五台山と号する浄土宗知恩院派の寺で、俗に嵯峨釈迦堂と呼ぶ。もとこの地には源融の山荘棲霞観があったが、これが後に寺となって棲霞寺と称した。永延元年(987)念(ちょうねん)上人が愛宕山を中国の五台山に模して大清涼寺を建立しようとして志半ばで没し、弟子の盛算がその遺志を継いで棲霞寺内に釈迦堂をもって清涼寺としたのが当寺の起こりである。本堂には本尊釈迦如来立像(国宝)や地蔵菩薩立像(重要文化財)を安置する。
<梅便り>
境内には数十本の紅白の梅があります。そのうちの阿弥陀堂前の白梅が満開です。軒端梅(のきばのうめ 通常の紅白梅と異なり、花弁が5枚以上という特徴を持っている)はちらほら咲いたばかり。楽しみですね
境内自由
JR嵯峨嵐山駅下車、徒歩約10分
その他の観光情報はこちらからどうぞ
メルマガでは3月「京都の桜」を散策します。
この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ
この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。
下記書店で販売致します
2月28日から紀伊国屋書店京都・ジュンク堂書店京都
3月01日から紀伊国屋書店梅田
3月02日からジュンク堂堂島
ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。
桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。
桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。
哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか
その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。
今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません
本の紹介はこちらからどうぞ。ネットでも販売しております
<梅便り>
境内には数十本の紅白の梅があります。そのうちの阿弥陀堂前の白梅が満開です。軒端梅(のきばのうめ 通常の紅白梅と異なり、花弁が5枚以上という特徴を持っている)はちらほら咲いたばかり。楽しみですね
境内自由
JR嵯峨嵐山駅下車、徒歩約10分
その他の観光情報はこちらからどうぞ
メルマガでは3月「京都の桜」を散策します。
この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ
この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。
下記書店で販売致します
2月28日から紀伊国屋書店京都・ジュンク堂書店京都
3月01日から紀伊国屋書店梅田
3月02日からジュンク堂堂島
ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。
桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。
桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。
哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか
その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。
今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません
本の紹介はこちらからどうぞ。ネットでも販売しております