字3文字)。本尊は十六善神。通称達磨堂。(漢字3文字)の西麓にあり天明四年(1789)に、宗派を問わず、禅の修業ができる道場として創建された。境内の達磨堂に安置されている達磨像は(漢字3文字)八幡宮より得たもので日本三達磨の一つに数えられ重用文化財。
 
第3問 この撞かずの鐘と呼ばれる鐘楼はどこにあるでしょうか
 
報○寺とお答え下さい

写真をHP京都検定試験想定問題その143に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ


ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 秋・春号2冊セット」を通常840円/1冊のところ1,000円/セットで販売中

今年の秋は弊誌「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所・穴場を是非とも散策してみてください。

本の概要はこちらからどうぞ

昨年10月3日に弊社記事が京都新聞に掲載されました。〈電子版は掲載終了)

今年3月23日京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細〈電子版)はこちらからどうぞ(^^)V

京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外でもオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。


京都検定試験想定問題その142

2007-11-15 09:57:39 | 京都検定試験想定問題
第1問 真珠庵 由緒

大徳寺の塔頭。延徳三年(1491)に堺の豪商(漢字4文字)が一休宗純の塔所として建立した。現在の建物は江戸初期のもので方丈、庫裏および書院の(漢字3文字)は重要文化財。茶室(漢字3文字)は金森宗和好みの茶室といわれている
 
第2問 清閑寺 由緒

真言宗智山派。山号は歌中山。本尊は十一面千手観音。延暦二十一年(802)に比叡山の(漢字2文字)が創建した。応仁の乱で焼失後、慶長年間(1596-1615)に根来寺の性盛が再興天台宗から真言宗となった。平家物語で知られる(漢字3文字)は高倉天皇の愛妾で当寺で出家した。(漢字3文字)は月照と西郷隆盛が密議を交わした茶室として知られる
 
第3問 この狛猿はどこに居るでしょうか
 
ヒント:ここは狛ねずみで有名ですね

写真をHP京都検定試験想定問題その142に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 秋・春号2冊セット」を通常840円/1冊のところ1,000円/セットで販売中

今年の秋は弊誌「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所・穴場を是非とも散策してみてください。

本の概要はこちらからどうぞ

昨年10月3日に弊社記事が京都新聞に掲載されました。〈電子版は掲載終了)

今年3月23日京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細〈電子版)はこちらからどうぞ(^^)V

京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外でもオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では10月2日~11月11日下記展覧会開催。
「カルロ ザガリ展 イタリア現代陶芸の巨匠」


京都検定試験想定問題その141

2007-11-08 10:08:54 | 京都検定試験想定問題
第1問 聚光院 由緒

(漢字3文字)の塔頭。永禄九年(1566)三好長慶の菩提を弔う為、子の(漢字2文字)が創建。開祖は笑領宗訴。茶道三千家の菩提寺であり、境内の墓地には千(漢字2文字)の供養塔をはじめ歴代の墓がある。また、閑隠席および枡床席と称する茶室は有名である。
 
第2問 勝持寺 由緒

山号は小塩山。院号は(漢字3文字)。本尊は薬師如来。通称は花の寺。寺伝によると白鳳八年役行者が創建し、延暦十年(791)に(漢字2文字)天皇の勅を奉じて再建したと伝える。(漢字2文字)桜が有名である。
 
第3問 ここどこ
 
三宝院はどこの塔頭でしょうか

写真をHP京都検定試験想定問題その141に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 秋・春号2冊セット」を通常840円/1冊のところ1,000円/セットで販売中

今年の秋は弊誌「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所・穴場を是非とも散策してみてください。

本の概要はこちらからどうぞ

昨年10月3日に弊社記事が京都新聞に掲載されました。〈電子版は掲載終了)

今年3月23日京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細〈電子版)はこちらからどうぞ(^^)V

京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外でもオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では10月2日~11月11日下記展覧会開催。
「カルロ ザガリ展 イタリア現代陶芸の巨匠」


京都検定試験想定問題その140

2007-11-01 10:34:31 | 京都検定試験想定問題
第1問 西芳寺 由緒

臨済宗単立辞林。山号は洪隠山。世界文化遺産。本尊阿弥陀如来。通称は(漢字2文字)。前身の西方寺は(漢字2文字)が聖武天皇の命で建立した四十九院のうちの一つ。建武の兵乱による荒廃後、藤原親秀が(漢字2文字)疎石を住持に迎えて再興。西芳寺として臨済宗に改め、修行の中心道場とした。
 
第2問 小町寺 由緒

山号は(漢字3文字)。本尊は阿弥陀如来。正式名称は(漢字4文字)。小野小町の墓所と伝え、小町ゆかりのものが多く残る。本堂に安置する小野小町の老衰像をはじめ、小町姿見の井戸、小町供養塔。(漢字2文字)少将供養塔などがある
 
第3問 ここどこ
 
小野門跡とよばれる寺院の正式名称は何?

ヒント:境内に小野小町の化粧井(写真)があるところです

写真をHP京都検定試験想定問題その140に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 秋・春号2冊セット」を通常840円/1冊のところ1,000円/セットで販売中

今年の秋は弊誌「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所・穴場を是非とも散策してみてください。

本の概要はこちらからどうぞ

昨年10月3日に弊社記事が京都新聞に掲載されました。〈電子版は掲載終了)

今年3月23日京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細〈電子版)はこちらからどうぞ(^^)V

京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外でもオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では10月2日~11月11日下記展覧会開催。
「カルロ ザガリ展 イタリア現代陶芸の巨匠」


京都検定試験想定問題その139

2007-10-25 09:42:20 | 京都検定試験想定問題
第1問 宇治上神社 由緒

宇治神社の上社にあたり、(漢字5文字)皇子を主神とし応神・仁徳両天皇を配祀する。世界文化遺産。明治維新までは隣接する宇治神社とともに(漢字6文字)と総称した。境内には宇治名水の(漢字3文字)がある。昔は宇治郷全体を氏子としていたが、現在はわすかの氏子となりわびしいが建物が我国最古の神社建築であることにおいて極めて貴重な存在となっている。
 
第2問 西大谷 由緒

浄土真宗本願寺派本願寺=西本願寺の祖廟で、正しくは(漢字4文字)という。宗祖親鸞聖人は藤原(漢字2文字)の子で、平安時代後期承安三年醍醐の日野に生まれた。幼くして出家し、比叡山・南都で諸宗を研学し、(漢字2文字)上人に従って、浄土真宗の基礎を作った。
 
第3問 引接寺の通称名は何でしょうか
 
ヒント:千本通りにある閻魔様がいるお寺です

写真をHP京都検定試験想定問題その139に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 秋・春号2冊セット」を通常840円/1冊のところ1,050円/セットで販売中

今年の秋は弊誌「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所・穴場を是非とも散策してみてください。

本の概要はこちらからどうぞ

昨年10月3日京都新聞に弊社記事が掲載されました。〈電子版は掲載終了)

今年3月23日京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細〈電子版)はこちらからどうぞ(^^)V


京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外でもオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では10月2日~11月11日下記展覧会開催。
「カルロ ザガリ展 イタリア現代陶芸の巨匠」