北野天満宮瑞饋祭の還幸祭 2012年10月04日 | 京の祭り・行事 毎年10月4日は、北野天満宮の瑞饋祭(ずいき祭)の還幸祭で、午後1時に御旅所を出御した祭りの行列が、氏子町内を巡幸して、午後4時過ぎに京都五花街の一つ上七軒を通って、北野天満宮に還御しました。 お茶屋「中里」の玄関前では、祭りの巡幸列を芸舞妓さんがお迎えしました。
櫛まつりの時代風俗行列 2012年09月24日 | 京の祭り・行事 毎年9月の第4月曜日は、安井金比羅宮の櫛(くし)まつりです。 午後1時から使い古した櫛の供養式典が行われた後、午後2時より古代から現代に至る各時代の髪形や衣裳に着飾った女性の時代風俗行列が神社を出発して、祇園の街を練り歩きました。
住吉神社の住吉祭 2012年09月23日 | 京の祭り・行事 9月の第4日曜日は、住吉神社の住吉祭で、剣鉾と神輿巡幸が行われましたが、島原大門の手前で休憩になり、次にギャラリ-繭に行く予定があり、時間切れでしたが、地元の祭りで、背景も良くなく、写真的には駄目でした。
住吉神社の中堂寺六斎念仏奉納 2012年09月22日 | 京の祭り・行事 9月の第4日曜日に、大宮通り五条下ルにある住吉神社で住吉祭が行われますが、 前夜の宵宮で、午後7時半から、中堂寺六斎念仏が奉納されました。 地図
晴明神社の神幸祭 2012年09月22日 | 京の祭り・行事 平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る晴明神社では、毎年秋分の日に晴明祭の神幸祭が行われ、少年鼓笛隊を先頭に巡幸列や神輿が、西陣界隈の氏子町を練り歩きました(巡行列のデジ写真は、氏子町の人達などが写っているので、ブログにUPしません)。
高瀬川舟まつり 2012年09月22日 | 京の祭り・行事 高瀬川舟まつりが行われ、高瀬川一之船入付近で、先斗町の舞妓さんによる御茶席と舟上撮影会や島津製作所創業記念資料館の無料公開など、様々な催しが行われました。