目の前の景色に
一瞬固まってしまいました
なんとも幻想的・・
2015.10.16撮影
この後少し場所を変えて・・
そこからみる景色も・・
目の前の景色に
一瞬固まってしまいました
なんとも幻想的・・
2015.10.16撮影
この後少し場所を変えて・・
そこからみる景色も・・
富良野の紅葉が ちょっぴり残念な結果に
もう今年はダメかな・・
と思いつつも
「お!今日も秋晴れ」に誘われて近場に
16日(金)
夕張に行ってきました。
途中で見た夕張川の紅葉
綺麗じゃん!
これは期待できるかも
まずは
知る人ぞ知る と言われる?
滝の上公園へ
もみじがちょうど色づいて
千鳥ヶ滝
ちょうど逆光で
青空に映えます
アイヌ語で「ポンソウカムイコタン」
(北方の神様が居る所、小さな滝のあるところ)と呼ばれる美しい渓谷
クリも記念に
ちょっぴりキャリーの中 広く感じるかな?
帰り道
滝の上公園の側を通ったので
「もしかしたら西日できれいかも」
と再度寄ってみましたが・・
残念 少し時間が遅かった
朝寄った時は人の数もまばらでしたが
この時間には
中国人観光客がた~くさん
こんな場所にも
知る人ぞ知るって パンフレットには書いてあったのに~。
2015.9.30撮影
以前はもっと近くから見られたそうですが
2000年に滝ノ澗トンネルが開通した事で旧道は閉鎖されてしまい、
遠くから眺めるだけとなってしまったようです。
爆弾低気圧接近のせいか 大きな波が押し寄せていました。
トンネルとトンネルの間に
駐車場があり ここからの眺めが一番見える場所のようです。
でも遠いワ
道が整備されトンネルが増えたぶん
積丹半島の奇岩が見えなくなったものも多い様な感じがしました。
でも安全が一番だもんね。
クリも記念に はい!ポーズ。
2度ともここには寄らなかった
積丹の方から来ると分かりづらいかも・・。
今回は余市の方から行ったので「こんな所に入り口」と気がついたが。
帰り道
初冠雪(9月29日)の羊蹄山の頂上が
一瞬見えましたが、シャッターポイントでは 雲の中でした。
紫陽花を見た後
近くにあるという
千歳 パレットの丘に行ってみました。
夏らしい雲も
あちらこちらで 麦狩りが行われていました。
いや~ 暑かった~
海沿いの我が家からすると 3~4℃高いようです。
お寺の近くに
手作りアイス 花茶 がありました
あまり暑いので アイスを食べに
ダブルアイス イチゴとかぼちゃにしましたが
なんせ気温が高いせいか 外に出たとたん タラ~と
溶けて流れ落ちる~
早く食べなくちゃ
で 写真撮るの忘れた
自家製イチゴで作られているそうで美味しかった。
さすが北海道
美味しいアイスやソフトクリームがあちこちにある
千歳のアウトレットモール 「レラ」の駐車場から
今日は気温が上昇
でも風があるのと湿気がないぶん
木陰は涼しい さすが北海道
13時 27.7℃ もしかして30℃こえるか?
エリー 今日は診察日
なんと!BUNとCREが正常値に
家でやっている補液10ccになる
元気あり 食欲あり
咳は相変わらずなので
油断していると急に肺水腫起こすからなぁ
カタクリの丘に行った時に見かけたものです。
もう一ヶ月以上も前なんですねぇ
月日のたつのが早い
コレを見たとき
米米クラブの「なんですかこれは」
が、頭の中をぐるぐる(笑)
なんですかこれは♪
なんですかこれは♪
わからないな~
わからないな~♪
お家のようです
中はどうなっているのかなぁ 気になります。が
ユニークで目をひきますね。
帰り道
個人のお宅なのだそうですが
美味しい水を汲ませて頂ける場所が
丁度 家人の方がいらっしゃって
汲ませて頂く御礼を言いながら
色々なお話をし。
とても気さくな良い方でした。
水質検査の人が「羊蹄山の湧き水は何カ所かあるけど
ここが一番美味しいと言ってた」と。
お陰でおいしいコーヒーやお茶が飲めます。
梅の花と洞爺湖と羊蹄山
の壮瞥公園
昨年 楽しみに行ったら梅の花が終わっていた
今年はどうかな?
ここからの眺めは
梅の花が咲いていなくても素晴らしいので
行ってみる事に
2015.5.2撮影
花は?
残念今年は早かったようです。
出直しだ!
昭和新山と山桜
サイロ展望台から洞爺湖
この日は薄曇りで壮瞥公園もそうでしたが
全体に景色がぼやけていました。
サイロ展望台からの羊蹄山
ジェラードを買って
羊蹄山を眺めながら
レイクヒルファームからの眺め
しかし黄砂の影響か どんよりしている
13時 12.2℃
日差しの下は暖かいが 部屋の中は窓を開けていると寒い。
カタクリの丘があるとされている
住所が 有島
そこにある有島記念館まで行き
そこから カタクリの丘を探し始めました。
有島武郎?
何の人だったけ?
カタクリの丘を後にして
この記念館に入ってみる事に
クリとエリーが一緒だと入る事ができないけど
今日は心置きなく楽しめます。
2015.4.25撮影
入館料500円
記念館入り口から見える 羊蹄山
館内で有島武郎のビデオを見て 大体のことを学習
広くて綺麗な館内でした。
景色が良いというので 60段近い階段を登りましたが
編入りガラスのため写真撮れず
そろそろお腹も空いて来たので
おいとましましょうか
ニセコアンヌプリ
近くで食事出来る場所探すが見つからず
結局
ここ
二度目の訪問です。
目の前にドン!と羊蹄山を眺めながら
美味しい野菜とパスタを頂きました。
ここに来ると 同じ野菜でもこんなに美味しいものかと痛感
ここの飲むヨーグルトがめちゃ美味しい!
ネットで知ったニセコ カタクリの丘
場所は 私有地と言う事で非公開となっている。
自分で探すしかないようです。
有島地区 とまでは書かれていたので
それを頼りに 丘?を探して
2015.4.25撮影
この坂の先にもしかして?
と登ってみたが 登った先には畑と羊蹄山
違った・・
この坂は 有島武郎の「親子」に出て来る坂だそうです。
もしかしたらこの道のような気がする♪と主人
行き着いた先は
発電所?
気を取り直して
今度は反対の方向に行ってみる事に
見つからなくて諦めか?
と思ったら
何もない場所に車が数台止まっている
もしかして
こんな看板が建てられていました。
2015.4.25撮影
何か変な格好ですねぇ
所狭しと密集して咲いているため
花を踏まないようにと足下が気になり
撮りたい場所でしゃがんで 這いつくばって とは行かず
でしたが、それでもこれだけの醍醐味を満喫でき
この場所に巡り会えた事に感謝です。
看板を建てた方たち有志の方で 笹を刈ったりして
保護されているようです。
そのお陰と 所有者のかたのご好意で
見させて頂けました。
四季を感じられる 自然は本当に素晴らしい!
大切に 大切にしたいですね。
13時気温 11.7℃
札幌は13時23.6℃ ひえ~12℃も違う~。
しかしもっと凄い場所が
帯広13時30℃だって!
4月にこの気温は観測史上2番目だと テロップが流れていた。
今日は風が強い
何だか鼻がムズムズ やばいじゃん!
昨日は 風もなくお天気も
と言う事で 早起きして出かけてきました。
クリとエリーにお留守番を頼んで
今年は雪が少なかったため
北海道道86号 白老大滝線が例年より早く開通したようなので
ホロホロ峠を超えてニセコ方面に
花を探して行ってきました。
2015.4.25撮影
道には雪はないが 斜面にはまだまだ残っています
雪崩注意報が出ていました。
これでもきっと例年よりすごく少ないのでしょうね
源白老川の滝?もまだ半分が雪の下
ホロホロ峠を下り 三階滝を過ぎ
喜茂別に入ると
大きく見えてくるのが
蝦夷富士こと羊蹄山♪
この牧場の近くに来ると
「ビューポイント」と書かれた駐車場があります。
真狩村
だ~れもいない道を
選挙カーが大音量を響かせ 車の中から手を振りながら
走っていましたが・・。
この後
羊蹄山とカタクリの花のショットが撮れる場所があると聞き
でウロウロ探しまわりましたが・・
時々
強風
14時気温18.9℃
西南西8.3m/s
クリ&エリーシャンプーへ。