SMI倉林チーフのブログ

サクセス・アンリミテッド仙台の倉林大作のブログです。
日々のモティベーショナルな出来事、気づきをつづってます。

今年もありがとうございました!

2008-12-31 18:09:27 | Weblog
2008年も今日で終わりです。
1年間ありがとうございました。

今年はどんな年だったでしょうか。
9月から急激な変化で
100年に1度の危機などどともいわれています。
そして来年はもっと厳しくなるともいわれています。

そんな報道や情報が多い中どんな心構えで
のぞむかが大事ですね。

100年に1度の危機ということは
100年に1回のチャンスともいえます。

この変化の時代で
自らがどう生きるか、
何のために、何をするか。
目標設定が大事です。
達成力の前に設定力を身につけることが求められます。

2009年はSMIがより一層必要な時代になると
いうことでもありますので
益々皆様のお役に立てるよう精進していきたいと
思いますので、来年もよろしくお願いいたします。

素晴らしい新年をお迎えください。
皆様の益々のご成功を心より祈りつつ…



自由

2008-12-22 20:16:03 | Weblog
芸人がドラマ出演。
自由奔放に振舞うこの芸人は
常に何をしでかすかわからないタイプ。

そのドラマの台本を渡された時に
台詞はアドリブで自由にと書いてあったという。
それを見て、その芸人は、

「自由にっていうのが不自由だ!」
と叫んでいた。

皆様どのように解釈しますか?

自由が欲しいという人が多いと思いますが、
自由とは何かを考えさせてくれる叫びです。
自由って意味が深いですよね。

目標思考

2008-12-18 11:10:58 | Weblog
目標思考。
最近もっとも大事な心構えだと思う。
何をいまさらと思うかもしれませんが、
やっと今頃重要性に気づいてきました。

あるようでないのが目標。
決めているようで決めていないのが目標。

長期的なものがあっても
短期目標がなかったり、
目の前のことだけで、長期目標がなかったり。

1ヶ月、1週間、今日。
今日の目標は?
なぜその目標なのか?

近くなれば、なるほど
現実がはっきりし、目を背けたくなる。

目標と現在地を確認し、
目標をきちんとセットし、動くことが大事ですね!

自分との戦い

2008-12-17 10:33:34 | Weblog
今朝は早朝サクセス学院。
行動計画のレッスン。

将来の目標設定をし、書き出し描くことは楽しい。
しかし、そのために現実的な今を
そのためにどうするかを
具体的で現実的な測定可能な有形の
達成可能な挑戦的な目標に落とし込むために
目標設定したり、書き出したり、
スケジュールに落とそうとすると
なかなかそうならずに目標設定がつらくなってしまう。

するといつの間にか
将来のことを描いてはいるものの
今は、できる範囲のことを
今までの習慣で、自分なりにやってしまう。

現実がなかなか変わらないのだ。

自分との戦いとはよく言われる。
この戦いとは、負けそうな自分、
つまり無意識の自分、達成すべき自分になっていない
潜在意識にやろうとする顕在意識で戦いを挑むことではない。

潜在意識と意志で戦っても100%勝てない。
習慣とはそれぐらい強力なもの。

潜在意識を敵にして戦うのではなく、
味方にするのだ。
味方にするには、
自分自身の潜在能力を100%信じ、
現実そうなっていない自分に
逆らうことなく、アファーメーション
ビジュアリゼーションをすることだ。

そして、あたかもそうなっているかのごとく
振舞うことだ。

そして達成すべき自分になった時に
目標は達成される。

達成は分相応。
無形目標の達成により、有形目標が達成される。

これが自分との戦いを制すコツ。
やってもすぐには効果は現れない。
これをやり続けること。

目標設定が楽しくなると目標達成も近い。
自分なり、我流を卒業し、
原則に近づいていきたい。

集中と意味づけ

2008-12-16 09:28:07 | Weblog
毎日雇用、景気の問題が報道されています。
確かに大変な時代になりました。
一番恐いのは心構えへの影響です。

こんな実話があります。

ある耳があまり聞こえず、学歴もあまりなく
字があまり読めないホットドック屋のお父さんがいました。
毎日元気にお客様に声をかけ、
その味と元気さでお客様がどんどん増え、
機械を大きくしたり、お店を大きくしていきました。

そんなある日、学歴のある息子が帰ってきました。
どんどんお店を繁盛させているお父さんを見て
「お父さん、今世界は大不況だよ!
 今はこのあたりはまだいいかもしれないが、
 いずれ絶対に悪くなるから、こんなに積極的に
 展開しちゃ、いけないよ。」

お父さんは思いました。
「息子は自分より、学歴もあり、報道も
 よく知っている。世界中が大変なら、いずれ
 ここもきっと悪くなるな。」

機械を売り、お店を縮小し、おとなしく
仕事をしていきました。
いずれ、売上も下がり、
お父さんは息子に言いました。
「おまえの言うとおり、世界は大不況だな!」

今こそ、何に集中するか。
今起きていることにどんな意味づけをしていくのかが
大事ですね!

無意識力

2008-12-14 23:19:20 | Weblog
NHKで脳を科学的に分析し、
トレーニングを行ういわゆるメンタルトレーニング
を取上げる番組があった。

北京オリンピックで活躍した競技といえば
ソフトボール、水泳。

ともにメンタルトレーニングを
行っていたという。
タイガーウッズには6人トレーナーがいるが、
3人はメンタルトレーナーだという。

心技体が一致してはじめて
結果がでる。

技術、体力はトレーニングを行う。
しかし、心は大事だとわかりながら
どうして良いかわからないというのが
実情のようだ。

スポーツだけでなく、
ビジネスにおいても
不安定の時代に心を整える、鍛えることは
最重要課題といえる。

そこに目を向けてトレーニングを行うことが重要だ。

意識では誰もが結果を出したい、
勝ちたいと思って日々を過ごしているはず。
それを可能にするのは
意識ではなく、無意識の力。

無意識力、つまり潜在能力、潜在意識を鍛え、
潜在意識に仕事をさせよう。

そのためのツールを使いましょう・・・

2008-12-12 14:46:09 | Weblog
1年の世相や出来事を漢字1字で表す
2008年「今年の漢字」が「変」に決まり、
京都の清水寺で発表された。

「変」

変化の1年。
変化すべき1年。
「CHANGE」
オバマ氏が掲げたテーマ。

「YES WE CAN!」

まさに今、必要な言葉だ!

プラス思考

2008-12-11 11:55:16 | Weblog
プラス思考が本当に大事な時代。
内定取り消しなどの問題など予期せぬ事態も
数多くでてくる。

内定を取り消されたある学生は
「沈む船に乗る前に気づいてよっかった」と言い、
就職活動にまた挑んでいる。

取り消しの問題については
いろいろあるが
内定を取り消された学生は
あがいてその会社に入社するか、
(どうなるかわかないが・・・)
再度就職活動に挑むしかない。

何もせずに不安を抱えながら
立ち止まるという決断はできない。

どちらにせよ、行動すべきときだが、
どう考えて、どう動くかが
今後を決める。

「すべてはうまくいっている」
「すべては良い方向に向っている」
と捉えると先ほどの学生の
「沈む船に乗る前に・・・」
という考えを持ち、行動することがベストの
選択なように思える。

学生も社会人も経営者もこのような場面が
今ひとつではなく、
あらゆる場面で現れている。

どのような結果であっても
どう捉え、どう行動するかが重要だ。

プラス思考とは、意志や気合で「やるぞ!」ではない、
明確な方向を定め、
そこに向けて予想される障害を
見極め、確実に一歩一歩行動していくことだ。

今こそ本当のプラス思考が
求められている時だ!

周りに流されない

2008-12-09 18:31:23 | Weblog
今日いろいろなデータ収集をしていたら、
年代別のモティベーションの高さを調査したデータがあった。
30代、40代のモティベーション低下が
顕著であると出ていた。

一番燃えて、失敗をしながら
突き進める年代なのに・・・

保守的になり、チャレンジをする30代、40代が
少なくなるということは
日本のピンチ。

同じ30代として立ち上がらなければ!
私の使命だ!

周りもそのようになってくると
だんだんとそれが当たり前になってくるのが恐い。

周りに流されず、
不景気であっても、どんな大変なことがあっても
どんな時代になろうとも
私たちは生きていく。

周りのせいにするのではなく、
自分自身の潜在能力を信じよう!

モティベーションは信じることだ!

目標を見続け、そのための具体的な
行動にチャレンジしよう!




モティベーションを維持する

2008-12-08 19:45:16 | Weblog
12月早くも2週目。
皆さんラストスパート真っ最中だと思います。
市内もだいぶ車が混んできました。

モティベーションを高く維持していくかが
大事ですね。

結果を求めすぎてしまうと
モティベーションの維持が難しくなってしまいます。
結果だけにフォーカスしてしまうと
うまくいった、いかないで一喜一憂でしてしまうからです。

うまくいかなかった時に
その次のアクションのためのスケジュールが決まっていないと最悪。

「やっぱり無理かな」
と反モティベーターが顔を出してきます。

目標は朝、晩確認し、決意するもの。
集中すべきはその結果を生み出す行動。

人様のために、決めたスケジュール、
今、ここに集中すること。

目標のために、今何をすべきか。
ここがはっきりしている時の
モティベーションは最高です。

皆さんはいかがでしょうか。