goo blog サービス終了のお知らせ 

クリ☆エリーの散歩道

☆2013・5 北海道に移住
     エリーはいなくなったけど 
     クリ!たくさんお散歩しようね。

ジェットコースターの道

2016-07-11 13:49:21 | 北海道 道央

                                          2016.7.5撮影

ジェットコースターの丘から

後ろを振り返ると

斜面に雑草の花畑

雑草もこれだけあるときれいです。

何処までも続く道

アップダウンがすごい

写真左側の白樺の木

良〜く見ると

何だか恐い

 

私たちも 間違いのない目で先を見据えなくては!

と思ったが・・。 やっぱり。

本当に今のままでいいのだろうか

先の見えない 下りだけのジェットコースターの道はいやだ。

12時 気温 21.0℃ 東の風

青空に爽やかな風 日差しは強いが 木陰は涼しい

やっと夏が来た感じ♪

最高気温24℃の予報なので 扇風機出しました!

 


空と大地

2016-07-10 14:08:49 | 北海道 道央

                       2016.7.5撮影

じゃがいもの花が咲いていました。

麦も黄色くなっている場所も

牧草ロールがゴロゴロ

 

広大な大地は

緑 黄色 茶色

様々な色と模様に彩られ 青空とマッチして

絵になる景色がいっぱいです。

その青空に、雲がうっすら模様を描き これもまた良いものですね。

 

一方で

休耕田畑も多々見かけました。

荒れ果てた田畑を見るのは辛く悲しいものがあります。

きっとそれは 端から見ている私などより そうせざるを得ない

農家の方々でしょうね・・。

 

曇り予報だったが 晴れ間も

気温 12時19.5℃ 東北東の風

10時過ぎ 雲行きが怪しい 急いで投票会場へ

意外に混んでいてびっくり

ごまかしのない本当の結果が出て

これ以上暗雲立ちこめる結果にならなければ良いが。


思い出がいっぱい

2016-07-08 15:43:32 | 北海道 道央

ラベンダーと言えば

やはりここは逃せないでしょ!

富田ファームへ

                              2016.7.5撮影

ここに着いた頃から青空♪

とともに 暑さも でも風は涼しく 木陰は心地よい

9時前にもかかわらず もう沢山の人の姿

中国語が賑やかです。

妹に「富良野富田ファームだよ〜」と

写真をLINEで送ったら

『何年か前 区画オーナーというのがあって オーナーになると

毎年花束送ってくれるってのに2年位入っていた』と返信が来た。

そんなのやってるんだ!びっくり

 

あれから・・

もう・・

一年が過ぎたんだね

エリーと最後に来た場所

昨年5月 ラベンダーには少し早いけどって寄ったよね

その後 1週間後肺水腫になり・・。

 

 

「この場所で写真撮ったね」

「ここでエリーがさ〜」

あちこちに思い出が残っている

そんな場所の富田ファームです。

何度 エリーとこの場所に来たのだろう。

 

 

 


遠いけど雲海

2016-07-06 09:46:19 | 北海道 道央

「5日 6日とお天気良さそうだけど」

の主人の言葉に

「お出かけか?」

「この二日を逃したら 暑くなるので無理だよ」

 

昨日(5日)

朝4時40分 

                              2016.7.5撮影

途中 雲海が

そう言えばここを早朝通るといつもこんな景色

出易い場所なのかな

そして

占冠(しむかっぷ)にさしかかると

こちらも霧が

雲海テラスで有名な場所もあるので こんな日が多いのでしょうね

寝ている所を無理矢理起こされ

連れて来られたクリ

占冠の道の駅でお散歩タイム

7時頃だが 道の駅の駐車場には車が10台以上止まっている。

ナンバーを見ると 姫路 大宮 浜松 和歌山 愛媛 等等

皆さん車中泊しながら観光されているようで

トイレで歯磨き 洗顔されていました。

「おはようございます!今朝は霧ですが晴れますかね〜」

等と話をしながら。

そんな光景見ていたら、キャンプ場の朝を思い出しました。

 

私たちの行く目的地も晴れていたらいいなぁ〜

あちゃ〜こちらも曇りだ〜

9時くらいからの予報なので期待♪

 

7/6 時々 

気温 10時 14.3℃ 一枚羽織らないと寒い

 


大湯沼

2016-03-03 12:27:27 | 北海道 道央

展望台から大湯沼のほとりに降りてきました

まず右手に

モクモクと湯煙をあげている 奥の湯

右手に写っている階段を降りて来た

そして

こちらもすごい湯煙 もうもうの大湯沼

気温が低いからでしょうか

夏場と違って湯煙がすごい!

それと同時に 硫黄の臭いが半端ない。

風向きで湯煙が襲って来ると たまらん~。

家に帰って来ても 髪や顔等 硫黄臭かった。

このモクモクを見た主人

「まるで気嵐みたいだね 寒い中、

海まで行かなくて良かったんじゃない?」

「・・ これは気嵐とは違いますから~」

この後

大湯沼川 大正地獄へと向かいます。

 

 気温 12時 マイナス1.6℃

積雪11㌢


歴史をもつ公園

2015-12-18 14:03:12 | 北海道 道央

1100年以上の歴史を持つ北海道最古の

由緒ある有珠善光寺にある公園 

 

北海道は 明治に入ってから開拓された

新しい土地 と言う印象がありました。

こうした 古い歴史も存在するんですね。

                         2015.12.12撮影

有珠山の噴火で飛んで来た石 でしょうか

お寺の裏山?には

大小様々な石が点在

石の上に木が乗っています

すごいですね。

 

そしてここには

樹齢190年の蝦夷山桜の木 石割り桜

 

みんなで力を合わせて、石を割るくらいの強靱な心をもってがんばろう

この言葉

 

国民をだまし

好き放題にやっている今の政治に対して

私たち国民に今 必要な言葉かもしれません。

 何だか微笑ましくなりました

大木の森

「大木とは 太くて大きい木のこと。樹齢100年以上が多い」

と書かれていました。

ここの木々たちも 長い歴史を見て来たのでしょうね

争い 自然の猛威 人々の暮らし 世の流・・

こんなユニークな看板

最初は何の事か分からなかったが

展望台から見えた景色

有珠湾です。

う!スワン

 


歴史を感じる

2015-12-17 11:19:00 | 北海道 道央

 

道内では比較的温暖な気候で積雪も少なく

『北の湘南』と呼ばれている 伊達市

12日 野菜を買いに行きました。

そのとき

函館に遊びに行く途中でみた

お寺が気になっていました。

桜がきれいで 春にはたいそう賑わうとのこと

「何もないかもしれないが 来年の下見」と言う事で。

 

駐車場に車を入れ 目の前に見えたお寺

                        2015.12.12撮影

北海道に来て初めて見た気がする

藁葺き屋根の建物

一瞬 昔の建物を移築した資料館?と思わせる様な景色

遠くから見ただけでは お寺とは思えない。

大きなイチョウの木がサイドに一本ずつあり

樹齢230年とかかれていました。

下には銀杏の実がたーくさん落ちて。

もう少し早く来れば黄金色のイチョウが見られたのに

来年は来るぞ!(笑)

 

正面に回ってみると

善光寺 と書かれていた

長野の善光寺とは繋がりはないようです

有珠善光寺

826年慈覚大師自らが掘った阿弥陀如来像を安置したことを発祥とし、

江戸時代の文化元年(1804年)徳川家斉によって蝦夷三官寺の一つに認定された歴史ある寺院。

 有珠山の噴火などの災害にあいながらも本堂などは被害を免れ当時の趣をそのまま残しています

 

素朴でいいなぁ

ひとっこ一人いません

静かな 静かな?

いや カラスの泣き声だけが響いていました

裏山?は散策出来るようになっていて

大木がたくさんありました。

 寒空の下・・

いや とても12月中旬の北海道とは思えない

暖かい森の中を歩いてみました

続きは 後日

 


なんとも悲しい

2015-10-25 10:36:32 | 北海道 道央

 

夕張キネマ街道 

                              2015.10.16撮影

 

夕張キネマ街道へ

道沿いは新しくきれいな家やお店

 

 

でも少し目を上に向けると

 

朽ちかけた家々が・・

昔は炭坑の街として賑やかで活気に溢れていたのでしょうね

面影を残した大きな建物が 一層寂しさを増します。

でもこれからの日本は こうした風景が増えていくのでしょうね

私の住むこの町もシャッターの閉まったお店

売りに出された店舗や空き家

 

「国民の命を守り 生活を守り」

と誰かが話されていますが 真逆の方向に行っている気がします

想像出来ない生活苦が待っているのではないかと不安ですが。

20分くらいウロウロしていましたが

誰にも出会う事なく・・。

 

無人駅の沼ノ沢駅

この駅に併設されているのが なんと!レストラン

しかも帝国ホテルの味!

という事で入ってみました

お昼時間を過ぎているのに結構なお客さん

「お勧めは?」と聞いたら「ステーキ」とのお答え

昼からステーキはちょっと・・

長芋ハンバーグを注文

少し値段が高めなのは気になるが・・。

100%ビーフ 中に長いもの刻んだものが入っているのか

噛んでいるとシャキシャキ感

タレはほんのり甘く和風照り焼きなのだが 絶妙な味

美味しかった~。

こんな平和な時間がずーと続いて欲しい・・が。

 

 

 

 


子供の頃

2015-10-24 13:00:45 | 北海道 道央

間が空いてしまいましたが

16日 夕張の続きです

 

シューパロ湖を後にして

三菱石炭鉱業大夕張鉄道キ100形式キ1

南夕張駅跡に展示されています

正面から見るとアヒルの口にみえます(私だけでしょうが)

人々の色々な思いがこの座席や背もたれに刻まれている感じがします

これも 昔のいろいろな出来事を風化させないためにも

大切に残しておきたい 語り継ぎたいものだと思いました。

私も子供の頃乗った汽車もこんな汽車でした

汽車に乗ってお出かけ♪が嬉しかったものです。

一番最後尾には石炭入れて運ぶ貨車も連結されていましたが

雪かき 客車 石炭運搬 全部一緒だったのかな~?

 

ここで出会った60代半ばのお二人連れ

ご主人が昔を思い出しながら懐かしそうに話してくださいました

「いや~懐かしい 昔ボクが子供の頃 う~ん10歳くらいだったかな~

ボクは生まれが北見でしてね

雪が多い所で この汽車が豪快に雪煙をあげながら走るんですよ~

それがかっこ良くてね

この後

石炭博物館に行ってみました・・が

駐車場は閑散として人の気配なし

駐車場この先300メートルの表示はあるがロープが張られている

でも休館の表示もなければお休みも書いてない

仕方ない 近くの花畑牧場直営ショップに行くか

ここは10月13日で冬期休みとの張り紙

もしかしたら 石炭博物館もそうなの?

調べてみたら

(10月13日以降は土日祝日のみ営業)

なんだそうです。

入り口に書いてよ~。

 

 


対照的な光景に

2015-10-21 10:56:32 | 北海道 道央

昨日の写真の場所を少し移動して

                            2015.10.16撮影

 

ここは シューパロ湖

この風景の下には 少し前まで人々の暮らしがあったのですね

夕張と言えば炭坑

ここの人達は

炭坑閉鎖とふるさとをなくするという二重 三重苦に

 

きれいで幻想的な風景みながら

綺麗な景色をみせてくれている木々と

数年前までは同じであったであろう

人々の生活を見守ってきたであろう水の中の 枯れかけた木々

対照的な姿に 胸が詰まる思いがしました。

でも色こそないが 白くなった木々の美しいこと

 

289戸の家々 人々の暮らし 貴重な鉄道遺産三弦橋

みな 水の中・・・・・・。

 

 

 

 

明日はちょっぴり   へ

ブログします