713年行基菩薩の開基と伝え、古義真言宗に属する。もとは葛井寺と称したが、弘法大師の高弟道昌僧正が868年堂塔を興して法輪寺と改め、弘法大師の修業の遺跡として有名な境内の葛井に姿を現した虚空蔵菩薩を自ら彫って本尊とした。
<小督局塔>
本堂の背後にある石造宝塔。この地が小督局の隠棲の地という伝承から造られた供養塔である。
JR京都駅から市バス28番で嵐山公園前下車、渡月橋から南へ徒歩約5分
その他の義経&平家伝説はこちらからどうぞ
さらにメルマガでは義経&平家伝説を詳しく解説しております。12月は京都のご利益さんです。この機会に是非ともご登録お願いします。
<小督局塔>
本堂の背後にある石造宝塔。この地が小督局の隠棲の地という伝承から造られた供養塔である。
JR京都駅から市バス28番で嵐山公園前下車、渡月橋から南へ徒歩約5分
その他の義経&平家伝説はこちらからどうぞ
さらにメルマガでは義経&平家伝説を詳しく解説しております。12月は京都のご利益さんです。この機会に是非ともご登録お願いします。