久しぶりの人体実験です。人体実験もネタが尽きてきていたので、ここしばらくやってなかったんですが、ちょいと生活環境も変わってきたこともあって、人体実験をやってみることにしました。
ということでMDです。これまでは、一般男性よりも炭水化物の摂取は少ない目だとは思うんですけど、このたび、食生活を改善して、炭水化物を思い切り減らしました。炭水化物ダイエットをやろうという記は全くないというか、ダイエット自体にあまり興味はないんですが、食生活を変えてみた鱈炭水化物の摂取量が以前よりも少なくなっていたので、ここは何とか炭水化物を補った方が、ワークアウトにも良いパフォーマンスが発揮できるのではないかとの考えの方が近いです

MDは(Multi Dextrin)です。デキストリン(Dextrin)はいわゆる多糖類で、デンプンとマルトース(麦芽糖)の中間に当たります。水に対する溶解性は、重合度によって異なり、重合度が高くなるに従って溶解度は低下していき、難溶性デキストリンと呼ばれたりします。生体内では、アミラーゼによりマルトース(麦芽糖)に分解され、最終的にグルコース(ブドウ糖)に分解されます。
MDは、比較的水に対する溶解度が良いようなので、重合度はそれほど高くないのでしょう。メーカーによると中鎖グルコースポリマーと説明されています。
カンフー・パンダの記憶では、高校の生物の時代に、人間が消化吸収できるのは二糖類までであると習ったような気がするので、多糖類であるデキストリンが最終的にグルコースにまで分解されて吸収されるというのは違和感があったりしますが、カンフー・パンダの記憶違いだったんでしょうか?。
それはともかく、強度にもよるとは思いますが、ワークアウト中は50~60グラム/時くらいの炭水化物が必要となるようです。ウェイトトレーニングは、比較的短時間で終わるので、これまでの食生活、これまでのトレーニング強度であれば、トレーニング中に炭水化物を摂取する必要はないだろうと思っていたのですが、炭水化物を制限する食生活になってしまったので、トレーニング中、トレーニング後の炭水化物摂取を怠ると、トレーニングのパフォーマンスダウン、トレーニング後の回復の遅れとなって出てくるような気がしたわけです。
現在の、カンフー・パンダのトレーニング中のドリンクですが、BCAAの1.2%水溶液です。90分くらいのトレーニングで、2リットル使いますから、BCAAを24グラム使ってる感じになります。ここにMDも入れてやろうと思っていますMDだけで10%くらいの水溶液にすれば良いらしいですから10グラムと言うことですかね。
あと、ポスト・ワークアウト用のドリンクを用意することにします。
・MD 20グラム
・グルタミン 5グラム
・BCAA 12グラム
・ホエイプロテイン 25グラム
でしょうか?。それほどアナボリックは期待していませんが、疲労回復に期待したいです。
ということでMDです。これまでは、一般男性よりも炭水化物の摂取は少ない目だとは思うんですけど、このたび、食生活を改善して、炭水化物を思い切り減らしました。炭水化物ダイエットをやろうという記は全くないというか、ダイエット自体にあまり興味はないんですが、食生活を変えてみた鱈炭水化物の摂取量が以前よりも少なくなっていたので、ここは何とか炭水化物を補った方が、ワークアウトにも良いパフォーマンスが発揮できるのではないかとの考えの方が近いです

MDは(Multi Dextrin)です。デキストリン(Dextrin)はいわゆる多糖類で、デンプンとマルトース(麦芽糖)の中間に当たります。水に対する溶解性は、重合度によって異なり、重合度が高くなるに従って溶解度は低下していき、難溶性デキストリンと呼ばれたりします。生体内では、アミラーゼによりマルトース(麦芽糖)に分解され、最終的にグルコース(ブドウ糖)に分解されます。
MDは、比較的水に対する溶解度が良いようなので、重合度はそれほど高くないのでしょう。メーカーによると中鎖グルコースポリマーと説明されています。
カンフー・パンダの記憶では、高校の生物の時代に、人間が消化吸収できるのは二糖類までであると習ったような気がするので、多糖類であるデキストリンが最終的にグルコースにまで分解されて吸収されるというのは違和感があったりしますが、カンフー・パンダの記憶違いだったんでしょうか?。
それはともかく、強度にもよるとは思いますが、ワークアウト中は50~60グラム/時くらいの炭水化物が必要となるようです。ウェイトトレーニングは、比較的短時間で終わるので、これまでの食生活、これまでのトレーニング強度であれば、トレーニング中に炭水化物を摂取する必要はないだろうと思っていたのですが、炭水化物を制限する食生活になってしまったので、トレーニング中、トレーニング後の炭水化物摂取を怠ると、トレーニングのパフォーマンスダウン、トレーニング後の回復の遅れとなって出てくるような気がしたわけです。
現在の、カンフー・パンダのトレーニング中のドリンクですが、BCAAの1.2%水溶液です。90分くらいのトレーニングで、2リットル使いますから、BCAAを24グラム使ってる感じになります。ここにMDも入れてやろうと思っていますMDだけで10%くらいの水溶液にすれば良いらしいですから10グラムと言うことですかね。
あと、ポスト・ワークアウト用のドリンクを用意することにします。
・MD 20グラム
・グルタミン 5グラム
・BCAA 12グラム
・ホエイプロテイン 25グラム
でしょうか?。それほどアナボリックは期待していませんが、疲労回復に期待したいです。