goo blog サービス終了のお知らせ 

カンフー・パンダのトレーニング日記

ウェイトトレーニングのログ。新しく発売されたサプリメントを使っての人体実験、中国武術などの格闘技関係の話。

今日のウェイト(胸、上腕二頭筋)

2015-01-14 22:15:46 | ウェイトトレーニング
◆チェスト・プレス(大胸筋下部狙い、スタッガード法)
 ・210lbs×8レップ×1セット
 ・250lbs×8レップ×3セット
 ・250lbs×6レップ×1セット
 
 250lbsですから112.5kgですかね。スタッガード法と書くべきかウェイト・リリース法と書くべきか悩むんですが、一気にウェイトを半分に、さらにまた半分に落としているので、スタッガード法で良いんじゃないかと思ったりはします。その境界線は非常に曖昧ですが…。なので、250lbs、170lbs、110lbsな感じです。こちらも、きっちりと1/2になっているわけではありません。感覚です。
 
 本当は、第一種目は大胸筋上部(鎖骨部)を狙いたいのでペクトラルデッキとしたいところなんですが、使用中だったので…。
 
 前回はスタッガード法だったので、1/2に落としただけだったんですが、今回は1/2に落とし、もう一度1/2に落としてます。この方がバーンが入ることに気がつきました。大胸筋の種目って、なかなかバーンが入らないんですけど、これは良い発見をしました。
 

◆ケーブル・クロス(ウェイト・リリース法)
 ・100lbs、 80lbs、 60lbs、 40lbs、30lbs、20lbs×4セット
 
 レップ数は、それぞれ2~3レップ。40lbsを切ったところからは6~8レップという感じ。1セット目、2セット目はこれでOKなんですけど、3レップ目、4レップ目は、10lbsきざみにした方が良いんじゃないかと思ったりしました。次回、やってみます。あと、最初のウェイトで6レップを切ったら、次のセットではウェイトを落とすと言うことをやってないんで、その方針でやってみたらどうなるのかも試したいところではあります。
 

◆ペクトラルデッキ(ウェイト・リリース法)
 ・130lbs、110lbs、 90lbs×4セット


◆インクライン・ダンベル・プレス(スタッガード法)
 ・22kg×8レップ×1セット
 ・24kg×8レップ×1セット
 ・26kg×8レップ×1セット
 ・24kg×8レップ×1セット
 
 スタッガード法のサブセットは、インクライン・ダンベル・フライ(12kg)です。ダンベル・フライは良い種目だとは思うんですが、初動付近でないと負荷がかからないという問題もあるので、別の種目との組み合わせた方が面白いのではないかと思っていたので、今回はダンベル・プレスと合わせてみました。いい感じなので、しばらく続けてみます。
 

◆ロープーリ・ケーブル・クロス(ピークコントラクト法)
 ・40lbs×8レップ×1セット
 ・60lbs×8レップ×3セット
 

◆スミスマシン(延長セット法)
 ・30kg×8レップ×1セット
 ・50kg×8レップ×3セット
 
 ワイド&アンダーグリップから、オーバーグリップへと移行する延長セット法です。仙腸関節への圧力も少し考えてみました。スミスマシンを使った方が、ワイドグリップに出来るんですけど、やっぱりバーベルを使った方が良いのかもしれないとは思ってます。
 

◆カール(サーキット法)
 ・25lbs×(7種目×8レップ)×1セット
 ・30lbs×(7種目×8レップ)×1セット
 ・35lbs×(7種目×8レップ)×1セット
 
 35lbsといっても、15.75kgですから、それほど重いウェイトは使ってないんですが、サイド、インクライン、コンセントレート、ドラッグなど、8レップずつ、トータルで56レップやるというもので。やり始めたころは上腕二頭筋が爆発するんじゃないかと思うほどのバーンが入ったんですが、慣れちゃったみたいで、最近ではそれほど楽しくないです。今回、35lbsは初めて使ったと思うんですが、すべての種目で8レップ出来てるわけではないです。出来なくなったら次の種目に移行するという形です。カールの種目としてはこれしかやってないので、あと2種目くらいは何かやらないと行けないかなと思ったりはしています。

昨日のウェイト(下腿三頭筋)

2015-01-11 08:11:55 | ウェイトトレーニング
◆カーフ・レイズ(シーテッド)
 ・40kg×8レップ×1セット
 ・60kg×8レップ×1セット
 ・80kg×8レップ×1セット
 ・90kg×8レップ×1セット
 ・95kg×8レップ×1セット
 ・90kg×8レップ×1セット
 
 本当は上から引く肩の日。つまりチンニングとかの日だったんですが、なんとラット・プルダウンもチンニングマシンもすべて使用中だったので、急遽予定を変更して下腿三頭筋の日に変えました。カーフ・レイズ(シーテッド)は、これまで80kgまでしか扱ったことがなかったんですが、なぜか出来そうな気がしたので、90kgに挙げ、95kgに挙げと言うことで、いつもより高重量を使ったりしました。


◆カーフ・レイズ(スタンディング、スタッガード法)
 ・103kg×8レップ×1セット
 ・128kg×8レップ×1セット
 ・103kg×8レップ×2セット
 
 もともとポンドだと思うので、ポンド表記してくれれば良いのにキログラム表記になっているので、こんな感じなんだと思います。これも280lbs(128kg)は初めて使いました。しかもナロースタンスで…。
 
 
 このあと、内転筋とかの種目もやりたかったんですが、時間が足りなかったので省略です。

今日のウェイト(脚編)

2015-01-07 23:10:58 | ウェイトトレーニング
◆スクワット
 ・100kg×6レップ×1セット ← パーシャルレップ法
 ・120kg×6レップ×1セット
 ・130kg×6レップ×1セット
 ・140kg×5レップ×1セット
 ・100kg×6レップ×1セット ← ハーフスクワット
 
 言葉にするとパーシャルレップ法なんですが、前回よりも深くしゃがんでます。正直なところ、さらに10kgの世手150kgでもパーシャルレップ法で2~3レップくらいは出来るかと思ったんですが、140kgの5レップ目で腰に違和感が出たので中断しました。本来であれば150kgで2~3レップやった後、140kg、130kgと落としながら、しっかりとハーフスクワットをやるつもりだったんですが、それも断念しました。で、一気に40kg落として100kgでのハーフスクワットとなりました。ちょっと残念です。


◆レッグ・カール(シーテッド)
 ・120lbs×8レップ×1セット
 ・150lbs×6レップ×1セット
 ・180lbs×6レップ×1セット
 ・170lbs×6レップ×1セット
 ・160lbs×8レップ×1セット
 ・150lbs×8レップ×1セット

 前回は、180lbsで4レップでしたけど、今回は180lbsで6レップですから、多少は進歩した感じです。確か前回は、20lbsずつうぇいとを減らしましたけど、今回は10lbsずつ減らして、6レップ以上をキープできているというのも進歩ではないかと思います。辛いですが…。
 

◆レッグ・カール(プローン、スタッガード法)
 ・140lbs×10レップ、40lbs×10レップ
 ・140lbs×10レップ、50lbs×10レップ
 ・140lbs×10レップ、60lbs×10レップ
 ・140lbs×10レップ、70lbs×10レップ
 
 この種目って、サブセットは50lbsを使うのがいギリギリだったんですが、今回は、なぜか60lbsとか70lbsとかでやってみようという気になり、いずれも10レップ出来たりしました。カフェインですかねぇ。


◆ランジ(スミスマシン、スタッガード法)
 ・60kg×8レップ×1セット
 ・80kg×8レップ×1セット
 ・90kg×8レップ×1セット
 ・80kg×8レップ×1セット
 
 90kgで少なくとも2セットをやるつもりだったんですが、無理だろうなと思ったので80kgに落としました。しんどいとか言うよりも、やってみたけど無理だろうなと言う感じでした。いつもとは違って、メニューの後半なので、仕方ないかもしれません。
 

◆レッグ・エクステンション(ウェイトリリース法、スタッガード法)
 ・ 80lbs×8レップ×1セット
 ・100lbs×8レップ×1セット
 ・110lbs×2レップ×1セット
 ・100lbs×8レップ×1セット ← ここからスタッガード法
 ・100lbs×8レップ×1セット
 
 120lbsくらいは挙がると思ってたんですが、110lbsの時点で2レップくらいしか挙がらなかったです。で、ウェイト・リリース法にしようと思い立って、100lbsからウェイト・リリース法&スタッガード法にしました。スタッガード法のサブセットは、ブルガリアン・スクワット(ハイパー)です。ブルガリアン・スクワット(ハイパー)というのは、中殿筋にストレッチを加えたもので、具体的には、右脚構えなら左手を地面を、右手で天空を指さすように状態を90°ひねる感じで行うものです。
 

◆シシー・スクワット(マシン)
 ・0kg×2レップ×1セット
 
 シシー・スクワットマシンがあるんですが、クラッシュした場合。つまり、限界に来た場合に逃げる方法がないマシンなので、敬遠してました。今回、初めて使ってみたんですけど、やっぱり逃げる方法がないので、難しいかなと思ったりはしました。

今日のウェイト(胸編)

2015-01-05 17:52:52 | ウェイトトレーニング
◆ペクトラルデッキ(大胸筋上部狙い)
 ・170lbs×6レップ×1セット
 ・190lbs×6レップ×3セット
 ・180lbs×6レップ×1セット

 2015年の初ワークアウトは、やはり胸からスタートしました。ただ、余り時間が取れなかったので、胸のトレーニングとセットになっている上腕二頭筋についてはスキップしています。
 
 前回は、180lbsで4レップしか挙がってないんですが、インクライン・バーベルプレスに続く第二番目の種目だったので、順当なところでしょう。今回は190lbsで6レップ挙がったので、次回は200lbsにするつもりです。
 

◆チェスト・プレス(大胸筋下部狙い、スタッガード法)
 ・210lbs×8レップ×3セット
 ・200lbs×8レップ×3セット
 
 スタッガード法のサブセットは、ウェイトを一気に50%落としています。ウェイト・リリース法のバリエーションみたいなもんですが、ウェイト・リリース法がウェイトを漸減させていくのに対し、スタッガード法では一気に50%にまで落とすところが異なっています。


◆ロープーリ・ケーブル・クロス(ピークコントラクト法)
 ・40lbs×8レップ×1セット
 ・60lbs×8レップ×3セット

 この種目は、本当によく分からないです。挙げれるのは60lbsでさほど変化しないんですが、バーンの入り具合が日によって異なります。この日は、大胸筋上部(鎖骨部)にかなりしっかりとしたバーンが入りました。


◆ケーブル・クロス(シーテッド)
 ・100lbs×2レップ×1セット ← ウェイトリリース法
 ・100lbs×2レップ×1セット ← バーン法
 ・ 90lbs×4レップ×1セット ← ウェイトリリース法
 ・ 90lbs×4レップ×1セット ← バーン法

 この種目を、どう使おうかと言うことで、試行錯誤してみました。カンフー・パンダは外胚葉系の体型、つまり手長星人なので、大胸筋がプレス系の種目では刺激しきれないので、フライ系の種目を多用してるというか、プレス系の種目を徹底的に排除しています。ウェイト・リリース法とバーン法のスタックがけっこう効くと言う印象でした。100lbsスタートでウェイト・リリース法を行うわけですが、フルレンジで挙がらなくなってもバーン法で2~3レップ行う感じです。もともと、トレーニングの指標としてバーンを考えているので、これが一番強烈なバーンが入るような気がします。
 

◆スミスマシン・プレス(ワイド&アンダーグリップ)
 ・50lbs×8レップ×1セット
 ・60lbs×8レップ×3セット
 
 ワイド&アンダー・グリップでのスミスマシンも慣れてきました。普通にバーベルを使ったベンチプレスよりも大胸筋にストレッチが掛からないところが問題かもしれませんが、それは別の種目でフォローできるような気もします。それとは別に、ワイド&アンダー・グリップでやった方が楽です。具体的には、呼吸が楽です。なぜこうなるのかはよく分かりません。
 
 ただ、オーバーグリップでやるベンチプレスの、フォームを忘れかけてました。ベンチプレスをやってないので仕方ないんですが、ブリッジをかけたときの足裏の位置とか、中殿筋の絞りとか、チェックポイントは沢山あるんですが、感を戻すにはかなり掛かりそうです。
 
 本来であれば、このあとにインクライン・ダンベル・プレスを持ってくる予定だったのですが、時間の関係で割愛しました。胸の種目でスタッガード法を余り使ってこなかったので、ダンベル・プレスでもプレス&フライのスタッガード法が使えるんじゃないかと思っていて、出来れば試してみたかったんですが、次回へ持ち越しという感じです。

今日のウェイト(胸&上腕二頭筋)

2014-12-29 22:38:05 | ウェイトトレーニング
◆インクライン・バーベル・プレス(アンダーグリップ、延長セット法)
 ・40kg×8レップ×1セット
 ・50kg×8レップ×3セット
 
 延長セット法の相手(サブセット)は、オーバーグリップによるものです。ベンチプレスでも、アンダー&ワイドグリップで挙がらなくなったら、ノーマルなオーバーグリップの持ち替えて残り2~3レップを絞り出すと言うことをやってます。新しく構築したメニューでは、第一種目はペクトラルデッキなんですが、マシンが占有されていたので、インクライン・バーベル・プレス(アンダーグリップ)をやってみました。50kgで8レップというのはちょいと恥ずかしいです。もう2年以上、バーベルは使っていないので、バーベルの使い方を忘れたのかもしれません。
 

◆ペクトラル・デッキ(大胸筋上部狙い)
 ・150lbs×8レップ×1セット
 ・170lbs×8レップ×1セット
 ・190lbs×6レップ×1セット
 ・180lbs×4レップ×1セット
 ・170lbs×4レップ×1セット
 ・160lbs×2レップ×1セット
 ・150lbs×8レップ×1セット

 久しぶりに、ウェイトリリース法ではなくてストレートセット法でやってみましたけど、190lbsしか上がらなかったっけ…。210lbsでも挙がったような…と、言う心境です。2種目目なので、目標を6レップではなく8レップに置いたのもあったと思いますが…。
 
 ベンチプレスを、復活させようと思ったりはするんですが、ベンチプレスをメニューから外したりゆうというのは、大胸筋よりも先に上腕三頭筋が疲労してしまうことと、左肩のトラブルがあって、ベンチプレスで90kg以上を扱うと痛みが出るからあえてやらないようにしたというところではあります。今回も、ちょっと痛めてしまったような気がするので、旋腕で治します。


◆チェストプレス(大胸筋下部狙い)
 ・230lbs×6レップ×1セット
 ・220lbs×6レップ×1セット
 ・210lbs×6レップ×1セット
 ・200lbs×6レップ×1セット


◆インクライン・ダンベル・プレス(ワンハンド)
 ・18kg×12レップ×1セット
 ・20kg×12レップ×1セット
 ・22kg×12レップ×1セット
 
 ダンベル・プレスを、ワンハンドでやってみると良いよと教えられたんですが、難しいです。高重量を持つと、身体がねじれるので、反対の手でベンチを掴んでおく必用があります。あとは腹筋に意識が行ってしまいます。カンフー・パンダ的には、大胸筋だけを意識したいので、これはちょっと問題かと…。つまり、右手でプレスをする際に、ベンチを掴む右手、ねじれる身体を制御するための腹筋が使われてしまうので、意識が分散します。目的の大胸筋ではない筋肉が動員されてしまうのも問題です。


◆インクライン・ダンベル・プレス
 ・24kg×8レップ×1セット
 ・26kg×8レップ×1セット


◆スミスマシン・プレス(アンダーハンド)
 ・40kg×12レップ×4セット


◆アーム・カール(サーキット法)
 ・25lbs×(8レップ×7種目)×1セット
 ・30lbs×(8レップ×7種目)×2セット
 

今日のウェイト(胸、上腕二頭筋)

2014-12-22 21:28:37 | ウェイトトレーニング
◆スミスマシン・プレス(アンダーグリップ、ワイドグリップ)
 ・20kg×8レップ×1セット
 ・40kg×8レップ×1セット
 ・60kg×8レップ×1セット
 ・65kg×8レップ×1セット
 ・70kg×8レップ×1セット
 
 ケーブル・クロスを第一種目から外したので、第一種目の第一候補がスミスマシン・プレスだったんですが、なんかいまいちピンと来ません。
 

◆ダンベル・プレス
 ・75lbs×8レップ×1セット
 ・80lbs×8レップ×1セット
 ・85lbs×0レップ×1セット
 
 ベンチプレスをやらなくなって、たぶん2年以上経つと思います。ベンチプレスをやらなくなったのは、カンフー・パンダが手長星人だからなんですが、ダンベル・プレスはベンチプレスよりも上腕三頭筋に負担が掛からない分、手長星人には向いてるんですが、ここのところダンベル・プレスもやってなかったので、スタートポジションに持ってくるのがものすごく下手くそになってましたね。
 
 85lbsが0レップなのは、85lbsダンベルを太ももに落としたので、やる気喪失したからです。でも、ローキックの方が痛いです。


◆ロープーリ・ケーブル・クロス(ピークコントラクト法)
 ・40lbs×8レップ×1セット
 ・60lbs×8レップ×2セット
 ・40lbs×8レップ×1セット

 ケーブル・クロスをやってたころは、この種目で大胸筋上部にかなりのバーンが入るんですが、このメニューだとそれほどではないです。ただし、扱えるウェイトが増えるわけではないのが不思議なところです。
 

◆チェストプレス(大胸筋下部狙い、ウェイトリリース法)
 ・190lbs、150lbs、110lbs、 70lbs
 ・200lbs、160lbs、120lbs、 80lbs
 ・210lbs、170lbs、130lbs、 90lbs

◆ケーブルカール(8レップ×7種目)
 ・20kg×56レップ×1セット
 ・25kg×56レップ×1セット

昨日のウェイト(背中編)

2014-12-22 08:20:17 | ウェイトトレーニング
◆ラット・プルダウン
 ・180lbs×6レップ×1セット
 ・220lbs×4レップ×1セット
 
 220lbs(100kg)ですが、ウォーミングアップなので4レップで止めてます。
 

◆チンニング(スタッガード法)
 ・7.5kg(ワイドグリップ) ×6レップ×1セット
 ・7.5kg(ナローグリップ) ×4レップ×1セット
 ・5.0kg(パラレルグリップ)×6レップ×1セット
 
 スタッガード法のサブセットはインバーテッド・ローです。ワイドグリップはストレートで6レップいけました。前回は途中で休んだりしましたが…。ナローグリップでは6回できず。そのため3セット目(パラレルグリップ)ではウェイトを1枚外しました。次回は、7.5kgのままでどこまで行けるかやってみたいです。


◆ラットフロント・プルダウン(ワンハンド)
 ・60kg×5レップ×1セット
 ・55kg×8レップ×2セット
 ・55kg×6レップ×1セット

 なんか調子が良くて、20kg、40kg、50kgでウォーミングアップをやってたんですが、いけると思ったので刻まずにいきなり60kgをセットしてみたところ5レップいけました。これからは、60kgでやります。


◆チンニング(サポーテッド)
 ・50lbs×4レップ×1セット
 ・70lbs×8レップ×1セット
 ・70lbs×7レップ×1セット
 ・60lbs×7レップ×1セット

 サポーテッドなので、ウェイトが大きくなるほど楽になります。50lbsは今回初チャレンジだったんですが、サポート・パッドの動きが遅くて、身体を引き上げる方が早く、スティッキング・ポイントに来たあたりでサポート・パッドが追いついてくる感じで、つまりサポートになってないです。


◆ラット・プルダウン(ウェイトリリース法)
 ・220lbs、200lbs、180lbs、160lbs、140lbs、120lbs、100lbs
 ・200lbs、170lbs、130lbs、100lbs
 ・180lbs、150lbs、120lbs


◆フェイスプル
 ・80lbs×8レップ×3セット
 

◆ローリング・プルダウン
 ・80lbs×8レップ×1セット
 ・70lbs×8レップ×1セット

昨日のウェイト(脚編)

2014-12-15 22:00:24 | ウェイトトレーニング
◆スクワット
 ・100kg×6レップ×1セット
 ・120kg×6レップ×1セット
 ・130kg×6レップ×1セット ← ここからパーシャルレップ
 ・140kg×6レップ×1セット
 ・145kg×6レップ×1セット
 ・120kg×6レップ×1セット ← ここからハーフスクワット
 ・110kg×6レップ×1セット
 ・100kg×6レップ×1セット
 
 ややこしいんですが、パーシャルレップは膝の確度が135°くらい、ハーフスクワットは膝の確度が90°くらいのことです。特に明確な定義はないとは思いますが…。カンフー・パンダの場合、膝の確度が90度を超えたあたりから骨盤の後傾が始まってしまうので、このあたりまでにしています。他のトレーニーをみていると、骨盤の前傾を保ったままもっと深い確度まで膝を曲げているので、うらやましかったりします。
 
 スクワットが130kgくらいでプラトー(停滞期)を迎えたので、打破するためにパーシャルでもいいので出来るだけ高重量を扱い、高重量になれてみようと考えてみました。なので、ピラミッド法の前半がパーシャル、後半がハーフになってます。


◆ランジ(スミスマシン)
 ・60kg×8レップ×1セット
 ・80kg×8レップ×1セット
 ・90kg×8レップ×2セット
 
 本当は、もう1セットやりたかったんですが、使える時間が限られていたので、今回はここまでです。
 

◆レッグ・カール(シーテッド)
 ・160lbs×8レップ×1セット
 ・180lbs×4レップ×1セット
 ・160lbs×8レップ×1セット
 ・140lbs×8レップ×1セット
 ・130lbs×8レップ×1セット
 
 
◆レッグ・カール(プローン、スタッガード法)
 ・140lbs×8レップ→40lbs×8レップ×1セット
 ・150lbs×8レップ→50lbs×8レップ×1セット
 ・140lbs×8レップ→40lbs×8レップ×2セット


◆腹筋(サーキット法)
 ・10レップ×6種目×1セット
 
 
 本来は、レッグ・エクステンションをやる予定だったんですが、マシンが使用中でした。で、腹筋を先にやったら、別の人に占拠されてしまったので、時間のこともあって断念しました。

昨日のウェイト(上腕三頭筋、下腿三頭筋)

2014-12-13 18:21:24 | ウェイトトレーニング
 今回も、時間が取れなくて60分の短縮バージョンです。

◆カーフ・レイズ(シーテッド)
 ・60kg×8レップ×1セット
 ・80kg×8レップ×3セット
 
 
◆カーフ・レイズ(スタンディング)
 ・108lbs×8レップ×4セット


◆インクライン・フレンチプレス
 ・70lbs×8レップ×1セット
 ・75lbs×8レップ×1セット
 ・80lbs×8レップ×1セット
 ・85lbs×8レップ×1セット
 ・80lbs×8レップ×1セット
 ・75lbs×8レップ×1セット

 現在、上腕三頭筋のトレーニングは、背中のトレーニングを行う日にやってるんですけど、やっぱり腕の日を用意した方が良いのかもしれないと考えてはいます。背中のトレーニングの場合は、上腕二頭筋が補助的に使われますが、やはり拮抗筋として上腕三頭筋も疲労するのは間違いないと思われます。実際にこの種目は、腕の日を設けていたときには、今とは違ってフラットベンチの場合ですが100lbsくらいは扱えていました。できる限り高重量を扱うという考えからすると、腕の日は用意した方が良いかもしれないと思ったりする反面、腕の日を設けてしまうと、次の日はオフにせざるを得なかったりするので、そのあたりをどう考えるかですね。
 

◆フレンチプレス(対角線、ワンハンド)
 ・12kg×10レップ×1セット
 ・10kg×10レップ×3セット
 

◆トライセップス・キックアウェイ(ワンハンド)
 ・6kg×10レップ×1セット
 ・5kg×10レップ×3セット
 
 フレンチプレス(対角線)とキックアウェイ(ワンハンド)はコンパウンドセット法になってます。キックアウェイは、以前は馬鹿にしてたところがあるんですが、これほどバーンが入る腕の種目は他にはないような気がします。
 

◆フレンチプレス(ケーブル、スタンディング)
 ・40lbs×8レップ×1セット
 ・45lbs×8レップ×1セット
 ・50lbs×8レップ×2セット


◆トライセップス・プレスダウン
 ・40lbs×8レップ×1セット
 ・45lbs×8レップ×3セット

 フレンチプレス(スタンディング)とプレスダウンはコンパウンドセット法になっています。腕のトレーニングについては、上腕二頭筋も上腕三頭筋も、それほど高重量にこだわるのではなく、バーンにこだわった方が良いような気がしています。そのためには、コンパウンドセット法とかトライセット法とかを使って、トータルで30レップ以上行うようにするのがいいと思います。

昨日のウエイト(背中編、短縮版)

2014-12-11 09:45:39 | ウェイトトレーニング
◆ワンハンド・ロー(スタッガード法)
 ・160lbs×3レップ×1セット
 ・180lbs×1レップ×1セット ← ここからスタッガード法
 ・170lbs×2レップ×1セット
 ・160lbs×1レップ×1セット
 ・150lbs×3レップ×1セット
 ・140lbs×4レップ×1セット

 人生初の180lbsにチャレンジしました。1レップも出来ないのではないかと思ったんですが、1レップは挙がりました。ただ、2レップ目を挙げようという気力の前に、2レップ目は無理と思ってしまうくらいの重量でした。180lbsで6レップが目標なんですが、たぶん、2ヶ月くらい掛かるんじゃないかと思ったりしました。スタッガード法のサブセットは、ベントオーバー・サイドレイズ(6kg)です。
 

◆マシン・ロー(ワンハンド)
 ・91kg×10レップ×2セット

 この日は、時間がなくて、この種目も4セットくらいはやりたかったんですが、断念しました。マシンローなんですが、パッドからは胸を離して手で支えています。その分可動範囲が広くなって、広背筋が十分にストレッチされます。別のマシンでは、パッドから胸を離して手で支えるというのがなぜか難しいんですが、このマシンはそれが出来てしまうので嬉しいです。ロー・プーリ(ワンハンド)に変えてこの種目にしようかと考え中です。背筋下部については、デッドリフト系の種目をどこかで加える必要があるのではないかと考え中です。