おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都のご利益さん 法雲寺・菊野大明神

2007-01-31 14:20:24 | 京都のご利益さん
ご神体は深草少将が山科の小野小町のもとへ百夜通った際、往復に腰をかけて休んだと伝えられる石。本当は聆乃(きくの)だった。聆とは願い事を聞くという意味で、聆野大明神だったのが、いつのまにか菊野大明神となったという。法雲寺境内にあります

<ご利益・縁切り>
百夜通いをしてあと一夜というところで思いを果たせぬまま亡くなった深草少将の一念が男女の縁切りに通じるといわれている

境内自由

JR京都駅から市バス17番で京都市役所前下車、徒歩約3分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付中

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。1月31日(本日最終です)までに予約頂くと割引特典があります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 清和院

2007-01-31 09:58:54 | 洛陽三十三所観音めぐり
第三十三番札所

第五十六代清和天皇(在位858-876)ゆかりの寺で真言宗智山派に属する。平安初期にその後の摂関政治の礎を築いた藤原良房の邸宅染殿第の南に仁寿年間既に創建されていた仏心院を基に清和天皇譲位後後院として清和院が設けられたのが始まりである。

<聖観音菩薩>
通称河崎観音と呼ばれて一条鴨川にあった感応寺内の河崎観音堂に安置されたいたが焼失後、清和院に移された。

拝観料:100円

JR京都駅から市バス101番で上七軒下車、七本松通りを南へ徒歩2分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付中

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。1月31日(本日最終です)までに予約頂くと割引特典があります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 東向観音寺

2007-01-31 06:28:13 | 洛陽三十三所観音めぐり
第三十一番札所

十一面観音菩薩

朝日山と号する真言宗泉涌寺派の寺。天暦年間、僧最珍の開創するところで、北野天満宮とその造立を供にする。初め東西両向の二堂があったが、西向の堂は早くに廃絶し、東向の堂のみが残ったので、東向観音寺という。菅原道真自作と伝える十一面観音像を安置する。この像は梅と松の両木からつくられているので、世に二木観音と呼ばれている。

<ご利益 世継・子育て・安産>
境内にある白衣観音は正しくは高王白衣観音といい、中国の漢の高王は長い間子宝に恵まれなかったが、この観音さんにお祈りをして子供を授かったといわれている。白衣観音は明暦元年(1655)中国明の陳禅師によってこの寺に寄進されました。

境内自由

JR京都駅から市バス101番などで北野天満宮下車、参道西側です。徒歩約2分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付中

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。1月31日(本日最終です)までに予約頂くと割引特典があります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 椿寺

2007-01-30 18:11:57 | 洛陽三十三所観音めぐり
第三十番札所

椿寺は俗称で、正式名称を地蔵院という。浄土宗知恩院派の寺である。山号を昆陽山と号するのは地蔵堂に安置する地蔵菩薩がもと攝津昆陽野の昆陽寺より移したものといわれるからである。

<散椿>
樹齢およそ四百余年におよぶ五色の八重椿で、文禄の役に加藤清正が朝鮮より持ちかえり秀吉に献上したものといわれる。秀吉が大茶会のときに、当寺に寄進した。その花びらが一ひら、一ひらと散るので散椿といい、この名木にちなんで椿寺という。

椿寺の椿の花は散りてこそ  正岡子規

<十一面観音菩薩>
慈覚大師の作と伝えられる一木造りの立像で本堂南側の観音堂(写真)に安置されている

境内自由

JR京都駅から市バス101、205番などで北野白梅町下車、一条通りを東へ徒歩約3分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付中

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。1月31日までに予約頂くと割引特典があります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 福勝寺

2007-01-30 11:20:14 | 洛陽三十三所観音めぐり
第二十九番札所

竹林山と号する真言宗の寺である。はじめ河内国にあったが、鎌倉時代に中興開山覚済上人によって現在地に移された。歴代皇室の尊崇あつく、後西天皇は左近の桜を分栽されたので、桜寺ともよぶ。

<瓢箪寺>
豊臣秀吉は千成瓢を奉って武運を祈り、戦勝の都度、必ず瓢を旗じるしの頭にいただいたことから、瓢寺とも瓢箪寺とも呼ぶようになった。

拝観料:無料

JR京都駅から市バス206番で千本出水下車、出水通りを西へ徒歩約3分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付中

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。1月31日までに予約頂くと割引特典があります

詳細はこちらからどうぞ。