中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(7.26)

2024-07-26 14:30:39 | 日常
2024    7月26日     (金曜日)   晴れ   今日も酷暑
5時からBS1でMLBのドジャーズVSジャイアンツ戦を見る。
大谷の活躍が・・観る動機付けではある。
31号ホームラン 通算250本本塁打。難なく記録を作っていくなあ~。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★国内では又コロナが・・
 新型コロナウイルスが夏の流行期に入り、
 感染「第11波」が全国で本格化している。

 〇患者の急増に伴い、救急や医療機関の受け入れ態勢も次第に追い込まれつつある。
  新型コロナの感染症法上の位置付けが、
  季節性インフルエンザと同じ5類に移行して以降、
  予防・治療面での国の財政支援が順次終了。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇経済的負担を避けるために受診を控えるケースも少なくないとみられ、
 症状の悪化や周囲に感染を広げる悪循環も指摘される。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
© 産経新聞には

 全国約5千の医療機関から厚生労働省に報告された患者数は、
 今月14日までの1週間で5万5072人となり、
 1医療機関あたりでは『11・18人』と10週連続で増加した。

 さらに最近の酷暑による熱中症患者の増加も相まって、救急搬送が難しいケースも増えている。
~~~~~~~~~~~~
〇消防庁によると、救急隊が医療機関への受入れ照会を4回以上行い、
 現場に30分以上滞在したケースは全国で15~21日に4105件発生し、
 前週比で16%増となった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇新変異株が猛威
 大阪府内でも7月以降、感染者が急増しており、
 府医師会は25日、大阪市内で緊急シンポジウムを開催。
 医療機関の担当者らに向けて感染状況や第11波の特徴について報告した。
◎講師として出席した京都大大学院医学研究科の西浦博教授(衛生学)によると、
 東京都内では、
 冬に流行したオミクロン株の変異株「JN・1」から派生した「KP・3」が感染の主流に。

 今月1~7日時点で感染者の検体の9割近くを占めており、
 府内でも同様の状況にあるとみられる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇新たな変異株「KP・3」の流行により、
これまでの感染やワクチンで獲得した免疫が働かず、感染者が増えているという。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇経済負担増で受診控える人も
 また感染拡大の背景として、3月末で国の一連の財政支援が終了し、
 予防や治療における患者自身の経済的負担が増したことも指摘される。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇ワクチンは、
 定期接種対象の65歳以上の人や基礎疾患のある60~64歳の人以外が
 任意で接種する場合、

 1万5千円程度の負担が必要になる。
 治療薬は以前は最大9千円だった自己負担額が、
 3割負担で1万5千円~3万円程度にまで増えた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今後、お盆休みに伴う帰省や旅行で、都市部の感染拡大地域から、
地方にまで感染が広がる恐れもある。
 西浦氏は従来通りのマスク着用や室内の換気を徹底するとともに、
 高齢者や基礎疾患を持つ人のワクチン接種の重要性を改めて強調。
「帰省先の高齢者は、自然感染やワクチン接種から1年以上が経過している場合、
 再度のワクチン接種を考えてほしい」と呼び掛けている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
急激な気温上昇で免疫力低下も要因という。

=======================
毎日新聞 余録
本日はパリ五輪の開会式でパレードが行われるセーヌ川

〇2度ほど行ったフランス。船も乗ってみた・歩いて川縁を見て楽しんだ・橋が美しかったなあ・・
広い川幅・平坦に流れる川は日本の殆ど急流の川とは大分違う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ギリシャの古代オリンピックは麦の収穫を終えた夏に行われたという。
 諸説あるが、夏至の後の最初か2番目の満月前後というから7~8月に当たる。
 炎天下の五輪開催は米プロスポーツとの競合を避けたい
 米テレビ局の意向ともささやかれるが、伝統でもあるわけだ
国連の五輪停戦決議もしきたりにならったが、
 実効性は落ちた。
 「エケケイリア」と呼ばれた「聖なる停戦」は宗教的権威を伴い、強国も服従した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だが、ロシアはお構いなしにクリミアを併合し、ウクライナに侵攻した。
~~~~~~~~~~~~~~~
▲〇ロシアには国家としての参加を認めない制裁が科されたが、
 〇ガザを攻撃するイスラエルはおとがめなし。
 欧米が主導してきた国際オリンピック委員会(IOC)の二重基準も問われている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲パリ五輪が日本時間27日未明に開幕する
 IOCのバッハ会長は総会で国際社会の分断などを挙げて
 「五輪の価値がかつてなく重要になっている」と強調した。
 だが、五輪そのものも曲がり角にある

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲1896年の第1回アテネ五輪後、当時のギリシャは恒久開催を望んだという。
 しかし、近代五輪の生みの親、クーベルタン男爵は「ギリシャにその力はない」
 考え、 第2回をパリで開催した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲近年、ギリシャに五輪の原点復帰を目指す市民団体が組織されたそうだ。
 ギリシャを恒久開催地とし、4年ごとに異なる国の都市と共催しようという構想だ。
 巨額の開催費用を考えれば検討に値するのではないか。

 そんな将来像も念頭に置いて17日間の熱戦を見守りたい。
================
しかし開会式の費用は半端な額ではない!

こんなにお金をかけて良いのか?フランス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(7.25)

2024-07-25 17:19:56 | 日常
2024   7月25日  (木曜日)   ②        猛暑続く!
〇カインズホームに行って草刈り機を買い求めた。
 前使っていたものと同じ物にした。


〇ここの地区はもう数日雨らしきものが降っていない。
 水分が少なくなってくるとキュウリの実りが悪い
 この野菜は殆ど水分で出来ているんだなあ~と思える。
 その代わり刈った草がよく萎む。
==============================
毎日新聞  余録に
 「これと同じものを作ってほしい」
 「もっといいものを作りますよ」。
 1978年10月、当時最新鋭の新日本製鉄(現日本製鉄)君津製鉄所(千葉県)を
 視察した中国の鄧小平氏に斎藤英四郎社長が答えたという


~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲上海宝山製鉄所の起工式はその2カ月後。
 4000億円の巨大プロジェクトは順調には進まず、
 中国の財政難や権力闘争の影響で何度も中止寸前に追い込まれた。
 その内幕と絡め中国残留日本人孤児の苦悩を描いたのが
 山崎豊子さんの「大地の子」
だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲第1高炉の火入れは85年。
 契約条件の変更を受け入れ、技術指導など全面的な協力を進めた斎藤氏は
 「日中友好のシンボルともいうべき宝山の計画を頓挫させてはならないと思った」
 と振り返っている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲そんな歴史を持つ日本製鉄が宝山鋼鉄との合弁事業を解消するという。
 今や宝山を中核とする中国の鉄鋼生産は日本の10倍以上で世界一。
 技術力も向上し、
 日鉄が特許侵害で宝山を提訴するなどライバル関係にある。
~~~~~~~~~~~~~~~~
世界の産業地図が半世紀足らずで様変わりすることに改めて気づかされる。
 もっとも米中対立下、米USスチールの買収を進める日鉄には
 中国との関係清算にメリットもあるらしい。

「偉大な日本人民に学びたい」
 「まず自分が遅れていることを認める必要がある」

 46年前、鄧氏の謙虚な姿勢に日本人の多くが好印象を抱いた。

 「井戸を掘った人を忘れない」
 決まり文句だったが、

 今の指導部は日本の支援が中国経済発展の契機になったことをお忘れだろうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇聞き飽きた中国の”「井戸を掘った人を忘れない」”
=====================================
★中国は恩義なんて常に忘れて無視してくる民族なんだなあ~
 こういった記事でも多くのことを知りうるが・・・
随分変わってしまった中国の民族意識。
欧米の旅行者が中国・韓国・日本を同じだと思ってくると
違いにびっくりしている。特にトイレやマナーだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 日本の常識は、かの地では非常識である。
当時勤めていた会社も中国に3つの生産工場があって
何回も出張した。そんな行き来で
こちらが常識と思って行動すると問題になる。
例えば 
〇おばあさんが両手で荷物を持って大変そうだと思って
 自分の荷物を置いて手伝っている間にみな持っていかれる。グルだ・・
〇渡船に乗る階段で前のおばさん転んで小銭をばらまく・・
 おもわず拾って渡してやると”足らない”と言う、
 まるでこちらが盗んだかのように・・
当時、同期生のH君が台湾から中国の社長に異動した時、行き来が多くなって
 現地での危ないことをたくさん聞いた。
 本人も4回ほどパスポートの盗難にあっていたが・・せいせいした感じで話していた。
 度胸がある奴で毎年同期会で一度行き会う。当時の話を時折話して話題にする。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ツアーの旅行では全く感じられないが
ビジネスや個人で行くときは要注意だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇業務上では部品や材料は総て税関で留められてし まい
 後で資材部長や社長が出向いて。何らかの処置をして貰ってくる
 と言ったことは現地の常識であった。従って現地出向社員には大き目の肩書が必須であった。
 どういう世界だ! まあ当たり前の事なんだ・・・なあ・真面目な私には面食らう事ばかり
〇中国に限らずベトナムの税関もあれこれ難癖をつけて現金を渡すまで
 通してくれなかった。、入国審査カードの文字が悪いと言ってるんだがそんなの関係ない!
〇欧米の税関だったが、開けては困る資料を開けろ。開けろとうるさい
 当初困ることをいくら言っても通じない・・・さてこれは
 50ドル札を手の掌に持って握手したら即OK・やっぱり
〇フィリピンは十数回入国したが税関の服装を着た担当が
 銃を買わないか!いらないというと警察手帳を買えと・・
 わかりやすいウソ。でも明るい騙し方だった。
他にもたくさんの逸話が自分内に残ったが話せないことも多い。
=========================================


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(7.25)

2024-07-25 12:48:36 | 日常
2024   7月25日    (木曜日)    晴れ
台風3号の動きもあるが
〇昨日は梅雨明け前の山形や関東地区で竜巻や強雨の被害が出ている。

ここ熊谷は少し暑い風が吹いた程度でTVで見る被害の映像は起こっていない。
しかし油断できないなあ。
熱気が災害の引き金なんだなあ~。

前線が山形近辺にかかっているなあ。

前線が折れ曲がるところが酷い状況になると聞く
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇全勝できた照ノ富士が大の里に敗れた。

 大の里も星が伸びないところでこれは踏ん張った。

〇このところ用事がない限り、午後4時半ごろからは2人で相撲を見る様になった。
 外から見れば、”羽のとれたつがいの老夫婦”
 ただ唯一の楽しみだ”

〇勝手に好き嫌いのでる力士達だが”宇良”は共通の応援したい力士だ。
 大阪寝屋川の出身で私は随分昔になるが・・思い出の多き地でもあるためかな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今朝の読売新聞一面

〇最低賃金が50円上げとある。

 既に勤めているベテラン社員から見れば自分の時給を測ってみれば
 1050円より下回っている事も起こりうるであろう・・不満も出てくるかな!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇人口の動きのグラフが出ている。

人口の減少が激しくなってきた。
〇紡錘型グラフの右の末端が自分の位置だと認識せざろうを得ない。
 奈落の底に引き込まれていくような気分になる図である。
〇社会に出た時はすべてのことが右肩上がりの図で光っていたが
 何事も頂点があれば最下点もあるということを認識させられる時期を生きている。
 ただこの期間・・戦争がなかった事だけがよかった。
===============================
下野新聞   ウナギと家持「いえもち」のことが・・
 日本最古の和歌集「万葉集」に奈良時代の歌人大伴家持(おおとものやかもち)が
 ウナギを詠んだ一首がある。
 〈石麻呂にわれ物申す夏痩(やせ)に良しという物そ鰻(むなぎ)取りめせ〉。
 栄養価の高さを日本人は古くから知っていた。
むなぎと言っていたんだ・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼土用の丑(うし)の日にウナギを食べる習慣は江戸時代に生まれたという。
 蘭学者平賀源内(ひらがげんない)が「今日は丑」の看板をうなぎ屋に掲げさせたのが始まりらしい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
きょう24日はその土用の丑の日。
 〇県内のスーパーで販売される国産ウナギの長焼きは2千円超、
 〇専門店のうな重なら3千~5千円が相場か。
  シラスウナギの不漁などで庶民には高根の花が続くが、
  連日の猛暑に財布のひもを緩めたくなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼稚魚を養殖できる量は上限があり本県は約10キロである。
 国内トップの鹿児島県は輸入稚魚を含めて約8トンといい、
 本県産を胃袋に収めるのも容易ではない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼ウナギの完全養殖を目指している水産庁は、
 稚魚1匹当たりの生産コストを1800円程度まで下げた。
 それでも天然稚魚の数倍のコストとされ、市場に流通するにはまだ時間がかかる

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼家持は万葉集でウナギをもう一首詠んでいる。
 〈痩(や)す痩すも生けらばあらむをはたやはた鰻を取ると川に流るな〉。
~~~~~~~~~~~~~~
 あまりに痩せているので、
 ウナギを捕ろうとして川に流されるなよ、
 と相手をからかう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現代の家持なら、どんな皮肉を込めてウナギを詠むのだろう。
========================
メモ
「大暑」と「土用の丑(うし)の日」と「ウナギ」の関係
「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の各18日間のことです。

 なかでも、立秋の前の18日間を「夏の土用」といい、
 今では通常、土用といえば夏の土用を指します。
 こうして見ると、夏の土用は、大暑のすべての期間と、 
 大暑の前の節気である小暑の後半の一部と重なることがわかります。
 当然、非常に暑い期間です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇江戸時代の半ば以降、土用の丑の日にウナギを食べる習慣が広まりました。
  もともと、土用の丑の日に「う」のつくものを食べる風習があり、
  蘭学者で戯作者(げさくしゃ)の平賀源内が「ウナギを食べると、夏負けしない」 
  と宣伝したことにより広まったといわれます。
  現在も、土用の丑の日にウナギを食べる習慣は根づいています。
  ビタミンA、B1、B2、D、E、コラーゲン、DHA、EPAなどの栄養素を豊富に含むウナギは、
  疲労した真夏の体を守ってくれそうです。
=========================
小さいころに何かの話で聞いたか読んだかであるが
 ”隅田川だったか!?沢山のウナギいて、これを何とかできないか?
 平賀先生にお願いしたら”暑い丑の日にウナギを食べると良い”という
 看板を店に出して、それから評判になって今につながると・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★私と一緒に頑張っていた体操部の後輩のH君は料理人になって
 東京の料亭から地元の割烹でも腕をふっるていた。幾度か料理をいただいた。
 すごい良い腕前であったなあ・・包丁はバックに十数本持っていた。
色々あってウナギ店でも働いていたので
その時包丁の事やらウナギの話も聞いた・・・
ウナギの血が目に入るとものすごくゴロゴロして痛いと言っていた。
そんなウナギを扱う人しか知らないような話も色々聞いた。

その彼が個人で店をやり始めたころ
庭に成る果実や野菜などを持って夫婦で毎週の様に飲みに通った頃を思い出す。
突然肝臓の病気で亡くなってしまった。残念であった。
========================================
編集手帳には 暑さとウサギの耳の話が

へえ~そうなんだ・・。
★これは独り言
ウナギの耳を固定して細い血管を透かして見て
たばこの煙を鼻に近ずけると突然血管が消えてしまう。
つまり毛細血管が収縮してしまう現象が起こる。
これでは、たばこが、体に悪いわけだ・・他の要因もあったが
これも加わって”たばこ”はやめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(7.24)

2024-07-24 14:11:55 | 日常
2024    7月24日 (水曜日)    晴れ

昨夕は17時から1時間草刈りを行った。
自治会の役員のTさんが器具を貸してくれて
刈込も半分ほどやってくれた。やっぱり上手だなあ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★実は先週、明日にでも草刈りをしようと思い,器具と混合ガソリンも準備して
 畑の手作り小屋内に刈り機を置いておいたものを盗まれてしまった。
 随分奥の方に置いてあったのに残念で気持ちが悪い。
 隣のHさんは耕運機の盗難にあった。
 夜にそれも同じ日に持っていかれた感じだ。
又買わねば・・。
~~~~~~~
★今日も朝のうちに草刈りを行った。

ようやく終わったが又すぐに草は生えてくる。
〇スイカも大玉4個目を収穫。数は少ないが中身の出来具合が良い感じだ。ウフフだ
胡麻の花が最高潮だ薄紫色が綺麗。
 

〇ゴーヤも花がいっぱいつき始めた。・・・私はどちらかというと嫌いな方だ
 殆ど差し上げてしまうなあ~!

〇ミニトマトも第2陣が実を付けている

~~~~~~~~~~~
★いきがい大学時代の当班活動の再開が始まって今秋の企画担当が私。
 Mさんがこんなのがあるとチラシをいただいた。
 9月17日 二胡とハープの演奏でお弁当付きで3k円の昼の企画だ。
 早速班員の方にメールと電話で確認をとってみる。 
 殆どの方が参加してくれそうだ!
★もう先を見る年回りだ・・できる限り集まれる機会を増やしていきたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話変わって
〇近隣の小学校はプールを廃止している。プールそのものを壊している。
 水泳の授業は近くのスイミングスクールに委託しているとのことだ!
 確かに管理が大変だからかも・・記事にもあった下記を・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞 余録の一部
全国の学校にプールが普及したのは1960年代以降。
64年東京五輪を前に建設に補助金が出るようになったからだという。

一時は9割前後の小学校に設置された。
 しかし、近年は老朽化などで減少に転じている。
 民間の屋内プールを利用する自治体も増えた。
 教師の働き方改革も求められ、学校のプールの存在意義自体が問われている。
~~~~~~~~~~~~
▲水を出しっぱなしにして校長や教師が水道代の一部、
 100万円近い賠償を求められる事態も起きた。
 文部科学省が管理業務を「過度な負担」として
 外部委託の検討を求めたのも無理はない

~~~~~~~~~~~~~~
夏休みのプール開放をやめる学校も増えた。
 こちらも安全管理の負担が大きいのだろう。
 しかも35度以上の猛暑日が続くのでは水のそばにいても熱中症の危険がある。

 〇小学校の時、検定に合格すると、レベルに応じて水泳帽に縫い付ける線をもらえた。
  夏休みの間に線の数を増やそうと学校のプールに日参した時代が懐かしい。
~~~~~~~~
私、泳ぎは小学校に上がる前にプールに放り投げられて
 必死でおぼれるのを堪えて
 犬かきから泳ぎを覚えていった。
 足がつかない底なしの深さに恐怖を必死でこらえて、それを克服しながらだった。・・
 皆に弱虫扱いと馬鹿にされるのも怖かった小さいころであった。
夏休み中は荒川で毎日泳いだ。
高校時代は部活の途中で泳ぎに行って相当殴られた時代であったが
何故か事故も起きずに・・多分周囲の先輩が見守っていたんだろうな!
============================
〇MLB ドジャーズの大谷の活躍を見る。😊
 チームは5連勝で貯金20となった。とにかくすごい選手の集まりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(7.23)

2024-07-23 19:01:28 | 日常
2024   7月23日     (火曜日)    ②  晴れ

〇6年前になる・・2018年の7/23熊谷市は41.1度の気温になった。
 思い出すなあ・・暑かった外も家の中も静かになった。
 誰もが口を開くのも億劫になった日。
当時の号外が・・借用

==========
今日も暑いが36度程度では他の地区に及ばない程、各地の気温が高い。

〇14時に外の写真を撮る。もくもくと大きな雲が沸き上がっている・群馬・栃木方向

〇外に5分ほどいるとワーッと汗が噴き出てくる
〇外の金具類や車のボンネットは触ると火傷をする。
~~~~~~~~~~~~~~
〇稲は青々と元気だ。

〇庭の木々は”ぼうぼう”に伸び放題・・暑くて刈り込んでいられない

============================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする