深雪山と号する真言宗醍醐派の総本山。醍醐の山上・山下にわたって多くの堂塔が建並び山上を上醍醐、山下を下醍醐とよび、総称して醍醐寺という。理源大師聖宝が貞観年中、上醍醐の山上に観音像を奉安したのが当寺の起こりとする。又、青龍権現を勧請して密教護持の神とあがめ、山中に涌き出る醍醐水にちなんで寺名とした。
拝観料:三宝院、伽藍 各600円
2006.9月に出版予定の京都散策ガイドブック「おいでやす京都 ウォーキング・自転車で回る錦秋の古都」ではウォーキングルート・自転車ルートを記した詳細地図や所要時間などを掲載しております。又,、実際に回ったコースを書き込むことができるメモページもある便利な1冊です
販売につきましては9月初旬にご案内致します。
その他の写真はこちらからどうぞ
メルマガではさらに詳しく解説しております。8月は四十八ヶ寺(神社)を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。
拝観料:三宝院、伽藍 各600円
2006.9月に出版予定の京都散策ガイドブック「おいでやす京都 ウォーキング・自転車で回る錦秋の古都」ではウォーキングルート・自転車ルートを記した詳細地図や所要時間などを掲載しております。又,、実際に回ったコースを書き込むことができるメモページもある便利な1冊です
販売につきましては9月初旬にご案内致します。
その他の写真はこちらからどうぞ
メルマガではさらに詳しく解説しております。8月は四十八ヶ寺(神社)を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。