中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(8.22)

2024-08-22 15:00:47 | 日常
2024    8月22日   (木曜日)   ②   晴れた!

下野新聞  雷鳴抄に
逆走事故の事
 高速道路の「逆走」は自身だけでなく、
 対向車を巻き込み重大な事故を招きかねない。
 そんな死傷事故が今夏のお盆期間、県内の東北自動車道で相次いだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼〇15日早朝、那須塩原市の下り線で逆走した軽ワゴン車と乗用車が正面衝突。
 それぞれの車の運転者が死亡し、乗用車に乗っていた小学4年と2年の
 きょうだい2人が重傷を負った。
 〇翌16日夜には栃木市の上り線で逆走していた乗用車とオートバイが衝突、
  オートバイの男性が救急搬送された。
▼子どもたちは親と帰省先に向かう途中だったとされる。
 楽しいはずの夏休みの事故に胸が痛む。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼国土交通省によると、
 高速道の逆走事案は毎年200件程度発生し、
 2日に1回の頻度で起きている。

 逆走した運転者の7割は65歳以上
 原因は道間違いを発端とした本線上の転回などのほか
 近年は認知症の割合が増加傾向にあるという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼国は対策の強化に乗り出し、
 高速道会社などと誤進入防止用のカラー舗装や看板設置に取り組んでいる。
 警察も認知症の疑いのある免許所持者を家族からの情報などで把握した場合、
 臨時適性検査を行う未然防止策に努めている。

逆走の3割は64歳以下で高齢者に限らない。
 自らの命と同様、相手の命を守る責任が
 ハンドルを握る一人一人に求められている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 逆走が多いなあ~・・・2日に一回は起きているって  ちょっと信じがたい。
★私も高速に乗る機会は殆ど無い状況に・・なった。
 それだけにこれからどうしても、
 乗らねばならないとなったら相当に注意準備がいるなあ~。
  特にサービスエリアに入って混んでいる時は
  スペース探しで停め方が反対になることもあって
  慌てて出ると危険だ。
~~~~~~~~~~~~~~~
★免許返納が高齢者に求められているが
 返納した方のその後のデータでは認知症の進みが早いとか聞く。

★★記事を探した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
運転を継続している高齢者における運転とは?
 認知症高齢者に対する対処が構築された一方で、
 現在運転している高齢者が安全に運転を継続できるための
 システムが整っていない状況になります。
 運転は、視覚などからの情報をもとに操作を行い、
 脳や体を使う活動であると同時に、様々なところに出かけるといった社会活動になります。
 〇また、高齢者の約6割が運転し、
  さらにはその半数以上が毎日運転している現状を踏まえると

  (「高齢ドライバーを取り巻く現状」を参照)、
  運転は生活にかかすことのできないものの1つであると考えられます。
=============================
最近の研究では、高齢者に対して、
 安全に運転できる期間(運転寿命)を伸ばしていくことが
 健康寿命の延伸に重要であることが明らかになってきています。
 ただし、認知症の方や明らかに運転に問題がある方は、免許を返納する必要があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
運転を中止すると、要介護状態や認知症発症のリスクを高める
 単に高齢というのみで運転を中止すると、
 生活の自立を阻害したり、うつなどの疾病発症のリスクを高め、
 寿命の短縮にもつながることが多くの研究で確認されています。

~~~~~~~~~~~~~~
高齢者にとって車の運転が出来なくなることは、
 「生活範囲の狭小化」と直結し、
 それが活動量を減少させ心身の機能を低下させることが、
 これらの問題を引き起こす原因と考えられます。

国立長寿医療研究センター 予防老年学研究部の調査では、
 運転を中止した高齢者は、運転を継続していた高齢者と比較して、
 要介護状態になる危険性が約8倍に上昇することが明らかになりました。
 さらには、認知症発症との関連を調べたところ、
 運転をしていた高齢者は運転をしていなかった高齢者に対して、
 認知症のリスクが約4割減少することが分かりました。

この結果は、運転の実施状況は認知症の危険を予測する上で有益であり、
  運転のような高度な認知機能を必要とする行動の保持が、
  将来の認知症の抑制に対して影響を及ぼすかもしれないことを示唆しています。
============================
運転をするということは脳を随分使っているんだなあ・・・・
 一つ上の友人が、ちょっとバックで事故ったのでやばい!と思ったのか 
 免許返納した・・・
 野外生物の研究がいきがいだったが、自由に調査活動が出来なくなって
 一気にウツ状態になった。
 最近は”死にたい願望”などと言うようになった。
 返納しなければまだ相当の自由度があったろうに・・
 先日ちょっと心配しで隣の県のK市まで会いに行ってきた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
免許返納か早い認知症か来るか・・・
そうは言っても・・事故を起こさないで静かに運転で返納時期を判断しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(8.22)

2024-08-22 09:26:08 | 日常
2024   8月22日  (木曜日)         曇り
久々に曇り空。夜明けが遅くなった。
天気図は

雲の状態も・・

気象庁によると、
 関東地方では、暖かく湿った空気の流れ込みと日中の気温上昇の影響で、
 22日夜遅くにかけて大気の状態が非常に不安定となるでしょう。
また、関東地方では、雷を伴い激しい雨の降っている所があります。

昨日も東京などでは集中豪雨があった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■雨の予想
 関東甲信地方では、22日夜遅くにかけて、
雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨の降る所があるでしょう。
〇雨雲が予想以上に発達した場合や、発達した雨雲がかかり続けた場合、
 警報級の大雨となる可能性があります。
=================================
天気が大きい影響を与えていた戦国時代のことが・・
上毛新聞   三山春秋 

 ▼織田信長は天気を味方につけていた。
  今川義元の大軍に挑んだ桶狭間の戦いは、
  ゲリラ雷雨が打ちつける間に本陣に迫った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼武田軍と相対した長篠・設楽原の戦いは梅雨の時季である。
  雨の少ない日を見極めて行軍し、
  鉄砲3千丁の威力を最大限発揮させた、とみられている。
  歴史に「もし」はないけれど、読みが外れていたら…と想像してしまう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼合戦は作戦ありき。戦国時代は軍配者と呼ばれる者たちが兵法はもちろんのこと、
  統計や天文学、陰陽道を駆使して出陣のタイミングを進言していたという。
  重用された軍配者は空模様から天気を読む力も優れていたのだろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼現在、予報を出す基礎資料ともいえるのが天気図である。
  日本で初めて作成されたのは1883(明治16)年2月。
  お雇い外国人の気象学者クニッピングが測候所からの
  観測結果を電報で集めて7色刷りのものを作った

★メモ

1883(明治16)年2月16日、ドイツ人気象学者エルヴィン・クニッピングの指導で
 日本初の天気図が作製されました。
  クニッピングは船員として来日しており、
  安全な航海には必要不可欠な気象の知識を持っていたことから、
  東京気象台(現在の気象庁)に雇い入れられていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この日、彼の指導の元に作成された最初の天気図はまだ試行段階でしたが、
  同年3月1日からは毎日印刷・配布されるようになったのです。
  この天気図のおかげで、同年5月26日には最初の暴風警報を発令することができ、
  おかげで多くの船が難を逃れることができたそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇気象庁のHPでは1875年から現在までの東京の平均気温を見ることができますが、
 クニッピングが活躍した時代の日本と今の日本の気候はすでに随分と変わっているようで、
  都市化と気候変動の影響から、当時より年間平均気温が3度も上昇していました。
  当時の夏は今より過ごしやすかったのかもしれませんが、冬は寒かったのでしょうね〜
~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼広く知れ渡るようになったのは1924(大正13)年、
  ちょうど100年前のきょう、「国民新聞」に載るようになってから
といわれている。

  戦時中は軍事機密となり、41(昭和16)年に紙面から姿を消した。
  再び載るのは終戦からおよそ1週間後の8月23日であった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼本紙に載る天気図に目をやる。
  このところ気になるのは次々に現れる「台」の文字だ。
  台風の上陸数は9月が多い。
  頼れる“軍配者”の力を借りて備えを万全に、安全第一の行動を。・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★台風10号も発生した。こちらに向かってこないことを祈る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする