◆チェスト・プレス(大胸筋下部狙い、スタッガード法)
・210lbs×8レップ×1セット
・250lbs×8レップ×3セット
・250lbs×6レップ×1セット
250lbsですから112.5kgですかね。スタッガード法と書くべきかウェイト・リリース法と書くべきか悩むんですが、一気にウェイトを半分に、さらにまた半分に落としているので、スタッガード法で良いんじゃないかと思ったりはします。その境界線は非常に曖昧ですが…。なので、250lbs、170lbs、110lbsな感じです。こちらも、きっちりと1/2になっているわけではありません。感覚です。
本当は、第一種目は大胸筋上部(鎖骨部)を狙いたいのでペクトラルデッキとしたいところなんですが、使用中だったので…。
前回はスタッガード法だったので、1/2に落としただけだったんですが、今回は1/2に落とし、もう一度1/2に落としてます。この方がバーンが入ることに気がつきました。大胸筋の種目って、なかなかバーンが入らないんですけど、これは良い発見をしました。
◆ケーブル・クロス(ウェイト・リリース法)
・100lbs、 80lbs、 60lbs、 40lbs、30lbs、20lbs×4セット
レップ数は、それぞれ2~3レップ。40lbsを切ったところからは6~8レップという感じ。1セット目、2セット目はこれでOKなんですけど、3レップ目、4レップ目は、10lbsきざみにした方が良いんじゃないかと思ったりしました。次回、やってみます。あと、最初のウェイトで6レップを切ったら、次のセットではウェイトを落とすと言うことをやってないんで、その方針でやってみたらどうなるのかも試したいところではあります。
◆ペクトラルデッキ(ウェイト・リリース法)
・130lbs、110lbs、 90lbs×4セット
◆インクライン・ダンベル・プレス(スタッガード法)
・22kg×8レップ×1セット
・24kg×8レップ×1セット
・26kg×8レップ×1セット
・24kg×8レップ×1セット
スタッガード法のサブセットは、インクライン・ダンベル・フライ(12kg)です。ダンベル・フライは良い種目だとは思うんですが、初動付近でないと負荷がかからないという問題もあるので、別の種目との組み合わせた方が面白いのではないかと思っていたので、今回はダンベル・プレスと合わせてみました。いい感じなので、しばらく続けてみます。
◆ロープーリ・ケーブル・クロス(ピークコントラクト法)
・40lbs×8レップ×1セット
・60lbs×8レップ×3セット
◆スミスマシン(延長セット法)
・30kg×8レップ×1セット
・50kg×8レップ×3セット
ワイド&アンダーグリップから、オーバーグリップへと移行する延長セット法です。仙腸関節への圧力も少し考えてみました。スミスマシンを使った方が、ワイドグリップに出来るんですけど、やっぱりバーベルを使った方が良いのかもしれないとは思ってます。
◆カール(サーキット法)
・25lbs×(7種目×8レップ)×1セット
・30lbs×(7種目×8レップ)×1セット
・35lbs×(7種目×8レップ)×1セット
35lbsといっても、15.75kgですから、それほど重いウェイトは使ってないんですが、サイド、インクライン、コンセントレート、ドラッグなど、8レップずつ、トータルで56レップやるというもので。やり始めたころは上腕二頭筋が爆発するんじゃないかと思うほどのバーンが入ったんですが、慣れちゃったみたいで、最近ではそれほど楽しくないです。今回、35lbsは初めて使ったと思うんですが、すべての種目で8レップ出来てるわけではないです。出来なくなったら次の種目に移行するという形です。カールの種目としてはこれしかやってないので、あと2種目くらいは何かやらないと行けないかなと思ったりはしています。
・210lbs×8レップ×1セット
・250lbs×8レップ×3セット
・250lbs×6レップ×1セット
250lbsですから112.5kgですかね。スタッガード法と書くべきかウェイト・リリース法と書くべきか悩むんですが、一気にウェイトを半分に、さらにまた半分に落としているので、スタッガード法で良いんじゃないかと思ったりはします。その境界線は非常に曖昧ですが…。なので、250lbs、170lbs、110lbsな感じです。こちらも、きっちりと1/2になっているわけではありません。感覚です。
本当は、第一種目は大胸筋上部(鎖骨部)を狙いたいのでペクトラルデッキとしたいところなんですが、使用中だったので…。
前回はスタッガード法だったので、1/2に落としただけだったんですが、今回は1/2に落とし、もう一度1/2に落としてます。この方がバーンが入ることに気がつきました。大胸筋の種目って、なかなかバーンが入らないんですけど、これは良い発見をしました。
◆ケーブル・クロス(ウェイト・リリース法)
・100lbs、 80lbs、 60lbs、 40lbs、30lbs、20lbs×4セット
レップ数は、それぞれ2~3レップ。40lbsを切ったところからは6~8レップという感じ。1セット目、2セット目はこれでOKなんですけど、3レップ目、4レップ目は、10lbsきざみにした方が良いんじゃないかと思ったりしました。次回、やってみます。あと、最初のウェイトで6レップを切ったら、次のセットではウェイトを落とすと言うことをやってないんで、その方針でやってみたらどうなるのかも試したいところではあります。
◆ペクトラルデッキ(ウェイト・リリース法)
・130lbs、110lbs、 90lbs×4セット
◆インクライン・ダンベル・プレス(スタッガード法)
・22kg×8レップ×1セット
・24kg×8レップ×1セット
・26kg×8レップ×1セット
・24kg×8レップ×1セット
スタッガード法のサブセットは、インクライン・ダンベル・フライ(12kg)です。ダンベル・フライは良い種目だとは思うんですが、初動付近でないと負荷がかからないという問題もあるので、別の種目との組み合わせた方が面白いのではないかと思っていたので、今回はダンベル・プレスと合わせてみました。いい感じなので、しばらく続けてみます。
◆ロープーリ・ケーブル・クロス(ピークコントラクト法)
・40lbs×8レップ×1セット
・60lbs×8レップ×3セット
◆スミスマシン(延長セット法)
・30kg×8レップ×1セット
・50kg×8レップ×3セット
ワイド&アンダーグリップから、オーバーグリップへと移行する延長セット法です。仙腸関節への圧力も少し考えてみました。スミスマシンを使った方が、ワイドグリップに出来るんですけど、やっぱりバーベルを使った方が良いのかもしれないとは思ってます。
◆カール(サーキット法)
・25lbs×(7種目×8レップ)×1セット
・30lbs×(7種目×8レップ)×1セット
・35lbs×(7種目×8レップ)×1セット
35lbsといっても、15.75kgですから、それほど重いウェイトは使ってないんですが、サイド、インクライン、コンセントレート、ドラッグなど、8レップずつ、トータルで56レップやるというもので。やり始めたころは上腕二頭筋が爆発するんじゃないかと思うほどのバーンが入ったんですが、慣れちゃったみたいで、最近ではそれほど楽しくないです。今回、35lbsは初めて使ったと思うんですが、すべての種目で8レップ出来てるわけではないです。出来なくなったら次の種目に移行するという形です。カールの種目としてはこれしかやってないので、あと2種目くらいは何かやらないと行けないかなと思ったりはしています。