長男、、成人式です。この前まで高熱で喉のリンパが腫れて痛い痛い、、
と言ってましたが、復活です。なんやかんやゆーてもヤツも若いよな。
だって、20歳になる年だもの。
3月までまだ19だけどね。
娘の時は1年前から振袖を決めたり、バタバタとして大変だったけど、男の子はえーやね。
入社式用に買ったスーツにシャツとネクタイとチーフだけですむなんて、、、やっす。
今回はもうこれで成人式にも出ることがないからと、オットも誘って参加してみました。娘の時には運転手さんだったらかね。
息子、1年前は成人式には行かない
と豪語しとりましたが、彼女にえ、こんのん
うそじゃろ。とか言われ、はい、行きます。と即答せざるを得なかったらしい。
いちお、1番後ろの席に座ってみましたが、係の方が子どもたちが座れないようなら保護者の方は、席を立ってくださいね。という条件付きでした。
娘の時にはギリ座れたんですけどね。
今回は
思いのほか、出席率がよくって、結局親たちは通路に退散です。えーんです。主役は子どもたちですけー。
なかなかの集まり具合です。息子の中学校、4クラスしかない学年で少ない学年でしたが、懐かしい顔に逢えましたねー。
こうして見るに、娘と息子、3つ年齢差がありますが、
(画像は3年前のもの) 娘の時と比べてみてやはり、年代のカラーっていうのがあるんじゃなーとしみじみ思いました。
男女ともに娘の代は全体的におとなしい学年と言われてただけあって、女の子の晴れ着1つとっても色合いが全く違う。
男の子のやんちゃさ比率も違う。笑えるわ。
でも、娘の時より今年のほうが私は楽しかった。
息子の高校の校長に呼び止められてーのが会場に入ったときの始まりで、息子の友達(男女ともに)のほうが、知りびとが多いっていうか、、どの子たちも20歳になると、中学校の思春期真っただ中の中坊ではなく、ちゃんときちんと成長してる姿が手に取るようにわかりました。
特に男の子ね。
話しかけてもロクに口もきかない思春期だった中坊たちは、ちゃんと挨拶や敬語を使えるオトナになってる。おばちゃんの話に相槌をうち、会話が成り立つオトコになってる。
これは、娘のときにも感じたことです。
男の子の成長はとても大きいです。
みんなに逢えて、私は満足だったわ。
こうちゃん。ひさしぶり。逢いたかったんよ。まさか、てばちゃんの隣にいたとは・・
てばちゃんと息子は高校3年間部活の盟友。今もたまにごはんに行く仲。
幼馴染と。鼻水垂らしたころからのトモダチ。こうちゃんとも幼稚園は一緒。
左、リア。高校3年間で得た悪友。いや、親友だろな。右ががんさんらしい。
中学の時から仲良し組。
アレな人と。なぜ、足を開いてるっ。
親子で撮ってもらいましたとさ。最初は息子も出たくないといった式。私も行く気がなかなか起きなくてね。
息子が出席すると決めてからも、行くか行かんか自分でも迷ってたら、息子曰く『今まで、かあさんはなんの行事にも無条件で来るのか当たり前じゃったけ、成人式にも当たり前に来るもんじゃとばかり思うとったわ。』
と息子に言われましてん。そうか、我が家には絶対こんとってね。とかいうことがなかったので(ヨソのお宅では特に男の子は参観日とか行事にも絶対、来るな宣言を母親にする子どもがいた。そんなこと、わが子の口から出た日にゃ、ぴしゃーげられるのが私の掟なので、わが子はそんなこと、思ってても口には出さんよね。ま、出せんというのがホンマか。子どもにそんなこという権限はないーーーっ。で終わりだわね。(笑))
それを言われて、あ、これが最後の行事なんだと確信しましたわ。なので、夫婦そろっていくことにしました。
わが市の新成人は2239名。
男/1244名 女/995名だそうです。そのうち、わが町の新成人は約500名。かなりの比率で多い町になってるようで・・
なにはともあれ、終わりました。
なんかホッとしました。
後は、自分で開いていくこれからの道。これまでも自分で決めてきた道を歩いてきただろうけど、これからは自分の責任の元、自分の力だけで歩いていけるオトナになってくれー。
これから先の人生のほうが長く、つらいこともいっぱいあるじゃろーて。
その分、うれしいこともいっぱいあると思う。
仕事も遊びも人との繋がりも、これからよ。成人、おめでとう。
正確には3月の誕生日にうんまいお酒を一緒にのみたいねー。