前編 に続きまして・・・8月16日の濃尾大花火。
昨年 日進 の花火大会でも挑戦したのですが、花火のぼかし撮り。
これがやってみたくて、やってみたくて。(笑)
でも、これが難しくて、難しくて。(笑笑)
でも、楽しくて、楽しくて、楽しい。(笑笑笑)
この、花火のぼかし撮りを「アート花火」と呼ぶ方もあるらしく
なるほど~と言う感じ
私の場合、アート花火と呼ぶには全くまだまだではありますが・・・
今回はその、ぼかし撮り編です












露光時間はセットせずバルブにし、
レリーズをその場の感覚で長押しして撮っていまして。
最初は1つの花火が消えると同時にシャッターを閉じていたのですが、
花火が次々打ち上がり、1つが消えきる前に次の花火が開いてくれるので
せっかくならいくつかの花火が1枚に収まってくれると華やかかな? と思い
試しに露光時間を自分なりに少し長めにして撮るようにしてみたのですが。
それは、ピントを合わせたまま撮る時も、ピントをずらして撮る時も。
でも、露光時間が長い分、けっこう露出オーバー率も高くて
そして、ぼかし写真の場合は、色や線がクドい物が多かった・・・


ISO100だったんだけど、露光時間を短くする場合は
少し感度を上げないと厳しいだろうな~。でも、どれ位???
自分の中でそんな反省点や疑問点が沢山残りつつも。
なにせ花火大会は1時間ちょっとの勝負だから
たぶん反省点を次回に生かすほど、私には余裕が無いかも~


・・・等という反省点を、生かすどころか
まだ濃尾大花火の写真をまともにチェックしてもいなかった8月18日(土)に
刈谷の花火大会を撮りに行ってしまったのでした。(爆)
果たして、その刈谷では少しは撮れていたのかどうか?
今、このブログを書いている段階ではまだデータチェックしていないので分かりません。
たはははは~
もし、いつまで経っても刈谷の話題が出てこない時は
「あ~、アイツ、失敗写真しか撮れなかったんだな」と思ってやって下さいませ。(笑)

↑ もし、お気が向きましたら、ポチッと・・・よろしくお願いします♪
昨年 日進 の花火大会でも挑戦したのですが、花火のぼかし撮り。
これがやってみたくて、やってみたくて。(笑)
でも、これが難しくて、難しくて。(笑笑)
でも、楽しくて、楽しくて、楽しい。(笑笑笑)
この、花火のぼかし撮りを「アート花火」と呼ぶ方もあるらしく
なるほど~と言う感じ

私の場合、アート花火と呼ぶには全くまだまだではありますが・・・

今回はその、ぼかし撮り編です













露光時間はセットせずバルブにし、
レリーズをその場の感覚で長押しして撮っていまして。
最初は1つの花火が消えると同時にシャッターを閉じていたのですが、
花火が次々打ち上がり、1つが消えきる前に次の花火が開いてくれるので
せっかくならいくつかの花火が1枚に収まってくれると華やかかな? と思い
試しに露光時間を自分なりに少し長めにして撮るようにしてみたのですが。
それは、ピントを合わせたまま撮る時も、ピントをずらして撮る時も。
でも、露光時間が長い分、けっこう露出オーバー率も高くて

そして、ぼかし写真の場合は、色や線がクドい物が多かった・・・



ISO100だったんだけど、露光時間を短くする場合は
少し感度を上げないと厳しいだろうな~。でも、どれ位???
自分の中でそんな反省点や疑問点が沢山残りつつも。
なにせ花火大会は1時間ちょっとの勝負だから
たぶん反省点を次回に生かすほど、私には余裕が無いかも~





・・・等という反省点を、生かすどころか
まだ濃尾大花火の写真をまともにチェックしてもいなかった8月18日(土)に
刈谷の花火大会を撮りに行ってしまったのでした。(爆)
果たして、その刈谷では少しは撮れていたのかどうか?
今、このブログを書いている段階ではまだデータチェックしていないので分かりません。
たはははは~

もし、いつまで経っても刈谷の話題が出てこない時は
「あ~、アイツ、失敗写真しか撮れなかったんだな」と思ってやって下さいませ。(笑)

↑ もし、お気が向きましたら、ポチッと・・・よろしくお願いします♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます