選挙は蓋を開けなければ判らないというが、そんな見解が出てしまう逆転劇だって、生板に必要な材料さえ出揃うと、殆んど結果通りの予測は可能である。
当初から述べている通り「政策、自治の面で能力的に幸山候補が劣る」という理由ではなく、その理由は政治的センス。
また、幸山陣営は野党に支援を取り付けたが、黙っていても反自民党の立場から支援すると計算出来る野党に対して、なぜ敢えて握手を求めに走ったのか、地方自治に国政を持ち込んだ地方分権のリスクである。
選挙戦術の草案は4ヶ月前が締め切りと語られる。11月の半ば「K代議士なら勝てる」(元国会議員談・仮定論でK代議士は不承知)という読みも出た程、決して安泰に見える4選ではなかった。
熊本県知事選挙は投票日まで1ヶ月を切ったが、当初からの「4選」という予想に反して、地元紙某支局の支局長が「互角以上の勝負も可能」と幸山陣営に語ったという事で、敢えて4回と執拗な形となった。
勿論、天下の地元紙さんと競う事など、そんな傲りなど全くないが、蒲島4選を予想した立場上、その理由の再説明である。
当初から述べている通り「政策、自治の面で能力的に幸山候補が劣る」という理由ではなく、その理由は政治的センス。
政治家には、その資質が求められるのは当然だが、党内活動や議会対策と同じく選挙戦での作戦、行動等を含むセンスも求められる。
蒲島氏は幸山氏との討論会で、「加藤清正公の藩政23年」を挙げて幸山候補の多選批判を封じたが、これも政治的センス。勿論、これが決め手ではなく、そもそも今回の選挙は自民党県連VS幸山であって、それを幸山陣営が何の理由なのか、避けている点に敗北の理由がある。
蒲島県政が、県民の3分の1でも憤慨するような失政が有ったのであればともかく、それが見当たらない中では、「県民生活1人に200万円づつ支援金」といった愚策でも持ち出さない限り、絶対多数の現状維持の中で見えない政策論争なんか無駄な話。
また、幸山陣営は野党に支援を取り付けたが、黙っていても反自民党の立場から支援すると計算出来る野党に対して、なぜ敢えて握手を求めに走ったのか、地方自治に国政を持ち込んだ地方分権のリスクである。
そもそも蒲島県政は、本人がどう否定しょうが、自民党県連の県政。
それを理由にして幸山氏の支持者が当初、自民党反県連であった事は事実。そこには大義があった。
だが、その見える大義を棚に上げ、何処に県民を揺り動かす風など起きるだろうか。まして野党支援の幸山候補となれば、当初の支援者一部が無投票の姿勢に戻るのも明らか。
熊本県政史には自民党県連、農協軍団という大票田の組織に風が起き、それが番狂わせを演じて来たが、頭が教科書通りなら、勇気ある改革者どころか残るのは甲羅に頭を隠す参謀らの陣容。
選挙戦術の草案は4ヶ月前が締め切りと語られる。11月の半ば「K代議士なら勝てる」(元国会議員談・仮定論でK代議士は不承知)という読みも出た程、決して安泰に見える4選ではなかった。
だが、幸山陣営は「県民を揺り動かす大義」を下ろした。
3月22日の熊本県知事選挙は、暗黙の蒲島支持も棄権し、投票率は前回を下回って50%以下。それでも120万票以上の得票で蒲島4選は明らか。
さらに追い討ちを掛けるような話になるが、二回も敵にした相手を三回目には自ら擁立する自民党県連など想定されず、また三回目には付き合いますと、8年も待つ、そんな甘い県民などいない事も確か。
熊本県56名の学生諸君、政治家の命運を決める岐路での決断、それを理解して頂けたら幸いである…。