goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

規制解除に一歩前進? CATVでBSデジタル放送のバススルーが可能に

2007-07-11 22:03:43 | 次世代ビデオへの懸念
デジタル放送の規制と言っても、例の自由な録画の阻害やB-CASカードによる規制
対応チューナーの許可制だけではなく、他にもあった。それがBSデジタルの
「トランスモジュレーション義務」
である。CATVを利用していない人には良く分からないだろうが、前回の記事に書いた
「パススルー」と比べてみよう。

パススルーとは、簡単に言えばCATV会社から送信されてきたデジタル放送の電波があ
たかも自分のウチのアンテナで受信したかのような状態で送られてくる方式である。
つまり、CATVの会社からリースされるSTBがなくても、デジタル放送のチューナーを
搭載したテレビやレコーダーを持っていれば、そこにアンテナ線を接続するだけで
デジタル放送が視聴はもちろん録画も出来てしまう。ちなみにウチのCATVの地上デジ
タル放送が、この方式である。
一方、トランスモジュレーションとは、CATV側で、ただのチューナーでは受信できな
い状態に変換してしまう方式のこと。よって、デジタル放送の受信はSTBを使うこと
でしか出来ず、STBのアンテナ出力からデジタル放送のチューナーに繋いでも、受信
出来ない。あくまでSTBで受信して、D端子やHDMI、場合によってはS端子やコンポ
ジット端子で、テレビの外部入力と繋ぐことのみでデジタル放送を受信できる。録画
はSTBにiLinkがあり、かつレコーダーに互換性のあるiLinkをもつ場合のみHD画質で
録画できるが、そうでない場合はS端子経由で、SD画質で外部入力から録画する
しか方法がない。どうにかしてHDにしたければ、PV3のような特殊なキャプチャー
ボードを利用するしかなかったわけだ。

お分かりいただける通り、視聴者にメリットがあるのはパススルー方式であり、
トランスモジュレーションには無い。にもかかわらず、トランスモジュレーション
方式が存在するのはひとえにCATVの商売のためである。
一戸建ての家なら、CATVの工事を請けない限り、CATVは信号を送らない。だから
パススルーでも問題ないが、マンションのような施設ではそうは行かない。後で
工事を、しかも戸別にするのは非常に面倒なので、共同アンテナに対し工事をして
おいて、後で契約をした家庭にSTBを配布する、という方式がとられる。ところが、
そのウチでは単にデジタル放送がみたいだけの場合、パススルーの工事をあらかじめ
済ませておいてあれば、いきなりチューナーと接続すれば映る、ということになって
しまい、それ以外のオプションチャンネルに興味を持ってくれなければ「契約なんて
いらない」ということになってしまう。だが、それで捨てるにはマンションという
施設の戸数は惜しい。そういうわけで、契約しなければデジタル放送が見られない
トランスモジュレーション方式を採用する、というわけである。

ところが、トランスモジュレーションだと地上デジタル放送は他のオプションと同じ
「特殊な放送」になってしまう。アナログに変わる「普通のチャンネル」にしなければ
ならないのが地上デジタル放送だ。そういうわけで、パススルーを採用するCATV会社
も増えているようだ。が、それでもBSデジタル放送はトランスモジュレーションを
使い続けられた。BSデジタル放送の周波数とCATVの周波数が違うからだ。
そのため、BSデジタル放送は、大抵のデジタル放送対応テレビ・レコーダーにチュー
ナーを積んでいるにも関わらず、「特別な放送」扱いされ続けている。BSデジタル放送
は地上デジタル放送よりビットレートが高く、解像度も高いチャンネルが多い。
でも、画質を保った録画は出来なかった。
あえて言おう。性能の無駄遣いであると。
その状態が、ようやく改善されようとしている。CATVの周波数制限が緩和されるよう
なのだ。

CATVでBSデジタルのパススルー伝送が可能に
-H.264伝送など省令を一部改正。総務省発表


もっとも、この規制緩和は家電業界ではいずれ行われるもの、と考えていたと思われ
る。現に、わたしの所有しているRD-W300は最初からBSデジタル放送のバススルーに
対応するモードが存在する。
これでようやくBSデジタル放送を「普通に見るチャンネル」として見るところも増える
だろう。少しはスポンサーもつきやすくなるんじゃないだろうか。


これをもってデジタル放送規制の大幅緩和、などと言う気はないが、見やすく、使い
やすくすれば見る人も増える、という考えだけでも業界に浸透するんじゃないだろう
か。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 次世代DVDが起爆しないkrmmk3... | トップ | ああ、不条理な世の中である... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (emanon)
2007-07-11 23:45:38
iLinkが使える環境にですか…録画という天国のような地獄の門がまた開いたとも、いや TS○○と言う新天地へ門ですね
抜きと言えばポ二台にデ一台でなら成功しましたが何時でも完璧なものをと言うと出来ないんですよねフリフリ録画は出来上がってみないと分からないので使えない結局実用に耐えないと言う結論に、決局 前に紹介されていたアレで楽しむしか無いのでしょうね

そしてやっはりPV3が一番便利なことに代わりは無いでしょう
返信する
Unknown (emanon)
2007-07-12 00:00:12
すみません、私、勘違いしていますね
市販の機器で直接録画が出来る要になったですね本当にすみません
返信する
Unknown (christmas_1227)
2007-07-12 00:31:05
おぉこれはCATVに入っているものとしては嬉しいことですなぁ。
ケーブルだと台風でも電波を気にする必要も無く安心して録画できますね。
10月の施行にあわせてうちのCATVもBSパススルーになってくれたらいいなぁ。
返信する
Unknown (krmmk3)
2007-07-12 01:57:23
>emanonさん
今回は軽めのネタだったんです。CATVユーザーでないとなかなか実感できないんですけど、レコで普通にBSデジタルが録画できるというだけでもすごいことなんです。

>christmas_1227さん
一般向けのアンテナだと、雨でも電波が乱れちゃいますから、CATVはありがたいですよね。
CATVの会社にリクエストして、導入してもらっちゃいましょう!
返信する
Unknown ()
2007-07-12 20:36:01
前回の記事と今回のこの記事を読んで
今頃になってCATVのすばらしさを知りました。
CATVでHDD機能付きのSTBがあるのも
初めて知ったので早速対応のCATV会社を調べたら
HDRを採用しているCATVは残念ながら
まだ対応エリアに指定されなかったので
仕方なくあきらめて、通常のSTBを使用している
会社を繋げてみようと思ってます。
返信する
Unknown (krmmk3)
2007-07-12 21:51:21
>幻さん
今までのCATVはチャンネルが多すぎて却って便利じゃなかったんですけど、W録画やバススルーが普及すれば、他の受信方法より便利になるのは間違いないので、いずれレコーダーのようにHDD内蔵・W録画機能付きのSTBが主流になると思います。それまで多チャンネルを見るだけでも楽しいですよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-07-13 17:32:29
細かいことですけどバススルーではなく
パススルーではないでしょうか。
返信する
恥ずかしい (krmmk3)
2007-07-13 20:42:00
ぐわはぁ! 調べてみたら
×バススルー
○パススルー
でした。直しておきます。

恥ずかしい ああみっともない 情け無い
返信する

コメントを投稿

次世代ビデオへの懸念」カテゴリの最新記事