【大豊神社】
祭神は少彦名命、応神天皇、菅原道真。当初は椿ヶ峰天神と呼ばれ、背後の椿ヶ峰山中にあったが、寛仁年間(1017~21)に現在地に移った。
<狛ねずみ・狛猿・狛鳶とび>
ここは縁結びの狛ねずみがあまりにも有名。しかし、境内摂社の日吉社・愛宕社には狛猿、狛鳶が鎮座しています。狛ねずみが鎮座する境内摂社の大国社は右奥にあります。いつもそちらばかりに気を取られていました。狛猿と狛鳶は反対の左奥に鎮座しています。そんなに広くない境内ですが、何度も訪れているのにうっかりしていました。(苦笑)
JR京都駅から市バス100番で、宮ノ前町下車、徒歩約2分
その他の写真はこちらからどうぞ
さらにメルマガでは狛犬めぐりを詳しく解説しております。1月は京都の世界文化遺産をディープに散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。
祭神は少彦名命、応神天皇、菅原道真。当初は椿ヶ峰天神と呼ばれ、背後の椿ヶ峰山中にあったが、寛仁年間(1017~21)に現在地に移った。
<狛ねずみ・狛猿・狛鳶とび>
ここは縁結びの狛ねずみがあまりにも有名。しかし、境内摂社の日吉社・愛宕社には狛猿、狛鳶が鎮座しています。狛ねずみが鎮座する境内摂社の大国社は右奥にあります。いつもそちらばかりに気を取られていました。狛猿と狛鳶は反対の左奥に鎮座しています。そんなに広くない境内ですが、何度も訪れているのにうっかりしていました。(苦笑)
JR京都駅から市バス100番で、宮ノ前町下車、徒歩約2分
その他の写真はこちらからどうぞ
さらにメルマガでは狛犬めぐりを詳しく解説しております。1月は京都の世界文化遺産をディープに散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。