中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(8.29)

2024-08-29 11:27:13 | 日常
2024    8月29日  (木曜日)     台風の影響で天気定まらず 
新潟日報  日報抄   記事

 歌うことも、歩き回ることも、人を愛することも、まだまだ足りない。
 だから〈今日も生きている/そうして明日も〉
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇詩人の新川和江さんは詩「生きる理由」でうたっていた。
95年の人生で全てやり尽くせただろうか。

先週、訃報が届いた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼戦中派だが朗らかな詩が多かった。
 生活者目線で物事の核心を突き、恋心や母性愛を真っすぐな言葉にした
 代表作「わたしを束ねないで」では精神の自由を伸びやかに表現した
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼茨城県に生まれ17歳で近所に嫁いだ。
 夫に「何でもしてよい」と言われて創作活動に励んだ。
 詩人の茨木のり子さんは
 「環境に恵まれて、ぐうたらな有閑マダムになってしかるべきところ、
  精神の安住を嫌い本質的な問いを絶えず発し続けてきた
と評した

▼全国で詩作したようで、小出町(現魚沼市)が舞台の作品「雪おろし」もある。
〈空よじっくり眺めるがいい/
  ぼくら地上のいきものたちがどんなにねばり強いかを/
  押しつぶされても流されても/
  人は柱を組み家を建てる〉。

  雪国の哀切を快活な物語に仕立ててくれた。
★少しだけ雪国に住んだので、この詩は妙に琴線に触れる。
==============================
▼作品「骨の隠し場所が…」では、
 〇人が一生でどうしても口にしなければならない言葉は
  二言か三言だとした。
〈はやばやと云(い)ってしまふと/
 生きつづける理由が無くなる〉
から、
 その言葉はどうでもいい言葉に紛れ込ませると、うそぶいた

▼全詩集には、27詩集の780を超える作品が収められている。
 どうしても言わなければならない言葉が何であったのか。
 とても探り当てられそうにない。
=====================

メモ

  わたしを束ねないで
  わたしを束ねないで
  あらせいとうの花のように
  白い葱のように
  束ねないでください わたしは稲穂
  秋 大地が胸を焦がす
  見渡すかぎりの金色の稲穂

  わたしを止めないで
  標本箱の昆虫のように
  高原からきた絵葉書のように
  止めないでください わたしは羽撃(ばた)き
  こやみなく空のひろさをかいさぐっている
  目には見えないつばさの音

  
わたしを注(つ)がないで
  日常性に薄められた牛乳のように
  ぬるい酒のように
  注がないでください わたしは海
  夜 とほうもなく満ちてくる
  苦い潮(うしお) ふちのない水

  わたしを名付けないで
  娘という名 妻という名
  重々しい母という名でしつらえた座に
  坐りきりにさせないでください わたしは風
  りんごの木と
  泉のありかを知っている風

  わたしを区切らないで
  ,(コンマ)や.(ピリオド) いくつかの段落
  そしておしまいに「さようなら」があったりする手紙のようには
  こまめにけりをつけないでください わたしは終りのない文章
  川と同じに
  はてしなく流れていく 拡がっていく 一行の詩
――――――――――――――――――――――――――――――

 もうすでに、この詩人のすばらしさは疑いようがない。
 日本の現代詩の自由さは周知のとおりだが、
 この詩において新川和江は、その自由であっていいはずの空間のなかに、
 言葉を溶かして流しこむための鋳型のようなものを準備しているのだ。
 連が重ねられるたび、その型の存在感がどんどん強まっていって、
 読みながら次第に型を意識することになり、結果として、
 流しこまれた言葉たちの姿に心底驚かされることになる。
 「稲穂」、「羽撃き」、「海」、「風」、そして「終りのない文章」。
 これはちょっと、とんでもない。
 読めば読むほどに驚くべき詩で、あまりの衝撃の大きさに、
 開いたばかりの詩集を思わず伏せてしまった。
 不意打ちで横っ面をぶん殴られた気分だった。
 これほどの衝撃を、巻頭に置くだなんて。

――――――――――――――――――――――――――――――

  雪の朝
  冬になっても
  ずっと降らずにいた雪が
  真夜中から降り出したらしく
  枯れた芝生や庭木をまっ白にして
  なお降りつづいている

  こんなにどっさりのものを
  天はどんな袋の中に溜めこんでいたのだろう
  じっと怺(こら)えて
  持ちつづけていた袋の口を
  ついに放してしまった……というふうに
  雪は とめどもなく落ちてくる
  あとからあとから落ちてくる

  怺えに怺えていたものならば
  歓びではなく それは
  悲しみであるのにちがいない
  天のとつぜんの告白に
  世界じゅうが しいんとなりをひそめている

  わたしの悲しみも
  どれくらい怺えて こころの口を握りしめていたら
  このようにうつくしくなれるのだろう
  このようにきよらかになれるのだろう

  ……と思いながら
  ガラス戸越しに庭を眺めて
  立ちつくしている

――――――――――――――――――――――――――――――

 

  泣いているのか 夜更けに台所で
  ぽと ぽと と垂れる水滴
  陽の目も見ずに
  暗い下水道へ流れこまねばならぬ運命を

  コップに受けよう
 深い大きなバケツにも
  おまえはいつだって 今がはじまり
  いま在るところが みなもと
  どんなに遠くからやってきたとしても

  わたしを通ってゆきなさい
  わたしはそれで活力を得て一篇の詩を書きます
  あしたになったら
  ユリの茎のリフトも昇ってごらんなさい
  階上には聖なる礼拝堂がある
  それとも庭にくるキジバトに飲んでもらって
  思いがけない方角の空に飛んで行く?

  ああ わたしがときどき流す涙も
  ぜひそのようでありたい
  萬象(ものみな)のいのちをめぐり
  悲しみの淵をほぐし
  つねに つねに
  天に向って朗らかに立ち昇ってゆく……
――――――――――――――――――――――――――――――
 この静謐さ、そして雪や水といったものに自分を重ねていく姿勢。
すごくいい。「すごくいい」なんて言葉じゃ、なにも言ったことにならない気がするほど、いい。
――――――――――――――――――――――――――――――

  赤いタオル

  旅をして帰ってくると
  山が紅葉してきれいだったでしょうと
  その地方出身の知人が言う
  ――ぬるで
    いぬたで
    どうだんつつじ
    ななかまど
  郷土自慢をするように
  紅くなる葉を数えあげる


  ――窓のてすりの赤いタオル
  とわたしは心で言い添える
  線路沿いの
  お粗末だが新築のアパートの
  二階の窓に干してあった
  赤いタオル

  なんという町か知らない
  東北の小さな町の
  その町からもこぼれて建った
  ちいさなアパートのちいさなひと間の
  ちいさな暮し

  その赤が なぜか一番
  目にしみて わたしは座席で泣いたのだけれど
  言えなくて

  ――ぬるで
    いぬたで
    どうだんつつじ
    ななかまど
  そう きれいでした! と言う
――――――――――――――――――――――――――――――
 感情移入、というレベルを、越えているのではないだろうか。
 もはや憑依に近い。『通勤電車でよむ詩集』に収められていた白石かずこの詩と同様、
 思い出されたのは、吉野弘の「夕焼け」の一節だ。
――――――――――――――――――――――――――――――
  やさしい心の持主は
  いつでもどこでも
  われにもあらず受難者となる。
  何故って
  やさしい心の持主は
  他人のつらさを自分のつらさのように
  感じるから。

(吉野弘「夕焼け」より抜粋、『吉野弘詩集』
――――――――――――――――――――――――――――――
 これはひょっとすると、詩人の条件なのかもしれない。
 詩人というのは、感情も感覚も、
 どこまでも重ねていけるひとたちのことなのかも、と思う。

 でも、最初に挙げた「わたしを束ねないで」でも顕著なとおり、
 新川和江はけっして感情だけで詩を書いているわけではないのだ。
――――――――――――――――――――――――――――――
  ふゆのさくら

  おとことおんなが
  われなべにとじぶたしきにむすばれて
  つぎのひからはやぬかみそくさく
  なっていくのはいやなのです
  あなたがしゅろうのかねであるなら
  わたくしはそのひびきでありたい
  あなたがうたのひとふしであるなら
  わたくしはそのついくでありたい
  あなたがいっこのれもんであるなら
  わたくしはかがみのなかのれもん
  そのようにあなたとしずかにむかいあいたい
  たましいのせかいでは
  わたくしもあなたもえいえんのわらべ
  そうしたおままごともゆるされてあるでしょう
  しめったふとんのにおいのする
  まぶたのようにおもたくひさしのたれさがる
  ひとつやねのしたにすめないからといって
  なにをかなしむひつようがありましょう
  ごらんなさいだいりびなのように
  わたくしたちがならんですわったござのうえ
  そこだけあかるくくれなずんで
  たえまなくさくらのはなびらがちりかかる
――――――――――――――――――――――――――――――
 これはじつは、以前にも読んだことのある詩だった。
 茨木のり子の『詩のこころを読む』のなかでも紹介されていたのだ。
 ぜんぶひらがなで書かれているため、
 たとえば「つぎのひからはやぬかみそくさく」のところなんて、
 すぐには頭に入ってこない。「糠味噌」という漢字が浮かぶまでに、
 わたしはずいぶん長い時間を要したように思える。
 これは短歌でもよく見かける技巧(と言い切ってしまうのは詩情を奪うことになるが)で、
 たとえばすこし前に『郷心譜』を紹介した歌人、岩田正にはこんな一首がある。

  省線の音消え去りて夜のしじまもどりきしときくちづくるかな  岩田正

 ひらがな書きになっているから、
 読みながら一旦立ち止まって考えることになるのだ。
 読みづらくなったことで、急ブレーキを踏まれたみたいに、
 伝達速度が下がり、結果的に内容を噛みしめることになる。
 いっそのこと、噛みしめさせられる、
 と言ったほうが正確かもしれない。
 新川和江の「ふゆのさくら」も、暗誦でもしていないかぎり、
 じっくり、ゆっくり進まざるをえない。この詩を読み流すことはできない。
――――――――――――――――――――――――――――――

  結婚

  呼びつづけていたような気がする
  呼ばれつづけていたような気がする
  こどもの頃から
  いいえ 生れるずっと前から

  そして今 あなたが振り返り
  そして今 「はい」とわたしが答えたのだ
  海は盛りあがり 山は声をあげ
  乳と蜜はふたりの足もとをめぐって流れた

  ひとりではわからなかったことが
  ふたりではわけなく解ける この不思議さ
  たとえば花が咲く意味について

  はやくも わたしたちは知って頬を染める
  わたしたち自身が花であることを
  ふたりで咲いた はじめての朝


(「結婚」、92~93ページ)
――――――――――――――――――――――――――――――

 これを読んだときには、実朝の以下の一首が浮かんできた。

  山はさけ海はあせなむ世なりとも君にふた心わがあらめやも
  (源実朝『金槐和歌集』より)

 もちろん、実朝の「君」は天皇を意味していて、もっと具体的には後鳥羽院を指しているのだろうけれど、現代的な意味の「きみ」と読んでみたら、一気に恋歌のように映って、びっくりしてしまった。こんなの、この「結婚」を読んでみるまでは思いもしなかったことだ。

 また、旧かなづかいの詩もあった。単純に書かれた年代が古いものなのか、それともなにか意図があって旧かなにされたものなのかは定かでないが、以下の二篇はどちらも詩に関わることが詠われていて、おもしろいな、と思った。

――――――――――――――――――――――――――――――

  さういふ星が……


  壁から鋲をはづすやうに
  空の一角から その星をはづす
  すると満天に嵌めこまれてゐた星たちが
  一挙に剝げ落ち
  巨きな手でじやらじやら搔きあつめられて
  宇宙のいつさいがゲームセットとなる……
  さういふ星が あるのではないか

  言葉にもさういふひとことがあつて
  用ゐると
  かがやいてゐたこの世のすべての物語が
  一斉に緑青をふき 虚となつてしまふ
  あるいは 斃れてゐた馬の
  全身が不意にぴくぴく痙攣し
  やにはに起ちあがつて千里を疾走する……

  そのひとことを探すのが
  詩人のしごとなのだらうか
  それとも隠すのが
  詩人の役割りなのだらうか


(「さういふ星が……」、132~133ページ)
――――――――――――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――――――――――――

  骨の隠し場所が……


  人が一生のあひだに
  どうしても云はなければならない言葉といふのは
  二言か 三言なのであらう
  はやばやと云つてしまふと
  生きつづける理由が無くなるので
  人はその言葉を
  どうでもいいどつさりの言葉の中にまぎれこませて
  自分でも気づかぬふりをしてゐるのだらう
  どうでもいいどつさりの言葉で
  お喋りをすればするほど心はみすぼらしく飢ゑ
  するうちに四つん這ひになり
  くんくん啼いたりもするのであらう
  どこへ埋めたか 骨の隠し場所が
  つひにわからなくなつた ひもじい小犬のやうに


(「骨の隠し場所が……」、142~143ページ)
――――――――――――――――――――――――――――――

 やはり、初期の作品なのかな、と思う。書かれた年まで記載があるような詩集を手に取って、確かめてみずにはいられない。正直、作品のあまりのすばらしさに、この選集一冊ではぜんぜん足りない、という印象だった。新川和江、ちょっと底が知れない。もっともっと読まずにはいられない詩人に出会えて、いま、とても嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(8.29)

2024-08-29 09:10:00 | 日常
2024    8月29日    (木曜日)     曇り  雨

台風10号は鹿児島に上陸。過去最大級のものらしい。


曇天の空がうっとうしい今日
又畑は草が伸びてしまったが雨で刈れない。
キュウリが終わりを迎えた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞   余録に
「平成のコメ騒動」でコメ緊急輸入の第1便として横浜港に到着した
 タイ米を検査する食糧庁農産物検査官=1993年11月18日撮影


 「教科書に載るかな平成コメ騒動」「外米が不人気農民ほっとする」
  30年前の万能川柳だ。
========================
 1993年から94年にかけてコメ不足が深刻化。
 外国産米が緊急輸入され、ヤミ米も横行した。
~~~~~~~~~~~~~~~
91年6月、フィリピンのピナツボ火山で20世紀最大の噴火が起きた。
 微粒子が地球を取り巻き、北半球の気温が0・5度も下がった。

~~~~~~~~~~~~~
★確か私は当時、95年にフィリピン工場の立ち上げが始まって現地はコーリーアキノ大統領で
 当社のボードメンバーでもあった。私も情報部門の担当で現地に何回か長期出張した。
 上記のピナツボ火山を横に見てマニラから先のタルラック州に通った。通常3.5時間で行けるところ 
 当時は灰が邪魔をして6~7時間もかかった。
 火山から数年経ても火山灰に埋もれた町は教会の十字架が手に届いた。数メートルは埋もれていた。
 20万人超のパンパンガ州の町も雨季の土砂灰で全面覆われた。
 それは信じがたい光景であった。
  〇この灰の原野をラハールと呼んでいたなあ~!

 〇更にエルニーニョ現象も加わり、93年は記録的な冷夏。 コメは80年ぶりの凶作だった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲教科書で習った大正時代のコメ騒動を思い浮かべた人もいたわけだ。
 外米はカビ騒動の上、臭いが嫌われて大量に余り、国の対応に批判も出た。
 それでも自然現象が最大の原因であることは明白だった。
▲当時に比べて釈然としない「令和のコメ騒動」
 である。
 棚からコメが姿を消したスーパーも多い。
 入荷しても「お一人様1袋」の制限があり、価格も上昇している。
 しかし、昨年の作況は平年並みだった
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲インバウンド客が増加し、インフレでお値打ち感も出てコメの消費が増え、在庫が減ったという。
 だが、需要の低迷を前提に作付けを減らしてきたのが今の農政だ。
 新米が出回れば落ち着くという農林水産省の言い分をうのみにしてもよいものか
〇何処かで買い締めしてる?と疑いたくもなる!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲台風10号が九州に
 31日は台風の襲来が多い「二百十日」。
 昔は稲の開花と重なる地域が多く、農家の「厄日」だった。
 予報では列島を縦断するコースを進む可能性が高い。
 収穫が早まった今ではちょうど稲刈りの時期を迎えた地域もある。
 農業への影響も心配だ。警戒を強めたい。
===============================
もう一つ・・・
上毛新聞   三山春秋
 ▼みなかみ町の観光スポット「たくみの里」
  三国街道の須川宿に残る風情ある家並みを生かして整備された。
  街道沿いに並ぶ古民家、点在する石仏、
  四季折々に変化する里山の風景を眺めながら散策が楽しめる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ここは新治村だったころ数回は訪れた。
 子供のサイクリングもできた。
〇和紙で作るお面や石に書く笑い達磨・竹細工などなど沢山の遊びコーナも多かった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼ここを舞台に来月1日まで開かれているのがイベント「まるごと短歌」だ。
  工房や神社などに設置されたQRコードをスマートフォンで読み込むと、
  歌人奥田亡羊(ぼうよう)さんがその場を訪れて詠んだ短歌が現れる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼〈ひとすじの川は水車を光らせてたくみの里の夏をつらぬく〉。
  短歌を探し歩くうちに、観光客を地域全体に誘導する仕掛けになっている。

 ▼月夜野町、水上町、新治村が合併して
  2005年10月に誕生した「みなかみ町」の名称は、

  若山牧水の随筆『みなかみ紀行』に由来する。
  ゆかりの町を短歌で盛り上げたい―。
  
 ▼牧水の名を冠した短歌大会をはじめ、
  中央歌壇で活躍する著名な歌人を招いたトークショーを企画。
  若い人に親しんでもらおうと地元に「紅(くれない)短歌部」を立ち上げるなど、
  世代や団体を超えた交流が広がる

 ▼先日、“俳句名人”としてテレビのバラエティー番組で
  活躍するタレントの村上健志さんらを招いた短歌ライブ「詠み会」が開かれ、
  来場者が鑑賞や添削を通じて魅力を再発見した。
  牧水が愛した湯の町に短歌という小さな種が芽吹きつつある。
=========================
★この雨では企画も残念だ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする