巨峰園で袋掛け作業 2014-06-30 22:11:09 | ぶどう園から 雨による病気が心配な園地。 早めですが、病気予防のため、袋をかけ始めました。 粒が大きくなると、薬剤の後が残りますので。 これでいつでも、防除作業ができます。 園地の端っこの方は、日当たりも良いので、日焼け予防に クラフトの傘をかけました。 今日はこの園地で6,000枚位かかりました。明日またこの位かかる予定です。 袋から出るのは、2か月半後の9月中ごろ。 真っ黒な大粒の「種無し巨峰」に仕上がっていますように。
第6回ぶどう防除 2014-06-30 22:03:08 | ぶどう園から 梅雨のまっさ中。ベト病など、直接房をやられる病気も流行る頃です。 今日は殺菌剤がしっかり入りました。 ロブラール 殺菌剤 アミスター10 殺菌剤 ロディー 殺虫剤 チャノキイロアザミウマ、っていう名前。茶色なの?黄色なの?って・・・。 ブドウの軸を茶色にしてしまう、憎らしい害虫です。 ぶどう棚の下も、いよいよ葉が茂ってきて、雨が降ると滑ります。 何しろブドウ園は急な坂ですので、SS(散布車)も時々横滑りした跡が あります。 コワイコワイ・・・・。
巨峰園で一週間です。 2014-06-28 22:27:16 | ぶどう園から 23日の月曜日から始めています。 露地巨峰の「粒抜き作業」です。 ただ、ひたすら・・・・ コレを・・・こうしているだけ。 つぼみの時に、「房切り」をしたのですが、ジベ処理をして一週間も経つと こんな風に、長~い房になります。 上の方から、ちょんちょんちょん・・・と切り落として、残った下の部分の、 もぐり玉や奇形玉、混んでいるところなどを落とします。 25粒位に揃えているのですが、これは・・・1,2,3と数えてみたら22粒でした。 ちょっと小さ目の房になってしまいました。 粒肥大されれば350gのパックにもちょうどいいと思います。 大きすぎると、色が着かない(赤熟れ果)や裂果のもと。 小さい房でも、いいんです。 巨峰が終わったら、ピオーネ・ロザリオ・シャイン・パープルと次々に同様の 仕事をしていきます。
第5回ぶどう防除 2014-06-20 21:05:04 | ぶどう防除暦 落花直後の防除です。 オーソサイド 殺菌剤 ディアナWDG 殺虫剤 ダイアナって月の女神ですよね。なにか意味があるのかな? チャノキイロアザミウマはブドウの軸を黒くしてしまいます。 これから、ブドウの房もだいじになりますね。
ジベレリン処理しました 2014-06-19 20:23:48 | ぶどう園から 毎日、天気予報と巨峰の落花状況との見比べっこをしていました。 花が終わっていないとだめだし、雨が降ってもだめ。 ちょうどいい日を見極めていました。 梅雨のこの時期、なかなか難しい仕事です。 で、今日実行となった次第です。 巨峰の房&粒の大きさはただ今この位です。 種無し巨峰のジベ処理です。 ジベレリンとフルメットという植物成長調整剤を、使います。 植物成長調整剤 少し雷も聞こえたような気がしましたが、無事雨が降る前に作業が終了しました。 といっても、夕べと違い、雨は降りませんでした。 これから、粒の肥大を待って粒抜き(摘粒)作業になります。 いよいよ露地での作業です。雨が降らないといいなあ・・・。
ラ・フランスの袋掛け 2014-06-14 21:15:28 | 梨園から 午前中は雨よけハウスの巨峰の、粒抜きでした。 午後はお天気も良くなったので、袋掛けをしてしまおうとなりました。 風が強くて、脚立のてっぺんは少し怖かったのですが、今年の樹は高いところにしか 実がついていません。 これが済むと、集中して露地ブドウに取りかかれます。
第5回りんご防除 2014-06-11 20:14:25 | りんご防除暦 6月10日 第5回目のリンゴの防除をしました。 デミリン水和剤 殺虫剤 フロンサイド 殺菌剤 カネマイト 殺ダニ剤 こちらも、梅雨の時期は病気が入りやすいです。 殺菌剤は大事です。
第4回ぶどう防除 2014-06-11 20:02:50 | ぶどう防除暦 6月8日、ぶどうの開花直前の防除をしました。 ベトファイター 殺菌剤 ジマンダイセン 殺菌剤 パスワード 殺菌剤 オルトラン 殺虫剤 梅雨に入り、湿度も高めです。病気の発生しやすい環境です。 しかも、房切り作業をして「房に傷のある状態」でもあります。 ベト病、灰カビ病等、房を腐らせる病気もありますので、要注意です。
巨峰など房切り真っ最中 2014-06-07 23:12:41 | ぶどう園から 梅雨に入りました。 毎日「雨または曇」そして「雷注意報」など、いかにも梅雨っていう 天気予報です。 でも、どうにか濡れることもなく、農作業ができています。 このところの作業は・・・房切り。 うじゃうじゃしている大きな房を、一つ一つていねいに、 先端のわずかこれだけにしていく作業です。 たま~に失敗して、 こんなふうに折れてしまうこともあります。 たくさんあるので、気にしない気にしない。 花もどんどん咲き始めましたので、この作業も急がなくてはいけません。 めしべオシベがとびだすだけの「地味~な」花ですが、園地中咲きだすと、香りはきついし、 花粉などで、真っ黄色になって仕事をしないといけません。 この後、ピオーネとシャインマスカットとナガノパープルの房切りも待っています。 しばらくは、雨に降ってもらいたくないです。