SMI倉林チーフのブログ

サクセス・アンリミテッド仙台の倉林大作のブログです。
日々のモティベーショナルな出来事、気づきをつづってます。

チャンス

2009-08-18 18:56:14 | Weblog
毎日熱戦の高校野球。

序盤からなかなか調子が出ずに
終盤に力を発揮し、逆転したり、
序盤リードしながら中盤相手ピッチャーに
抑えられ、同点に追いつかれ
終盤に逆転。

何が起こるかわからない。
信じ、辛抱し続けたチームに
チャンスは来る。

また相手エラーにより、チャンスをつかんだチームが勝つ。
相手エラーで得たチャンスをものにできないと
負けてしまう。

辛抱し、チャンスは必ずどちらにも来る。
これを掴めるかどうか。
ほんの一瞬、一球で全てが決まってしまう。

まさに人生そのもの。
全てに全力投球の高校野球は
熱くしてくれます。

地元東北高校も今日勝ちました。
次は注目されている花巻東高校との対戦。
決勝で東北同士の対決を
見たかったのですが、ともに顔晴って欲しいですね。
楽しみです!

潜在能力

2009-08-17 11:11:56 | Weblog
ウサイン・ボルトが9秒58の驚異的な世界新記録で優勝した。
自身が昨年8月の北京五輪で出した
世界記録9秒69を一気に0秒11も縮め、
史上初めて9秒5台に突入。

人間の潜在能力は本当にすごい。
いったいどこまで
記録は達成されていくのか。

1968年に初めて10秒を切り、
41年経って9秒95が
9秒58になった。

41年かけて0.37秒短くなった。

わずか0.01秒、0.1秒だから
本当に一瞬。
このためにあらゆる可能性を追求し、
記録を目指し、練習。

本当に鼻の差だ。
諦めずこの鼻の差を追求した人だけに
チャンスはある。

BBQ

2009-08-10 14:35:43 | Weblog
昨日は伊達塾で家族BBQを開催。
O社長の自宅兼ショールームの完成をお祝いを
かねてO社長の自宅で
子供、奥様と大いに盛り上がりました。

普段スーツ姿のみなさんとお会いしていますが、
私服もみな紳士でかっこよかったです。

スイカ割りやキーフォルダーづくりなど
準備をしていただいたゼロのスタッフのみなさん
ありがとうございました。


設定力

2009-08-07 21:53:44 | Weblog
今日は1日社内で企画書や会報の文章作成。
期日が近くなり、この日を空けておき実施。

前からできる時間もあったが、
なぜかアイデアが浮かばない。

もう明日が締め切り。
こうなると潜在意識が動き出し、
アイデアが浮かぶ。

そして忙しい、忙しいといってしまう。
悪い癖。

前もって少しづつやれば良いと頭では
わかっているが、
潜在意識はまだ大丈夫だと思っているので
働いてくれない。

やはり本当の締め切りの期日ではなく。
上手に期日をきってやっていけば
もっと生産的だ。

目標は高すぎても、低すぎても
潜在意識は動かない。
また高さが適切でも、期日が絶妙でなければ
潜在意識は動かない。

達成力を上げるには、やはり設定力をつけなくてはいけないですね。

七夕まつり

2009-08-06 19:59:13 | Weblog
今日から仙台は七夕まつり。
いつも混むのでこの時期は市内をさけていたが、
今日は仕事があり、市内へ。

時間ができたので一番のメイン通りを歩いてきました。

人、人、人、人…
大混雑でした。
通常3分くらいで歩ける距離が
10分以上かかってしまいました。

でも活気は良いですね。

めんどくさがると
いつもと同じで、何の変化も感じられないが、
久しぶりに市内を歩き、
その変貌振りにもビックリ!

様々なものがどんどん進化していくのですね。

環境を変えてみると
気づくことも多いですね。

富士山でもいつも見る太陽でも
まったく違って見えました。

いつもと違った環境に身をおいてみたらいかがでしょうか。

退路を断つ

2009-08-05 15:58:47 | Weblog
昨日5度目の富士登山へ。
ずっと梅雨のような天気が続いていましたが、
快晴でご来光も拝むことができ、
18名全員無事登頂できた。

ハツカネズミの「生きる欲求」の実験のお話が
SMIのプログラムの中に出てきますが、
水の入った水槽にハツカネズミを入れると
自力でもがいて生きようとする。
そして、もう駄目だと諦めた瞬間に救い出す。
たっぷりと休養を与え、
また同じことをすると
2度目はもう駄目だと諦めると
助けてくれるということを覚えたかのごとく
1回目の実験よりはるかに短い時間で
諦めてしまった。

自分の努力に見合った助けではなく、
欲求に応じた助けを期待するように
条件づけられてしまう。

日常では、辛くなると
退路はたくさんあるし、
その退路を肯定することも
いくらでもある。

決めることの重要性。
決めること=退路を断つこと。

どうやってやろうかということより、
退路を断てばやるしかなくなる。

富士登山は進むしかない。
誰も助けてはくれない。
退路はない。

しかし、退路を断ち
決めると潜在能力が発揮される。

筋肉痛で足はパンパン。
しかし気分は爽快。

お久しぶりのブログ更新でした。
先月は一度も更新していないにも
関わらず、アクセスは毎日あったり、
「更新されていないよ」とお声がけいただいたり
励ましていただきありがとうございました。

日本一登頂を機会に
またブログを復活させたいと思います。