白河市妙関寺の乙姫桜は、天然記念物で樹齢400年の桜です。その後、地元の福島民報新聞桜だよりに載っていた鏡石町、須賀川市、長沼町の各所を巡って、会津若松鶴ヶ城の夜桜に行きましたが、まだ3分咲きでした。
昼前からは風雨が強く、霞ヶ城公園から地元の人しか知らない満開の大玉村馬場桜、相応寺の桜、本宮町日輪寺の桜を雨の中に訪ねました。その後に岳温泉の源泉かけ流しの共同浴場「岳の湯」(¥300)に入りました。
いまは、福島県二本松市の霞ヶ城公園で、桜は8分咲きですが、朝からの雨が強い本降りになり、撮影出来ません。他の有名な福島県内の桜は、まだつぼみで、今春は開花が遅れています。何処を訪ねるか、弱りました(掲載のデジ写真は、快晴の22日に再訪して撮影)。
信州上田城からは、軽井沢経由で、群馬県妙義神社を訪ねました。桜は満開を過ぎていましたが、さらに車で10分ほど奥の妙義山を背景にした「さくらの里」は、まだ3分咲きでした。いまは高崎市でこれから夕食です。