◆ワンハンド・ロー(スタッガード法)
・130lbs×6レップ×1セット
・150lbs×3レップ×1セット
・170lbs×2レップ×1セット ← ここからスタッガード法
・160lbs×3レップ×1セット
・150lbs×6レップ×2セット
前回の160lbs×6セットのクリアを踏まえて、170lbsに挑戦してみましたが、2レップでした。一気に4.5kgも上がってますからこんなもんでしょう。ちなみに、170lbsと言うのは過去の自己ベストなので、これでワンハンド・ローについては人生史上タイということになります。記憶では170lbsで6レップはクリアできていなかったはずなので、6レップ出来れば人生史上ベスト・レコードということになります。その頃は、スタッガード法ではありませんでしたから、現在の方が強いのかもしれませんが…。
◆アイソラタラル・マシン・ロー
・80kg×4レップ×1セット
・90kg×6レップ×1セット
・85kg×6レップ×1セット
・80kg×8レップ×2セット
カンフー・パンダのウォーミングアップは、メインセットの50%、80%で、90%からピラミッド法に入ります。従って、40kg、60kgがウォーミングアップで、80kgからが本番です。50%、80%と書きましたが、プレートをセットする関係もあるので、きっちりと50%、80%にはなっていません。で、メインセットは90kgを想定していたので、90%である80kgからメインセットに入るわけなんですが、90kgを挙げるために80kgは4レップとして体力を温存しました。温存した割には90kgで6レップでしたが…。
しかし、僧帽筋上部、特に右に凄いバーンが入りました。たぶん、枕を替えたので、プチ寝違いが起こっていたのではないかと思います。
◆フェイス・プル
・70kg×8レップ×1セット
・90kg×6レップ×1セット
・80kg×8レップ×1セット
・70kg×8レップ×1セット
◆フレクシブル・プルダウン
・ 80kg×8レップ×1セット
・100kg×8レップ×3セット
◆ロー・ロー
・100lbs×12レップ×1セット
・110lbs×12レップ×2セット
1レップ目にピークで5秒保持、6レップ目にもピークで5秒保持するというやり方です。考え方としては、ストレートセット法にピーク・コントラクションを混ぜた方法なんですが、これってやりにくいです。ピーク・コントラクションをしっかりやろうとすると高重量を扱えないし、ストレートセットをしっかりやろうとすると、ピーク・コンストラクションがやりにくいしと言うことで、ひょっとすると、完全に分けてしまった方が良いかもしれません。それに、ロー・ローってグリップ幅を調節することにより広背筋の脊柱部を刺激することは出来ますが、同時に骨盤部も刺激されてしまうので、脊柱部と骨盤部を分割している意味が薄れてしまうかもです。
◆インクライン・フレンチプレス
・80kg×6レップ×1セット
・75kg×6レップ×1セット
・70kg×6レップ×2セット
もう少し高重量が扱えると思ったんですが、80kgでした。
◆フレンチプレス(対角線)→キックアウェイ(ワンハンド)
・12kg(フレンチプレス)×12レップ→10kg(キックアウェイ)×10レップ
・12kg(フレンチプレス)×10レップ→10kg(キックアウェイ)×10レップ
・10kg(フレンチプレス)×10レップ→10kg(キックアウェイ)×10レップ
・10kg(フレンチプレス)×10レップ→10kg(キックアウェイ)×10レップ
プレスダウンをしたかったんですが、すべてのマシンが使用中だったので断念しました。
・130lbs×6レップ×1セット
・150lbs×3レップ×1セット
・170lbs×2レップ×1セット ← ここからスタッガード法
・160lbs×3レップ×1セット
・150lbs×6レップ×2セット
前回の160lbs×6セットのクリアを踏まえて、170lbsに挑戦してみましたが、2レップでした。一気に4.5kgも上がってますからこんなもんでしょう。ちなみに、170lbsと言うのは過去の自己ベストなので、これでワンハンド・ローについては人生史上タイということになります。記憶では170lbsで6レップはクリアできていなかったはずなので、6レップ出来れば人生史上ベスト・レコードということになります。その頃は、スタッガード法ではありませんでしたから、現在の方が強いのかもしれませんが…。
◆アイソラタラル・マシン・ロー
・80kg×4レップ×1セット
・90kg×6レップ×1セット
・85kg×6レップ×1セット
・80kg×8レップ×2セット
カンフー・パンダのウォーミングアップは、メインセットの50%、80%で、90%からピラミッド法に入ります。従って、40kg、60kgがウォーミングアップで、80kgからが本番です。50%、80%と書きましたが、プレートをセットする関係もあるので、きっちりと50%、80%にはなっていません。で、メインセットは90kgを想定していたので、90%である80kgからメインセットに入るわけなんですが、90kgを挙げるために80kgは4レップとして体力を温存しました。温存した割には90kgで6レップでしたが…。
しかし、僧帽筋上部、特に右に凄いバーンが入りました。たぶん、枕を替えたので、プチ寝違いが起こっていたのではないかと思います。
◆フェイス・プル
・70kg×8レップ×1セット
・90kg×6レップ×1セット
・80kg×8レップ×1セット
・70kg×8レップ×1セット
◆フレクシブル・プルダウン
・ 80kg×8レップ×1セット
・100kg×8レップ×3セット
◆ロー・ロー
・100lbs×12レップ×1セット
・110lbs×12レップ×2セット
1レップ目にピークで5秒保持、6レップ目にもピークで5秒保持するというやり方です。考え方としては、ストレートセット法にピーク・コントラクションを混ぜた方法なんですが、これってやりにくいです。ピーク・コントラクションをしっかりやろうとすると高重量を扱えないし、ストレートセットをしっかりやろうとすると、ピーク・コンストラクションがやりにくいしと言うことで、ひょっとすると、完全に分けてしまった方が良いかもしれません。それに、ロー・ローってグリップ幅を調節することにより広背筋の脊柱部を刺激することは出来ますが、同時に骨盤部も刺激されてしまうので、脊柱部と骨盤部を分割している意味が薄れてしまうかもです。
◆インクライン・フレンチプレス
・80kg×6レップ×1セット
・75kg×6レップ×1セット
・70kg×6レップ×2セット
もう少し高重量が扱えると思ったんですが、80kgでした。
◆フレンチプレス(対角線)→キックアウェイ(ワンハンド)
・12kg(フレンチプレス)×12レップ→10kg(キックアウェイ)×10レップ
・12kg(フレンチプレス)×10レップ→10kg(キックアウェイ)×10レップ
・10kg(フレンチプレス)×10レップ→10kg(キックアウェイ)×10レップ
・10kg(フレンチプレス)×10レップ→10kg(キックアウェイ)×10レップ
プレスダウンをしたかったんですが、すべてのマシンが使用中だったので断念しました。