goo blog サービス終了のお知らせ 

柴高の毎日

8月1日より、goo blogでの公式ブログに移行しました。

文化祭に向けて

2014-08-01 15:07:00 | 図書室
今日は本当に暑かったですね。夏本番の中、秋の文化祭に向けて台本の読み合わせが始まりました。
図書委員の中で有志を募ったところ、なんと9名のメンバーが集まりました。
3年生2名、2年生3名、1年生4名です。今年の経験がまた来年につながっていけばいいと思います。
去年は人形劇『シンデレラ』でしたが、今年も近くの保育園の子供さんたちを招待して、図書室でミュージカル『ブレーメンの音楽隊』をやります。



毎朝記録しました

2014-07-31 12:23:00 | 図書室
6月13日に2014FIFAワールドカップのグループリーグが始まりました。ブラジルvsクロアチアが初戦です。
試合が日本時間の深夜や早朝だったので、毎日記録するのが大変でした。
6月27日のグループリーグ最終戦まで、なんとか遅れることなく記録できました。日本は決勝トーナメントに進むことができず、本当に残念でした。




グループリーグのトーナメント表

2014-07-25 08:58:00 | 図書室
これも6月初旬のことです。
やるなら徹底的にとばかりに、2014FIFAワールドカップのグループリーグのトーナメント表を2枚作成。
試合結果をその日の朝に速報しました。勝ち点や得失点が一目でわかるように、たまたま図書室にあった丸いシールを使って工夫しました。
図書室前の廊下を歩く生徒たちが、この表を前に「Gグループの1位はドイツやで」とか「Cは日本とコロンビアかな」などと予想していました。






サッカー関連本

2014-07-24 15:02:00 | 図書室
6月はじめ。6月12日から開催される2014FIFAワールドカップにあわせて、図書室にあるサッカー関連本を調査。
『スペイン代表「美しく勝つ」サッカーのすべて』(村松尚登:2010)
『サムライブルーの料理人』(西芳照:2011)
『宮本式・ワンランク上のサッカー観戦術』(宮本恒靖:2012)
『上昇思考 幸せを感じるために大切なこと』(長友佑都:2012)
など、12冊を図書室に特別コーナーをもうけて展示しました。
そして、この機会に図書室に足を運んでもらえたらと、廊下に日本代表のメンバーを出身地別に紹介して掲示しました。
選手の写真の下に名前を書き、それを紙で隠してクイズ形式にしましたが、多くの人がめくって確認してくれたみたいで、作成した図書委員も喜んでました。







図書室ニュース7月号

2014-07-23 15:48:00 | 図書室
7月4日に図書室ニュース『ふろむB』7月号を各クラスに配布しました。
今回は、編集委員のもうひとつの班が決めた「星」というテーマで本を紹介しました。
○岩崎賀都彰『SUPER SPACE』
太陽の黒点から銀河系まで、宇宙の星々を精密に描いた画集です。
○佐藤勝彦『眠れなくなる宇宙のはなし』
古代から現代にいたる宇宙観の変遷を、物語のように語っていきます。
○サイモン・シン『ビッグバン宇宙論 上・下』
この本は古代各地の創世神話からビッグバン理論に至るまでを、当時の人々が何を根拠にどのように宇宙を理解してきたかを優しく解説したものです。
○アルフォンソ・キュアロン『ゼロ・グラビティ』(映画)
以上4作品です。
空いたスペースがあったので、編集委員の承諾を得て、ワールドカップにちなんで『[図解]ワールドカップで世界がわかる!』(サッカーマニア・ラボ PHP研究所)を取り上げました。サッカーを世界史&現代史的な観点から理解できて、非常に面白い本です。
毎月恒例の教職員によるおすすめ本は、『ディズニーランドであった心温まる物語』(香取貴信)。